SNS映えスポット!目黒のお洒落カフェ【Factory & Labo 神乃珈琲 -kanno coffee-】
学芸大学駅から徒歩10分。 目黒のお洒落カフェに行ってきました! 全面ガラス張りの外観。 生豆の買付から焙煎までこだわり抜いた珈琲と軽食が味わえるお洒落カフェ!
TAKAHIRO | Vlogger
- 223
- 0
- 0
もうすぐバレンタイン。手作りチョコを渡したりお家でゆっくり過ごすのも素敵ですが、チョコレートがおいしい専門店の極上のチョコレートを味わうのもいいですよね。今回は、東京でおいしいチョコレートスイーツが味わえるお店をご紹介します。
「LE CHOCOLAT DE H(ル ショコラ ドゥ アッシュ)」は東京・銀座にあるショコラトリーです。黒を基調としたシックな外観。お店の中に入ると、カカオの香りに包まれます。
イートインもできるこのお店で、ぜひいただいてほしいのが「ショコラショー」。カカオが香る濃厚なチョコレートドリンクです。
オーダーを受けてから1杯ずつ丁寧に作られるこちらのドリンク。とろりと濃厚で、チョコレートの魅力である香りを存分に堪能できます。チョコレート好きなら一度試してほしいドリンクです。
こちらのお店では毎年新作が出る「ボンボンショコラ」。長くまっすぐなショーケースに美しく並べられたショコラは、どれも厳選された素材を使って作られた珠玉の逸品です。
イートインでは、焼き立ての「タルトショコラ」もいただけます。
サクサクとしたタルト生地と、中からトロッと現れるチョコレートの食感のバランスが絶妙なこのタルト。塩と一緒にいただくことで、チョコレートの甘みと香りが引き立ちます。
世界中のカカオの香りや味わいと、日本の素材や文化を融合。日本から世界へこだわりのショコラを発信する「LE CHOCOLAT DE H」。
東京メトロ各線「銀座駅」から徒歩1分のところにあります。B3出口から出て右にまっすぐ進み、一本道を超えてそのまま進むと右手にしずくのマークの看板が見えてきます。その看板が「LE CHOCOLAT DE H」の目印です。世界最高峰のショコラを楽しみに、訪れてみてはいかがでしょう。
東京・表参道駅より徒歩5分に位置する「bubó BARCELONA(ブボ バルセロナ)表参道本店」は、ガラス張りのおしゃれな建物が目印のパティスリー。2017年2月に、スペイン・バルセロナより東京に初上陸した超人気店です。
店舗1Fはブティック、2Fはカフェスペースとなっています。お店の床にはバルセロナを代表する建築家、ガウディがデザインしたという「パセオ・デ・グラシア通り」を埋める敷石に使われた六角タイルを使用。店内に一歩足を踏み入れると、スペインを訪れた気分に浸れます。
「bubó BARCELONA」代表作のチョコレートケーキ「Xabina(シャビーナ)」は、初めて訪れるのならぜひとも頼みたい逸品。パティシエの世界大会として知られる「La Coupe du Monde de la Pâtisserie(クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー)」で「世界一のチョコレートケーキ」を受賞しました。
店名を模したプレートもかわいくて、食べるのがもったいなく感じてしまいます。なめらかな舌触り、繊細な味わいはリピートしたくなること間違いなしです。
「Xabina(シャビーナ)」に次いで人気を画すのは、「nameraka(ナメラカ)」。素材にこだわったクリームを使用しています。その舌触りが日本語の「なめらか」という表現にぴったりだったため、そのまま商品名となったそう。口の中に広がるやさしい甘さに思わず口元がほころびます。
東京メトロ各線「表参道駅」徒歩5分。カフェを利用してお店で食べるのもおすすめですが、自宅に持ち帰ったり、手土産を選ぶ際にも立ち寄りたいチョコレートパティスリーです。バレンタインの時期以外にもぜひ足を運んでみて。
2017年11月にリニューアルしたチョコレート専門店「Mary's café」は、チョコレートを身近に感じ、より深く知れる体験型のスペースに生まれ変わりました。
ケースいっぱいに並ぶチョコレートは、まるで芸術品のよう。美しいチョコレートのベースにはフランスの食文化があり、そこに日本人の感性やおもてなしの心が宿っています。
ショコラティエが世界にたったひとつのチョコレートを作ってくれる「オーダーショコラ」が話題を集めています。好きなチョコレート生地とトッピングを選んでオーダーすると、ピザのように丸いチョコレートに!
Sサイズだとバータイプで、気軽に食べられるサイズになります。ホームパーティーやギフトにはLサイズのオーダーショコラがおすすめ。
たくさんの味を楽しみたい方は、チョコレートの量り売りを。好きなチョコレートを詰め合わせて、夢のようなチョコレートボックスにしてテイクアウトできます。
丸の内にありアクセスも抜群で、仕事帰りの癒しにはもちろん、手土産探しにもおすすめ。丸の内で、新しいチョコレート体験を楽しみませんか?
