劇団四季「キャッツ」メイク ハロウィンは本格的な猫メイクで変身
劇団四季の「キャッツ」風の舞台メイクは、ポイントをおさえれば初心者でも簡単に挑戦することができます。本格的な「キャッツメイク」のやり方を動画でわかりやすくご紹介。2018年のハロウ
LeTRONC
- 241
- 3
- 0
京都と言えば旅行先の定番。日本の文化や歴史を感じられるスポットで、毎年多くの人が訪れます。
実は京都は、カフェの名店がたくさんあるとご存じでしたか?京都ならではの和カフェやレトロカフェなど、個性的なお店がたくさんあるんです。今回は、ルトロン編集部が実際に足を運んで厳選した京都のおすすめカフェをご紹介します。
阪急京都線の河原町駅から歩いてすぐにある、「MACCHA HOUSE 抹茶館(まっちゃはうすまっちゃかん)」。メディアでも取り上げられ話題の抹茶スイーツ専門店です。
人気の抹茶スイーツメニューは「宇治抹茶のティラミス」。升を器にし、高級抹茶をたっぷりとかけています。
スプーンですくうと、なめらかな濃厚マスカルポーネチーズが!抹茶とチーズの相性を楽しめるメニューです。
▼詳しくはこちら
並んででも食べたい「MACCHA HOUSE 抹茶館」 の人気メニュー3選
京都府 > 祇園
「新雪」を由来に店名をつけた「SHIN-SETSU(しんせつ)」。まだ誰も足跡を付けていない人跡未踏な場所ということでつけられたそう。もともとは喫茶店として営業していましたが、「クリームソーダ専門店」として生まれ変わり、フォトジェニックに敏感な女性や若い世代を中心に大人気。
おすすめメニューはもちろんクリームソーダ。さすがクリームソーダ専門店、なんと24種類ものフレーバーからチョイスできます。定番のメロンやかわいらしいピンクグレープフルーツ、鮮やかなカラーのブルーキュラソーなどが人気。お友達と違うメニューを選んでカラフルにテーブルを彩っても可愛いですね。
▼詳しくはこちら
お店もメニューもレトロかわいい! クリームソーダ専門店「SHIN-SETSU」
京都府 > 四条河原町周辺・寺町
可愛らしい店構えの「TEO KAFON(テオカフォン)」。“日本の喫茶文化と海外のカフェ文化の融合”がコンセプトで、抹茶にフォーカスした京都らしいカフェです。
ぜひ頼んでおきたいのが「抹茶スイーツプレート」。抹茶を使ったタルトやロールケーキなど、抹茶好きにはたまらないスイーツがちょっとずつ食べられます。
▼詳しくはこちら
抹茶好きにはたまらない! 抹茶にフォーカスした新スタイルカフェ。京都「TEO KAFON」
京都府 > 京都駅
その名の通り人気キャラクター「リラックマ」をモチーフにしたカフェです。1Fはショップになっており、カフェスペースは2F。「和×リラックス」をテーマにしたカフェ空間で、可愛いリラックマメニューをいただけます。
嵐山の観光スポット「竹林」をリラックマが散策している様子をパフェにした、「リラックマと竹林の道抹茶パフェ」など、キュートだけど本格的な和スイーツがたくさん。和とリラックマの癒しパワーでリラックスしてみて。
▼詳しくはこちら
たくさんのリラックマに癒される。京都「嵐山 りらっくま茶房」
京都府 > 嵐山
京都市右京区にある「茶寮 八翠(さりょう はっすい)」は、築100年以上の歴史ある建造物を改築した趣のあるカフェ。窓やテラスからは、保津川や嵐山の絶景を楽しむことができ、京都の魅力を存分に感じられます。
