ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2018.03.17 ・ POST 2018.03.17

江戸を知る、大人の社会科見学。ハマる「江戸東京博物館」

東京都 > 両国

  • 18

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 42

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「江戸東京博物館」江戸ゾーン

JR両国駅西口から徒歩3分、高床式の倉をイメージして造られたユニークなデザインの大きな建物が江戸東京博物館です。約9,000平米にも及ぶ大きな常設展示室は、大きく東京ゾーンと江戸ゾーンに分かれており、今回は江戸ゾーンにフォーカスしてご紹介します。

お江戸の町を疑似体験できる! 原寸大の日本橋

江戸を知る、大人の社会科見学。ハマる「江戸東京博物館」の1番目の画像

常設展示室のスタートは、大きな橋を渡ります。これは、江戸に幕府が開かれた1603年にかけられた日本橋の模型。高さと幅は実寸大、長さは実際の寸法である25間(約51m)の半分で造られています。

渡った先には、この日本橋を含めた江戸の町並みが広がるジオラマ模型が。人形も指先、足先まで精巧に造られており、思わず見入ってしまいます。周辺には、江戸城と町割りをテーマにした展示がなされています。

大名の駕籠に乗ってお殿様気分!

江戸を知る、大人の社会科見学。ハマる「江戸東京博物館」の2番目の画像

ここで体験できる人気スポットが、大名の駕籠です。実際に美作国津山藩藩主が使っていた駕籠の複製で、乗り込んで写真を撮ることができます。

タイムスリップ! 江戸の町人の暮らしを体験

江戸を知る、大人の社会科見学。ハマる「江戸東京博物館」の3番目の画像

エスカレーターを一つ下りると、町の暮らしをテーマにした展示エリア。当時の雰囲気が分かる、数多くの実寸大模型が連なっており、まさにタイムスリップした気分になります。江戸の一般的な住宅“棟割長屋”で出産シーンやお台所、寺子屋など、実際の町人の暮らしの様子を覗きこんでみたり。町火消が使った15㎏もある纏を振って、あまりの重さに情けないほどぎこちない動きになってしまったり、江戸時代のファストフード“江戸前寿司”のレプリカを見て、当時の一貫の大きさと赤酢によってシャリが赤みがかっていることに驚いたり。現在の暮らしに紐づく、興味深い展示ばかりです。

江戸ゾーンのフィナーレ! 原寸大の中村座

江戸を知る、大人の社会科見学。ハマる「江戸東京博物館」の4番目の画像

日本橋を渡っているときに脇に見えるほど大きい建物は、江戸の代表的な歌舞伎小屋である中村座の正面部分。原寸大で復元されています。人気のフォトスポットで、実際にここを舞台に、落語をはじめ、三味線や尺八といった古典芸能を間近で楽しめる催し物も開催されています。

館内をぐるりと一周したあとは、江戸時代が決して現代とほど遠い存在ではなく、ぐっと近づいたような感覚になります。大人になったからこそ感じられる、驚きや発見がここでは待っているかも知れません。

取材・文/中野さゆみ

スポット情報

江戸から東京へ! ジオラマや実物展示で楽しく学ぶ「江戸東京博物館」

江戸から東京へ! ジオラマや実物展示で楽しく学ぶ「江戸東京博物館」

東京都 > 両国

※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事