東京・十条にある「Bonnel Cafe(ボンヌカフェ)十条店」は、新感覚なチョコレートスイーツが楽しめるお店。お家カフェをテーマにデザインされた店内は、チョコレートを食べてゆっくり寛げる、お家にいるような空間。優しい色使いで癒される雰囲気となっています。
「ホットスティックチョコレート」は、生チョコレートを熱々のホットミルクに溶かしながら食べる新感覚スイーツです。スティックチョコレートをホットミルクに浸してくるくるかき混ぜ、とろけたチョコをぺろっと舐めて食べるのが「Bonnel Cafe」流のおすすめの食べ方。
「Bonnel Cafe」はJR埼京線「十条駅」の北口から歩いて約3分、十条銀座商店街アーケード内にあります。テイクアウトもできるので、お家で「ホットスティックチョコレート」を楽しむこともできますよ。
東京・五反田のチョコレート&フランス菓子店「LES CACAOS(レ カカオ)」は、大通りに面したビルの1Fにあります。外観のダークな色調とゴールドで書かれた店名のコンビネーションがシックで落ち着いた高級感を醸し出しています。
店名である「LES CACAOS」は、フランス語で複数のカカオのことを指します。フランスとカカオをお店のテーマとしていることから、この名前がつけられました。
お店を代表するお菓子のひとつ「オペラ」は、カカオ豆から手づくりして作られるこだわりの一品。生クリームと生地、ガナッシュが何層も重ねられ、それぞれの味を引き立てます。
普通のチョコレートでは物足りない人には「シトロン バジリック」がおすすめ。レモンとフレッシュバジルのガナッシュは、ワンランク上の大人の味です。
ビーントゥバーから生まれるお店独自のチョコレートは、深みのあるビターな味。このお店でしか味わえないチョコレートは、近隣の住民はもちろん、会社員や主婦にも愛されています。
店舗は、JR山手線・東急池上線・都営地下鉄浅草線「五反田駅」から徒歩7分ほどの場所にあります。駅の東口を出て御殿山方面へしばらく歩き、通り沿いの右側におしゃれなお店の外観が見えてくるのでチェックしてください。
東京・丸の内で特別なチョコレートが食べられると人気の専門店「ラ・メゾン・デュ・ショコラ 丸の内店」。高級ブティックのような大人の雰囲気漂う、落ち着いたショコラティエです。
丸の内店には、イートイン席が6つ設けられています。チョコレートカラーの店内で、濃厚な香りに包まれていただくチョコレートの数々は特別なおいしさです。
1977年パリにて、ロベール・ランクス氏により創業した「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」。1998年、表参道に日本1号店がオープンしました。
人気のボンボン・デュ・ショコラが16粒入った「アタンション 16粒入り」。結ばれているリボンをほどいて箱を開けると、濃厚な香りが漂います。
「種類がありすぎて選べない」と悩んだときには、手に取ってもらいたいおすすめのアソートです。プレゼントや手土産としても喜ばれることでしょう。頑張った自分へのごほうびにしてもいいかもしれません。
イートインスペースでスイーツをいただくのもおすすめです。マカロンやケーキなどさまざまなスイーツが並ぶショーケースを眺めているだけで、幸せ気分に浸れます。
「エクレール」は、サクッとしたシュー生地に濃厚なクリームがたっぷりと入ったおすすめの一品。ナイフとフォークで上品にいただきましょう。
重厚感漂うイートインスペースでは、シャンパンもいただけます。一流の職人が作ったチョコレートをシャンパンといただく贅沢なひとときを過ごしましょう。
JR各線・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」からビックカメラ・東京国際フォーラム方向に、徒歩3分とアクセスも便利です。「ラ・メゾン・デュ・ショコラ 丸の内店」で、パリの職人が手作りした本物のショコラを堪能しましょう。
コメントを投稿しよう!
SNS映えスポット!目黒のお洒落カフェ【Factory & Labo 神乃珈琲 -kanno coffee-】
学芸大学駅から徒歩10分。 目黒のお洒落カフェに行ってきました! 全面ガラス張りの外観。 生豆の買付から焙煎までこだわり抜いた珈琲と軽食が味わえるお洒落カフェ!
TAKAHIRO | Vlogger
鶏やあさぎ - 新鮮な鶏をその日に一本ずつ串打ちする、こだわりの焼き鳥。
焼き鳥を食べるならここです。特に自家製のつくねは絶品です。美味しい料理と、優しい店主のおかげで素敵な時間を過ごせます。
山形県
Noa Takahashi
劇団四季「キャッツ」メイク ハロウィンは本格的な猫メイクで変身
劇団四季の「キャッツ」風の舞台メイクは、ポイントをおさえれば初心者でも簡単に挑戦することができます。本格的な「キャッツメイク」のやり方を動画でわかりやすくご紹介。2018年のハロウ
LeTRONC
大阪「万博記念公園 あじさい祭」開催!
万博記念公園にて、「万博記念公園 あじさい祭」が開催される。期間は、2023年6月3日(土)から25日(日)まで。
LeTRONC
「ザ チョーヤ ギンザバー」夏の新作デザートカクテル登場
梅酒カクテル専門店・ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA銀座BAR)は、夏の新作ドリンク「至極の梅スプラッシュ」「至極の梅星ハイボール」を2023年5月31日(水)から9月
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!