TSUTAYA初のブックカフェが登場「六本木 蔦屋書店」
東京・六本木の六本木ツタヤが新たに「六本木 蔦屋書店」としてリニューアルオープンしました。今回リニューアルしたことにより約30,000冊もの洋書が取り揃えられるように。また、「蔦屋
東京都
LeTRONC
- 362
- 8
- 0
コーヒー好きな方は、本格的なおいしいコーヒーが飲みたい!と思うことも多いのではないでしょうか。素敵なカフェがたくさんある東京には、こだわりの本格コーヒーを提供するお店も数多く存在します。
今回は、東京で本格コーヒーを楽しめる人気カフェを厳選。こだわり抜いた至極の一杯を楽しめる名店をご紹介します。
「Coffee Supreme」はニュージーランドの首都・ウェリントンにあるスペシャルティコーヒーロースターです。2017年に満を持して日本一号店をオープン。
渋谷の喧騒から離れたおしゃれな住宅が建ち並ぶ渋谷・神山町にお店を構えており、観光の方から近隣に住む方まで幅広いお客さんから愛されています。
「Coffee Supreme Tokyo」自慢のメニュー「フラットホワイト」は、ニュージランドやオーストラリアで人気のドリンクです。ラテよりもキメ細かい泡でできたクリームのようなミルクを、丁寧に抽出したエスプレッソに注いで仕上げます。
コクのあるエスプレッソと、ふわふわにつくりあげたフォームミルクのまろやかな口当たりを堪能してください。
甘いものを食べたいときにおすすめの「シナモンシュガートースト」。甘みのあるシナモンスプレッドをトーストの上に塗り、その上に塩をかけた甘じょっぱい味が特徴的です。
カリカリサクサク食感が楽しいトーストはぜひ手づかみでラフにかじりついてください。「フラットホワイト」をはじめコーヒーとの相性もぴったりです。
「Coffee Supreme Tokyo」の「カプチーノ」は、ほんのりとカカオの香りが漂います。甘さ控えめのドリンクは女性からだけではなく男性にも人気のメニュー。飲むのがもったいなくなる美しいラテアートは、ぜひ思い出ととして写真に撮ってくださいね。
「Coffee Supreme Tokyo」は開放的なカウンター席が特徴的。心地良い風を感じながらカフェタイムを楽しめます。
コーヒーを淹れているスタッフとの何気ない会話を楽しむ方も多いのだとか。訪れる方とのコミュニケーションを大切にしている「Coffee Supreme Tokyo」らしいカウンター席です。
カウンターより奥には数席テーブル席もあります。まったりとマイペースにコーヒー時間を楽しみたい方にはおすすめの席です。気分やシーンに合わせてお好きな席を利用してください。
奥渋谷にひっそりと佇む「Coffee Supreme Tokyo」は、ショッピングやお散歩に疲れたらぜひ立ち寄ってほしいスポットです。
バリスタが一杯ずつ丁寧に淹れてくれるコーヒーを口に運べば、ほっこりと心が安らぐのを感じるでしょう。ニュージランドで人気の味をぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。
木目調とアイアンテイストの外観がスタイリッシュな、「最強のバターコーヒー」は東京・代々木にあります。お店のシンボルである恐竜が、管理栄養士と一緒にお客さんを出迎えます。店内にはメニュー以外に、こだわりの材料や期待される効果などを伝えるPOPが飾られ、目を留めたお客さんには管理栄養士が丁寧に説明。
テイクアウト専門なのでお店自体は大きくないですが、おしゃれな外観とキャッチーな店名、そして美味しいコーヒーの香りに引き寄せられて、若者から高齢者まで幅広い年代のお客さんが立ち寄られています。
お店の設立前、オーナーは体重が100kgを超えており、「寝起き・寝つきが悪いこと」「疲れやすいこと」に悩んでいました。毎日を栄養ドリンクやビタミン剤などに頼って過ごしていましたが、バターコーヒーを飲み食事の摂り方を変えることで、体重は65kgまで減少しそれらの悩みが一気に解決されました。
それまでは摂取カロリーと消費カロリーの収支で痩せるか太るかが決まると考えていましたが、そのようなことはなく、また自身が摂取するもので体調が大きく変化することに驚き、このことをもっと多くの人に知ってもらいたいという思いから最強のバターコーヒーの設立に至ります。
お店のメインメニューは「バターコーヒー」です。使用しているコーヒー豆、バター、オイルすべてがオーナーのこだわり。コーヒー専門店のDUN AROMAから取り寄せたウォッシュドプロセスのアラビカ種のストレートコーヒーを、ポリフェノール・カフェインの含有量をできるだけ多く摂取できるように浅煎りし、金属フィルターで抽出します。
