ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2017.02.19 ・ POST 2017.02.19

チョコレート工房に潜入!Bean to Bar チョコレートができるまで

東京都 > 代々木上原

  • 11

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 14

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【焙煎】カカオ豆の種類によって温度や時間を調整し、じっくりロースト

チョコレート工房に潜入!Bean to Bar チョコレートができるまでの1番目の画像

店舗に併設された工房で最初に行う工程が「焙煎」です。使用するのは、ガーナやコロンビアなどの産地で直接買い付けたカカオ豆。それぞれの豆ごとに温度や時間を細かく調整してローストすることで、甘みや酸味、香ばしさといった特徴を生かしています。

【粉砕】焙煎したカカオ豆を砕き、風の力で殻を吹き飛ばす

チョコレート工房に潜入!Bean to Bar チョコレートができるまでの2番目の画像

続いての工程は【粉砕】と呼ばれる、カカオ豆を砕く作業。さらに脱穀機のような機械を使って、風の力で殻を取り除きます。この段階ではまだ粗く、豆の形が残ったまま。

【手選】機械で取り除けない小さな殻を手作業で取り除く

チョコレート工房に潜入!Bean to Bar チョコレートができるまでの3番目の画像

もっとも手間がかかる根気が必要な作業が【手選】の工程。機械では取り除けない小さな殻や芯を、手作業で取り除いていきます。殻が残っていると渋みや苦みの原因になってしまうため、慎重さが求められるそう。

【コンチング】豆をすり潰し、なめらかな食感にする

チョコレート工房に潜入!Bean to Bar チョコレートができるまでの4番目の画像

専用の機械でカカオ豆をすり潰し、なめらかな食感に整えるのが【コンチング】と呼ばれる工程。豆の種類によっては、最長で24時間ほどかかるそう。Minimalではあえて食感を残すことで、カカオ本来の風味をより感じやすくしています。すり潰し終えたタイミングで、砂糖を投入。

【成形】チョコレートを型に流し込み、冷やし固める

チョコレート工房に潜入!Bean to Bar チョコレートができるまでの5番目の画像

いよいよ最終工程の【成形】です。トロトロになったチョコレートをテンパリング(温度調整)して専用の型に流し込み、冷やし固めれば板チョコレートが完成。Minimalの板チョコレートはシーンに合わせて食べ比べられるよう、型のデザインが工夫されているのも特徴なんです。Minimalならではのフルーティーなカカオの風味を、ぜひあなたの舌で確かめてみて♪

取材・文/恋する旅ライターかおり

スポット情報

チョコレートアワードで金賞受賞!話題のビーントゥバー専門店「Minimal 富ヶ谷本店」

チョコレートアワードで金賞受賞!話題のビーントゥバー専門店「Minimal 富ヶ谷本店」

東京都 > 代々木上原

※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事