ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2018.01.20 ・ POST 2018.01.20

カラフルなファブリックに釘づけ!マリメッコが提案する理想の暮らし

東京都 > 豊洲

  • 3

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 60

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本初の茶室文化×マリメッコのデザイン

カラフルなファブリックに釘づけ!マリメッコが提案する理想の暮らしの1番目の画像

デザインブランド・マリメッコは、もともとはフィンランドのアパレル企業。布地から始まり、今では食器や家具など生活用品全般のデザインを手掛ける世界的人気ブランドに成長しました。カラフルな色で生活を豊かにしたいと願った創設者アルミ・ラティアの願いがこもったデザインは、どれも華やかでキュート。

カラフルなファブリックに釘づけ!マリメッコが提案する理想の暮らしの2番目の画像

本展には、マリメッコの精神と歴史紹介やマリメッコ監修のお茶室とサウナのインスタレーションがあり、日本発の茶室文化とマリメッコのデザインを掛け合わせています。

マリメッコデザインの持つ「パターン」、「カラー」、「かたち」と日本の茶室空間を照らし合わせると、意外にも共通点があり、新しい発見に気付けるかもしれません。マリメッコが目指す「理想の暮らし」を五感で感じ取りながら、これからのライフスタイルを描きましょう。

フィンランドと日本の意外な共通点

カラフルなファブリックに釘づけ!マリメッコが提案する理想の暮らしの3番目の画像

『マリメッコ』は「マリのためのドレス」という意味。戦争後の荒廃した時代である1951年にフィンランドで誕生し、生活をデザインの力で豊かにしてきました。今では数多くのデザイナーがマリメッコに携わっていますが、創業当初にデザインを担当したマイヤ・イソラ(Maija Isola)は、当時のナチュラルカラーが主流だった北欧文化風土にはなじみがないカラフルなデザインを提案し、マリメッコのビビッドなブランドイメージを根付かせたのです。

カラフルなファブリックに釘づけ!マリメッコが提案する理想の暮らしの4番目の画像

デザインのモチーフは自然から得られたもの。これは日本のデザインと共通していて、マリメッコでは日本人デザイナーのフジオ・イシモト(石本藤雄)も活躍しています。

カラフルなファブリックに釘づけ!マリメッコが提案する理想の暮らしの5番目の画像

また、フィンランドにはサウナ文化があり、外交の舞台としても活用されています。日本でも、かつて茶事の前に身体を清めていただくという作法があり、それは湯気を浴びるというサウナに近いものでした。これはおもてなしとワビサビが融合した日本の美学が宿った文化であり、フィンランド文化と通じるものがあります。

マリメッコの自然をモチーフにしたデザインと、フィンランドとの共通点を持つ日本の茶室文化を照らし合わせながら、デザインの奥深さと美学の化学反応を楽しみましょう。

文/萩原かおり

イベント情報

※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事