バターはニュージーランド産と北海道産の2種類を使用し、MCTオイルを加えます。良質のバターとオイルのおかげで、腹持ちの良いコーヒーが完成。朝食代わりにもおすすめの一品です。
素材にこだわった「バターコーヒー」には、プレミアムメニューも用意されています。メインメニューとの違いは、使用するバターの種類。メインメニューではニュージーランド産のグラスフェッドバターですが、プレミアムメニューでは北海道産の有機JAS認証バターが使用されています。
また「バター紅茶」は、豊かな香りが魅力の有機栽培された屋久島産の在来種茶葉を使用し、ミルクティーのような味わいだと評判です。コーヒーと同じく有機バターを使用したプレミアムメニューも用意されているので、味わいを比べてみてください。
バターコーヒーを推奨している店舗の管理栄養士は、1杯あたり約250kcal、糖質0.02gの「バターコーヒー」は一見カロリーの高さを気にしてしまいがちですが、栄養素や質に注目してもらいたいと話します。
JR中央本線・山手線、そして都営大江戸線「代々木駅」から徒歩30秒という立地も、通いやすいと評判です。2018年5月には第2号店となる池袋店もオープン。イートインスペースを設け、ドリンク以外にもグルテンフリーや低糖質をコンセプトとした料理も提供しています。
素材にこだわったクリーミーで贅沢な「バターコーヒ―」をぜひ味わってみてください。
東京・蔵前にあるコーヒー専門店「SOL'S COFFEE ROASTERY(ソルズコーヒーロースタリー)」。お店に近づくにつれ、コーヒーのいい香りが漂ってきます。
一面ガラス張りの窓からは、シンプルで落ち着いた店内がよく見渡せます。少しずつ手を加えることで、次第に愛着がわくようにしたという店づくり。
工場としての位置付けもあり、ファクトリー感を醸し出しています。金属と木材とのバランスに気を配ったという店内は、男性も気軽に入りやすいシックな空間です。
お店のテーマとして「Serendipity Of Life」を掲げています。日常の中にある小さな幸せを発見するという意味で、それぞれの単語の頭文字を取り、店名のSOL’Sを名付けました。そこには、「日常で見つけられる幸せとしてコーヒーがありますように」という願いが隠れています。
こだわりのコーヒーに使う豆は、その年に収穫した新豆のみ。新鮮な豆の水分をしっかり取り除くため、二度焙煎機にかけます。
また、焙煎の前と後にハンドピックを行い、本当にいい豆だけを厳選。手間ひまを惜しまないことで、体に優しくスッキリとしたコーヒーが完成するのです。
ただ甘いだけのスイーツではなく、添加物を使用しないで手作りしたスイーツが食べられることもこちらの魅力のひとつ。中でもおすすめなのが、「キャラメルナッツタルト」です。
甘過ぎないよう、白砂糖は使っていません。甘さ控えめのキャラメルはなめらかな口当たりです。そこに歯ざわりのよいナッツの食感と合わさり、素朴で心休まる極上スイーツが誕生。甘さ控えめのタルトは、味と食感のバランスが最高です。
8~10種類の中から毎日2種類を提供する「本日のコーヒー」。ラインナップの幅広さを知ってもらい、いろいろな豆の味を楽しんでもらいたいという思いを込めて、丁寧に淹れています。
時間をかけて良い豆だけを選び抜いて淹れるコーヒーは、時間が経過しても鋭利な雑味がありません。毎日飲んでも胃が痛くならない、体に優しいコーヒー。いろいろ試して、あなた好みの味を見つけてみましょう。
男女ともに利用されていますが、来店客はやや女性が多い印象。平日は朝8時から開いているので、出勤前に立ち寄ることもできます。コーヒー以外にも、自家製のレモネードやジンジャエールなどドリンクメニューが豊富
卵やバター、牛乳を使わずに手作りした自家製の全粒粉パンで作るサンドイッチや、予約をすればランチボックスもあるので、ランチや休日のブランチに最適です。月に一度お酒が飲める機会もあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
「SOL'S COFFEE ROASTERY」へは、都営地下鉄浅草線・大江戸線「蔵門駅」から徒歩3分。蔵前橋通りと江戸通りが交差する周辺にあります。「こんなコーヒー飲みたかった!」と思わせてくれる、スッキリと飲みやすく体にもおいしい一杯で、素敵な一日を過ごしてみては?
