ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2018.02.02 ・ POST 2018.02.02

不眠にお悩みなら"キャンドルヨガ"はいかが?自宅でできるポーズをご紹介

  • 5

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 31

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

片方の足を真っすぐ開く

不眠にお悩みなら"キャンドルヨガ"はいかが?自宅でできるポーズをご紹介の1番目の画像

片方の足を真横に開き、腕を真っすぐ上に伸ばします。膝を曲げないように心掛けましょう。ふくらはぎをしっかり伸ばすと効果が出やすいです。

足と腕を伸ばす

不眠にお悩みなら"キャンドルヨガ"はいかが?自宅でできるポーズをご紹介の2番目の画像

腕を伸ばすとき、足を伸ばしている方の手でつま先を掴みます。反対の手は上に高く上げるように伸ばしましょう。全体が引っ張られる体勢になります。このときに前かがみにならないよう心がけてください。

体を横に倒す

不眠にお悩みなら"キャンドルヨガ"はいかが?自宅でできるポーズをご紹介の3番目の画像

背筋を伸ばしてゆっくり体を倒して5回呼吸します。呼吸も急がず、落ち着いて行ってください。腕が足につかなくても、このような体勢に近づけることが重要なのです。無理せずに自分のペースで進めましょう。

お尻をつけた状態をキープ

不眠にお悩みなら"キャンドルヨガ"はいかが?自宅でできるポーズをご紹介の4番目の画像

このときにお尻が浮きやすいですが、なるべく床につけた状態をキープしましょう。お尻が浮いてしまうと効果が発揮されにくくなってしまいます。ですが、厳しい体勢なので、痛みを感じたらすぐに中止するようにしてください。

床に寝た状態で膝を立てる

不眠にお悩みなら"キャンドルヨガ"はいかが?自宅でできるポーズをご紹介の5番目の画像

膝を立て、足を腰の幅に広げたら、お尻からこぶし二つ分の所にかかとを置きます。両腕はラクにした状態で構いません。この体勢からゆっくりお尻を持ち上げていきましょう。

お尻を持ち上げるときのコツ

不眠にお悩みなら"キャンドルヨガ"はいかが?自宅でできるポーズをご紹介の6番目の画像

お尻を持ち上げるタイミングで5回ゆっくり呼吸します。腕をお尻の下で組むようにすると体勢がラクになります。お腹からつま先にかけて、程よい負荷がかかり効果的です。

足の内側に重心をかけるのがポイント

不眠にお悩みなら"キャンドルヨガ"はいかが?自宅でできるポーズをご紹介の7番目の画像

足が外側に開かないように、親指の方へ重心を置くことがポイントです。重心を置くことだけに集中しすぎると、足の指や足の裏がつることもあるので注意しましょう。両腕に少し力を入れることで、足に重心がかかりやすくなります。

足の親指を掴んで開脚する

不眠にお悩みなら"キャンドルヨガ"はいかが?自宅でできるポーズをご紹介の8番目の画像

足の親指を掴みながらゆっくり開脚します。体勢が厳しいと感じたら、反対側の足の膝を曲げてみてください。このときも呼吸することを忘れずに。また骨盤がマットから浮かないように意識しましょう。

優しいキャンドルの灯りに囲まれながらの「キャンドルヨガ」はリラックス効果が期待でき、快眠を導きます。自分の体調に合わせて、無理せず行いましょう。足や腕を伸ばすときは呼吸もセットで行うのがポイントです。

話題の"キャンドルヨガ"とは?レッスン風景を動画でご紹介♪

話題の"キャンドルヨガ"とは?レッスン風景を動画でご紹介♪

※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。

監修:扇田純

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事