「茶寮 八翠(さりょう はっすい)」のおすすめメニューは、和洋折衷の“おぞよ”や、季節ごとの上生菓子などを1つのメニューに詰め込んだ「和のアフタヌーンティー」。上生菓子の上品な甘さとさっぱりした京おかずの組み合わせで、食べやすく満足度の高い一品です。
▼詳しくはこちら
絶品ご褒美スイーツ! 「茶寮 八翠」で嵐山の絶景と上品な生菓子を堪能
京都府 > 嵐山
嵐山駅から徒歩1分と、アクセス抜群のOBU CAFE(おぶかふぇ)。和モダンの雰囲気が京都らしくて素敵なお店です。
「OBU CAFE」の看板メニューは「出汁飯」。サケとマスイクラがたっぷり盛られた出汁飯は特に人気の一品。旨みたっぷりの出汁をかけてお茶漬け風に楽しんで。
お食事メニューが多いので、しっかりおなかを満たしたいときにおすすめです。
▼詳しくはこちら
嵐山の絶景を望むカフェレストラン「OBU CAFE」で和を楽しむくつろぎの時間
京都府 > 嵐山
古民家をリノベーションした「eX cafe(イクスカフェ)」。まるでお寺や旅館のような落ち着いた雰囲気です。和モダンをコンセプトに作られており、美しい庭園を見ながらお茶やスイーツをいただけると、女性を中心に大人気のお店です。
ぜひ食べておきたい人気メニューは「ほくほくお団子セット」。七輪でお団子を自分で焼くことができるんです。
好みの焼き加減で焼きたてのお団子を味わえるのはこのお店ならでは。ぜひ頼んでみてくださいね。
▼詳しくはこちら
七輪で焼くお団子セットが絶品! 京都「イクスカフェ 嵐山本店」で極上の和スイーツを味わう
京都府 > 嵐山
温泉とカフェが組み合わさったユニークなお店、「嵐山温泉 和cafe ひゅーめ(あらしやまおんせんわかふぇひゅーめ)」。足湯が併設されており、カフェを利用した場合はたった150円で入浴できます。
おいしいカフェグルメと和カフェで旅の疲れを癒してみて。
「嵐山温泉 和cafe ひゅーめ」で人気のスイーツは、ヘルシーな「抹茶ティラミス」。お豆腐仕立てでローカロリーなので、罪悪感なくいただけます。見た目も京都らしくてかわいいので、インスタ映えにこだわる方にもおすすめ。
▼詳しくはこちら
旅の疲れを癒すカフェ「嵐山温泉 和cafe ひゅーめ」
京都府 > 嵐山
古民家をリノベーションした、和モダンな雰囲気がすてきな「吉祥菓寮(きっしょうかりょう)」。1Fはお菓子やケーキなどの花井スペース、2Fはティールームになっています。
ぜひ食べておきたいのは、数量限定メニューの「焦がしきな粉パフェ」。お店自慢の良質なきな粉がたっぷりとかかった、贅沢な和パフェです。
焼きメレンゲや豆乳のブラマンジェ、ほうじ茶ゼリーなどさまざまな和スイーツが詰め込まれており、食べ進めるごとに嬉しい驚きが待っています。
▼詳しくはこちら
並んで食べる価値あり。きな粉スイーツ専門店「吉祥菓寮 祇園本店」の絶品スイーツ
京都府 > 祇園
「京都祇園あのん(きょうとぎおんあのん)」は、あんこがテーマの新感覚な和菓子店。イートインスペースでは、こだわりのあんこを使ったスイーツを楽しめます。
人気メニューは、十勝産の小豆で作ったつぶあんと、マスカルポーネチーズを使用した自家製クリームをもなか皮に挟んで食べる「あんぽーね」。あんことチーズクリームが見事に融合した和洋折衷スイーツは必食です。
▼詳しくはこちら
あんこがテーマ。和洋を超えた新感覚和菓子「京都祇園 あのん」
京都府 > 祇園
京都・祇園にある「ぎおん徳屋」では、京都の風情感じる店内で本格的な和スイーツが楽しめます。平日でもオープン前から行列ができるほどの人気で、京都に行ったらぜひ寄ってみたいお店です。
