ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2017.02.03 ・ POST 2017.02.03

風呂敷で華やかラッピング♪ 簡単な贈り物が"リッチ見え"する「たばね包み」

東京都 > 日本橋

  • 17

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 23

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「たばね包み」

風呂敷で華やかラッピング♪ 簡単な贈り物が"リッチ見え"する「たばね包み」の1番目の画像

ラッピングは、包装紙やリボンを使うだけではなく、風呂敷でもできてしまうのです。今回は、その中の「たばね包み」というものをご紹介します。見た目も華やかになるので、手土産を包むのにもぴったりです。

風呂敷の準備をする

風呂敷で華やかラッピング♪ 簡単な贈り物が"リッチ見え"する「たばね包み」の2番目の画像

平らな場所に、ひし形になるように風呂敷を広げます。風呂敷にタグがついている場合は、その出方に注意しましょう。風呂敷の柄は、裏側が天井を向くようにして広げましょう。

風呂敷の中央に包むものを置く

風呂敷で華やかラッピング♪ 簡単な贈り物が"リッチ見え"する「たばね包み」の3番目の画像

次に、包むものを風呂敷の中央に置きましょう。その状態で、風呂敷の四隅を持って上に持ち上げると、ほぼ正確な中央部分を知ることができます。また、包むものは、たばねた部分が上に向くようにして下さい。

手前と奥の布を束ねる

風呂敷で華やかラッピング♪ 簡単な贈り物が"リッチ見え"する「たばね包み」の4番目の画像

包む物が中央部分にきたら、風呂敷の手前と奥を持ち上げて、包むものの上で束ねます。束ねた部分の端から、包むものに向かって手をぎゅっと絞りながらおろすようにすると、仕上がりがきれいです。

右の布を中央に束ねる

風呂敷で華やかラッピング♪ 簡単な贈り物が"リッチ見え"する「たばね包み」の5番目の画像

先程束ねた部分を左手で固定したまま、右を持ち上げて合わせます。そのとき、右側の真ん中をつまみ、右側の側面をきれいに整えながらまとめるのがコツです。

左の布を中央にもっていく

風呂敷で華やかラッピング♪ 簡単な贈り物が"リッチ見え"する「たばね包み」の6番目の画像

これまで束ねた部分を、右手に持ち替えてください。次に、残った左を中央に持っていきます。このときも右側と同様に、側面を整えながら中央に持っていくのを忘れないようにしましょう。

左を束ねた部分に巻きつける

風呂敷で華やかラッピング♪ 簡単な贈り物が"リッチ見え"する「たばね包み」の7番目の画像

中央に持ってきた左側は、右側のように束ねずに、右手で持っている束にぐるっと1周巻き付けましょう。このとき、隙間なくしっかりと巻きつけると、仕上がりの完成度が上がります。

巻き付けた先を入れ込んで完成

風呂敷で華やかラッピング♪ 簡単な贈り物が"リッチ見え"する「たばね包み」の8番目の画像

左側を束に巻き付け終わったら、巻き付けた先を巻いた根元に入れ込みましょう。束になった部分を、ふわっと開いて形を整えたら完成です。

包むことで贈り物に華を添えられる「たばね包み」。たばね包みをした手土産を持って行くときっと喜ばれるでしょう。ラッピングでは、ぜひこの包み方を活用してみてください。

スポット情報

監修/日本風呂敷協会

※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事