眠れない夜におすすめ!簡単ヨガ「マーラ・アーサナ(合掌した花輪のポーズ)」で不眠を解消
猛暑が続き寝苦しい夏の夜や、疲れが溜まって眠りが浅いときにおすすめの「マーラ・アーサナ(合掌した花輪のポーズ)」。ヨガ初心者にも簡単で、胸を開きしっかりと呼吸が出来るようになります
東京都
LeTRONC
- 33
- 79
- 0
そもそも、“お雛さま”とは、女雛のみを呼ぶものではなく、男雛も“お雛さま”であるとご存じでしょうか?男雛のみを“お内裏さま“と呼ぶのは誤りで、童謡「うれしいひなまつり」の歌詞から広まったのだそう。“雛”とは、小さくて可愛らしいものという意味で、古くから日本で行われていた、紙で作った人形に自分の穢れを移して身代わりにし水に流す厄払いのための「人形(ひとかた)」と、平安時代の貴族の子どものおままごと遊び「雛あそび」が結びついたものが雛人形の起源だといわれています。
ここでは、時代によって姿かたちが変わっていった雛人形の歴史をご紹介します。
雛人形のはじまりは、今のような座っているのではなく、先にお話した「人形(ひとかた)」の名残で立身姿でした。
1700年代初頭に流行り、その豪華絢爛な時代に合わせて、お雛さまも豪華で大型に。大きいものだと、60㎝のものまで! 男雛は束帯を着用し、笏や太刀を持ち、女雛は十二単を着用し宝冠をかぶり、檜扇を持っています。特徴は、冠が頭と一体化せず別に作られており、袖が大きく張っていること。
現在も、専門知識に詳しい人のことを“有職者”と呼びますが、平安時代、これら有職者が集まって、行事やマナー、慣習、装束など、貴族たちの約束事をまとめたものが「有職故実」。この「有職故実」に基づいた公家の装束を忠実に再現し、女雛は、鬢が横に張り出して、後ろ髪は降ろして水引などで束ねる“おすべらかし”という髪型にしています。
男雛は束帯、女雛は唐衣装を着用し、瓔珞(ようらく)と呼ばれるビーズのような飾りが付けられていたりと冠や衣装が煌びやか。江戸製は、目の中にガラスが入っています。
これらのお雛さまにいっぺんに出逢える場所が都内にあります。“昭和の竜宮城”と呼ばれる破格な装飾の豪華さで有名な目黒雅叙園では、京都指定有形文化財「百段階段」を舞台に、都内最大級の雛人形展「百段雛まつり九州ひな紀行Ⅱ」が開催中。九州7県より1,000点以上のお雛様が集い、見応え抜群の東京雛サミットとなっています。本展は、3月12日(日)まで。
取材・文/中野さゆみ
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
眠れない夜におすすめ!簡単ヨガ「マーラ・アーサナ(合掌した花輪のポーズ)」で不眠を解消
猛暑が続き寝苦しい夏の夜や、疲れが溜まって眠りが浅いときにおすすめの「マーラ・アーサナ(合掌した花輪のポーズ)」。ヨガ初心者にも簡単で、胸を開きしっかりと呼吸が出来るようになります
東京都
LeTRONC
ヒルトン名古屋内の中華料理「王朝」にて「チャイニーズアフタヌーンティーセット」が登場!
ヒルトン名古屋3階にある中華料理「王朝」では、「チャイニーズアフタヌーンティーセット」を2022年6月2日(木)から9月16日(金)までの平日限定で提供されます。
LeTRONC
童話『ラプンツェル』着想“パープル&イエロー”のスイーツブッフェがストリングスホテル 名古屋にて登場!
童話『ラプンツェル』をイメージしたスイーツブッフェ「プリンセススイーツパーティー~ラプンツェルからのおもてなし~」が、2022年4月16日(土)・ 5月3日(火・祝)・5月4日(水
LeTRONC
フラワーミッフィー ジュースガーデン浅草にホッドリンク「ホットクリスマスツリー」期間限定販売!
フラワーミッフィー ジュースガーデン(juice garden)は、ホッドリンク「ホットクリスマスツリー」を2021年12月15日(水)から12月26日(日)まで、フラワーミッフィ
LeTRONC
【花貫渓谷】茨城県の紅葉
茨城県高萩市にある花貫渓谷に行ってきました! 汐見滝吊り橋から眺める紅葉が綺麗でした♪ 早朝に行ったので人も少なく、撮影を楽しめました!
茨城県
Tomoka
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!