国産の本ワラビ粉と、上品な甘さが特徴の和三盆を丁寧に練り上げたわらび餅は絶品。「ぎおん徳屋」の看板メニューです。お好みで黒蜜やきなこを絡めて、とろける極上わらび餅を楽しんで。
▼詳しくはこちら
京都「ぎおん徳屋」の本わらびもちが絶品!丹念に練り上げた本物の味
京都府 > 祇園
秘密基地のようなビジュアルが楽しい一軒家カフェ、「cafe&bar Cham(カフェアンドバーチャム)」。古い一軒家をリノベーションしたもので、居心地のいい空間が広がっています。
人気メニューはオムライス。豊富な種類のオムライスを日替わりで楽しめます。観光中のランチにおすすめ。
▼詳しくはこちら
とろふわ絶品オムライスが魅力的! 繁華街にたたずむ隠れ家カフェ「cafe&bar Cham」
京都府 > 四条河原町周辺・寺町
1935年の創業から、様々な洋菓子を提供している歴史あるお店「BRUNBRUN(ブランブリュン)」。ノスタルジックな雰囲気の店内で、こだわり抜かれた創作チョコレートを楽しめます。
おすすめのメニューは「ショコラセット」。抹茶やきなこなどの和素材を使った6種類のトリュフと、カカオの配分や風味が違う9種類のチョコレートの中から、それぞれひとつずつ好きなものを選べます。京都らしい和風チョコレートを体験してみてはいかがでしょうか。
▼詳しくはこちら
京都の伝統あるチョコレート専門店「ブランブリュン」こだわりのショコラデザート
京都府 > 四条烏丸・烏丸御池
宇治駅から徒歩3分ほどの場所にあるGOCHIO cafe(ゴチョウカフェ)。手摘み抹茶をはじめ、煎茶やほうじ茶などの宇治茶を味わえるお店です。
おすすめメニューは濃茶パフェ。手摘み抹茶を100%使用した濃厚抹茶アイスに、自家製の抹茶チョコやガトーショコラなど、抹茶尽くしのパフェです。良質な素材ならではの、香り高い濃厚抹茶を味わえます。
▼詳しくはこちら
宇治「GOCHIO cafe」の贅沢すぎる濃厚抹茶メニュー
京都府 > 宇治
「抹茶で驚きと喜びを。」をコンセプトにした「抹茶共和国」。その名の通り、上質な抹茶をふんだんに使ったメニューが味わえます。
「抹茶共和国」ならではのユニークなメニューが「抹茶インク」。インク壺をモチーフにした瓶に抹茶ドリンクを詰め込んでいます。おしゃれで目を引くデザインなので、インスタ映えもばっちり。
▼詳しくはこちら
京都「抹茶共和国」で味わう!フォトジェニックな抹茶インク
京都府 > 宇治
ノスタルジックな外観がすてきな「NOTTA CAFE(のったかふぇ)」。オーナーの祖父が住んでいた一軒家をリノベーションしたお店だそうです。店内はオーナー夫婦のセンスの詰まった空間が広がっており、アート好きの方にもおすすめ。
「NOTTA CAFE」の人気メニューは、このなんとも可愛いクリームソーダ。鮮やかなグリーンのメロンソーダの上にバニラアイスを浮かべ、カラフルなおいりをトッピングしています。パステルカラーでとってもフォトジェニックなメニュー。
▼詳しくはこちら
見てかわいく、食べて満足! 京都・西院「NOTTA CAFE」のフォトジェニックな絶品料理
京都府 > 西院
京都人に愛されるお店、「フルーツパーラークリケット」。新鮮なフルーツを存分に味わうことができる新感覚のお店です。
店内ではフレッシュな果物ジュースをいただけます。おすすめは「キウイクリームソーダ」。色鮮やかなクリームソーダの上に瑞々しいキウイがトッピングされ、さわやかな味わいです。
▼詳しくはこちら
京都「フルーツパーラークリケット」で味わう!厳選された旬の果物
京都府 > 金閣寺・衣笠