東京・北千住にある「珈琲物語」は、店主こだわりのコーヒーが楽しめるコーヒー専門店です。コーヒーの香りに包まれる店内は、暖色の照明がやさしく、落ち着いた空間が広がります。
艶やかな木でできたカウンター席が、どこかなつかしさを感じさせる雰囲気もお店の魅力。しばし日常の喧騒を忘れて、コーヒーを楽しむことができます。
お店の歴史は長く、創業は1987年のこと。コーヒー豆一粒に至るまで妥協を許さない店主が、隅々までこだわり抜いた珠玉の空間です。
店主のこだわりは、コーヒーだけにとどまりません。焼き物もこよなく愛する店主は、自分で焼いたカップでコーヒーを提供することもあると言います。カウンター越しに見える、有田焼が並べられた棚は圧巻。どこをとっても、本物が息づくお店です。
ストレートコーヒーだけでも15種類、ブレンドコーヒーだと6種類ほどのラインナップを揃えるお店。「黒糖オ・レ」は、コーヒーの風味を引き立てる、黒糖のまろやかさが魅力の逸品です。
沖縄県産の黒糖を入れながら、楽しむカフェオレ。コーヒーカップではなく、手焼きの味がある茶碗風のカップで提供されます。
どの器で提供するかは、お客さんの雰囲気で決めるという店主。カップの数は300ほどあると言います。コーヒーはもちろんのこと、器との出会いも楽しみのひとつです。
絶品コーヒーとともに楽しめる、スイーツメニューも魅力のお店。「キャラメルはちみつトースト」は、店主の修業時代からのこだわりがつまった逸品です。
修業時代から使っているという、ふわふわのイギリスパンを使用。カリッと焼き上げたトーストに、自家製のキャラメルソースとハチミツをたっぷりとかけます。甘くとろける食感は、コーヒーとの相性も抜群です。
日々、さまざまなシーンで飲まれるコーヒー。お店を訪れた人に、コーヒーを飲むことで「幸せ」を感じてもらいたいと店主は語ります。
開店以来、自家焙煎にこだわっている店主。店の一番奥には、焙煎室を構えています。
同じ豆でも、その日の湿度や気温に合わせて焙煎の仕方を微調整。「完全な焙煎など有り得ない」という信念のもと、膨大な時間と情熱を1杯のコーヒーに注ぎます。
東京メトロ千代田線「北千住駅」が最寄り駅。西口を出て、歩いて6分ほどの場所にお店はあります。ノスタルジックな店内でこだわりのコーヒーを楽しめば、思わず幸せな笑顔になれるお店です。
魅力的なお店が多数並ぶ吉祥寺にある「Ryumon coffee stand(リュモンコーヒースタンド)」。白い外壁がスタイリッシュなコーヒー店です。
お店に入ると、エスプレッソマシンのあるカウンターが迎えてくれます。店内も白い壁で統一され、1Fはカウンター席、2Fはソファ席という造り。2Fには大きな窓から外光が降り注ぎ、居心地の良い空間が広がっています。
もともと飲食店で勤務していたオーナー。「コーヒーはどれも同じ。繊細な味の違いなど自分にはわからないだろう」と思っていたそうです。
そんなオーナーが、バリスタとしてお店を構えるきっかけになったのがシングルオリジンコーヒーとの出会い。新鮮で質の良いコーヒーは、初心者が飲んでも違いがわかることに感動し、多くの人にその感動を体験してほしいという思いで今日もお店に立ちます。
