ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2017.01.22 ・ POST 2017.01.22

絵付け体験もできる!「星野リゾート 界 加賀」で九谷焼に山中塗器の真髄を知る

石川県 > 加賀・小松

  • 10

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 3

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

約350年の歴史、加賀藩伝統の九谷焼に絵付け体験も

絵付け体験もできる!「星野リゾート 界 加賀」で九谷焼に山中塗器の真髄を知るの1番目の画像

九谷焼は、明暦元年(1655年)頃に加賀藩の命を受けて後藤才次郎が有田焼の製陶技術を学んで来て始めたと言われ、約350年の歴史を誇ります。

絵付け体験もできる!「星野リゾート 界 加賀」で九谷焼に山中塗器の真髄を知るの2番目の画像

そんな長い歴史を誇る九谷焼の窯・ギャラリーCoCoを「星野リゾート 界 加賀」のすぐ近くで営むのが池島直人・仁美ご夫妻。ご主人は、華麗な古九谷にもインスパイアされた作風、奥様は、自然の中で見つけた植物や鳩を使った優しいモチーフが持ち味。工房では、湯のみやお皿などの絵付け体験も出来ます(1,500円〜、送料別途)。藍のようなきれいな紺色を出す酸化コバルトを使って絵を描いていきます。加賀の思い出にオリジナルの九谷焼を作ってみては。繊細な絵柄ひとつひとつが仕上げっていく様は、まさに芸術! 息を呑んで見とれてしまいます。

絵付け体験もできる!「星野リゾート 界 加賀」で九谷焼に山中塗器の真髄を知るの3番目の画像

木をくり抜いて塗りを重ねて手間ひまかけて作る山中塗器

絵付け体験もできる!「星野リゾート 界 加賀」で九谷焼に山中塗器の真髄を知るの4番目の画像

美しいフォルムと艶の山中塗器は、一つ一つ木をくり抜いて、塗りを重ねて研ぐという工程で何人もの職人の手がかかっています。最初にろくろを引いて木から形を作るろくろ工房梶原を訪ねました。

絵付け体験もできる!「星野リゾート 界 加賀」で九谷焼に山中塗器の真髄を知るの5番目の画像

「星野リゾート 界 加賀」で出て来るかわいいひょうたん形の食器もここでろくろを引かれて、さらに下地・下塗り・上塗りと塗りを重ねて手間ひまかけて作られます。お椀一つでも出来上がるまでは1年間近くかかるという山中塗器。美しい器でいただくお料理は格別です。

絵付け体験もできる!「星野リゾート 界 加賀」で九谷焼に山中塗器の真髄を知るの6番目の画像

取材・文/小野アムスデン道子

スポット情報

※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事