緑に囲まれた自然あふれるカフェ、「riverside cafe GREEN TERRACE(りばーさいどかふぇぐりーんてらす)」。文豪・谷崎潤一郎のゆかりの土地に店をかまえています。
チーズ好きな人におすすめなメニューが、「パルミジャーノと黒胡椒の生パスタ」。濃厚なパルミジャーノチーズのコクと、もちもちとした生パスタがベストマッチ!赤ワインとのマリアージュを楽しんで。
▼詳しくはこちら
文豪ゆかりのカフェテラス。京都「GREEN TERRACE」
京都府 > 京都御所・西陣
チョコレート専門店の、「ダンデライオン・チョコレート 京都東山一念坂店(きょうとひがしやまいちねんざかてん)」。京都の景観に合わせた店構えは、築100年以上の日本家屋を改装したものだそうです。
人気メニューは自家製のグラハムクラッカーの上に、マシュマロとチョコレートガナッシュを乗せた「スモア」というスイーツ。表面をひとつひとつじっくり丁寧に焼き上げ、とろっととろけるマシュマロと濃厚なガナッシュが絶品です。
▼詳しくはこちら
京都ではんなりチョコ時間「ダンデライオン・チョコレート」
京都府 > 祇園
店の前にあるバナナの木が目印の「Cafe Bibliotic Hello!(カフェ ビブリオティック ハロー!)」は、町屋を改装して建てた京都初のブックカフェ。風情が残る日本家屋風の外観が目を引きます。
人気メニューは季節のフルーツをたっぷり使った「フルーツタルト」。オーダーされてからカットするフルーツは瑞々しく、ケーキとの相性も抜群です。京都を感じられる店内で、洗練された極上スイーツを楽しんで。
▼詳しくはこちら
何時間でも過ごせちゃう! 京都初の町家ブックカフェ「Cafe Bibliotic Hello!」
京都府 > 二条城
ルトロン編集部が実際に足を運んだ、京都のおすすめ人気カフェを厳選してご紹介しました。京都らしいユニークなカフェは、東京ではなかなかできない体験が待っています。京都に行く際にはぜひ参考にしてみてくださいね。
コメントを投稿しよう!
劇団四季「キャッツ」メイク ハロウィンは本格的な猫メイクで変身
劇団四季の「キャッツ」風の舞台メイクは、ポイントをおさえれば初心者でも簡単に挑戦することができます。本格的な「キャッツメイク」のやり方を動画でわかりやすくご紹介。2018年のハロウ
LeTRONC
大阪・心斎橋の結婚式場「心斎橋セントグレースヴィラ」にて秋限定のアフタヌーンティー登場!
大阪・心斎橋の結婚式場「心斎橋セントグレースヴィラ」では、秋限定のアフタヌーンティー「クラシカルレディーのオータムアフタヌーンティー」を、2022年9月から11月の特定日に開催され
LeTRONC
みうりランドの“宝石色”イルミネーション開催!
イルミネーション「よみうりランド ジュエルミネーション 希望の輝き!~多様な光のシンフォニー~」が東京・よみうりランドにて開催されます。期間は2021年10月21日(木)から202
LeTRONC
No.1はあなた次第!マック「ダブチvsてりやき」4商品で対決
マクドナルドの人気No.1「ダブルチーズバーガー」と売上No.1「てりやきマックバーガー」の真のNo.1を決める対決「ダブチvsてりやき No.1対決」が、2019年1月に開催決定
LeTRONC
明治創業の老舗「銀座立田野」が期間限定で復活
甘味処「銀座立田野」が期間限定で復活。2023年4月5日(水)以降、銀座三越や日本橋三越などに順次限定ストアをオープンする。
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!