お店を訪れたなら、「カフェラテ」は外せないメニュー。カップに浮かび上がるラテアートもなんともフォトジェニックです。
コクのあるコーヒーとミルクの絶妙な対比が味わえます。お店では、酸味のあるフルーティーなタイプのコーヒーをセレクトしていますが、コーヒーの酸味が苦手な人でも安心して楽しめるメニューです。
コーヒーの香りに包まれる店内では、スイーツメニューも楽しめます。中でもおすすめは「チーズケーキ」。ラズベリーのソースと岩塩が添えてあり、甘さ・酸味・塩気が見事にマッチする逸品です。ケーキを食べる前と後で、コーヒーの味が変化するのも楽しみのひとつ。
ケーキとともに「アイスカフェラテ」も楽しめます。フルーティーなコーヒーは、砂糖を入れなくても甘みを感じられる、まろやかな味が魅力です。
「Ryumon coffee stand」は、産地だけでなく、農場や生産者まで徹底してこだわったシングルオリジンコーヒーを取り扱うお店。定期的に使用するコーヒー豆を変え、いつ訪れても新鮮な美味しさを楽しめます。
こだわりのコーヒーショップが乱立する時代に、2011年から吉祥寺の地で着実に歴史を重ねてきたお店。スタイリッシュな空間で、他とはひと味違うコーヒーを求めて、多くの人が訪れています。
最寄りは京王井の頭線・JR中央総武線の「吉祥寺駅」。南口から末広通りを新宿方面に歩いて約5分のところにお店はあります。吉祥寺を訪れたなら、ぜひ訪れておきたいコーヒー屋さんです。
東京でおいしい本格コーヒーを楽しめるお店を5店ご紹介しました。オーナーのこだわりが詰まった極上の一杯をゆっくりと味わってみてくださいね。
コメントを投稿しよう!
TSUTAYA初のブックカフェが登場「六本木 蔦屋書店」
東京・六本木の六本木ツタヤが新たに「六本木 蔦屋書店」としてリニューアルオープンしました。今回リニューアルしたことにより約30,000冊もの洋書が取り揃えられるように。また、「蔦屋
東京都
LeTRONC
No.1はあなた次第!マック「ダブチvsてりやき」4商品で対決
マクドナルドの人気No.1「ダブルチーズバーガー」と売上No.1「てりやきマックバーガー」の真のNo.1を決める対決「ダブチvsてりやき No.1対決」が、2019年1月に開催決定
LeTRONC
劇団四季「キャッツ」メイク ハロウィンは本格的な猫メイクで変身
劇団四季の「キャッツ」風の舞台メイクは、ポイントをおさえれば初心者でも簡単に挑戦することができます。本格的な「キャッツメイク」のやり方を動画でわかりやすくご紹介。2018年のハロウ
LeTRONC
【初心者必見】ゴルフクラブはこう持つ!正しいグリップの握り方
ゴルフ初心者向けの、グリップの握り方の基礎をご紹介します。 左手の人差し指と中指の間に右手の小指を乗せる「オーバーラッピンググリップ」や、左手の人差し指と右手の小指をクロスさせる「
東京都
LeTRONC
オークラ東京にて期間限定「スターライトアフタヌーンティー」開催!
オークラ東京は、期間限定のアフタヌーンティー「スターライトアフタヌーンティー(Starlight Afternoon Tea) ~Patissier's Table~」を2023年
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!