Memories from Yakushima【男5人で縄文杉に会うため屋久島へ】
男5人で屋久島へ行ってきました。 太鼓岩からの景色は最高で、白谷雲水峡にある苔むすの森は、幻想的過ぎました。 縄文杉は道中が長いですが、達成感はとてつもないです。 大川の滝や千尋
鹿児島県
Takuya Otani
- 59
- 0
- 0
和室での席は一般的に上座と下座があります。目上の方やお客様がいらしたときは、上座に案内して敬意やおもてなしの気持ちを表します。お客様を案内し終えたら、自身も下座に座ります。
出入り口から一番遠い床の間の前の席が上座となり、出入り口に一番近い席が下座となります。床の間と出入り口が近い場合には、一番奥の席が上座となります。
襖の開け方にもルールがあります。開ける前に襖に向かってつま先を立てて座りましょう。背筋はしっかりと伸ばしておいてください。
次に、取っ手に近い方の手を使って襖を少し開けましょう。その手を襖下から20㎝くらいのところに下げてから、体の中心まですっと開けてください。
襖を開けた手を左右入れ変えて、体が入る広さまで開けましょう。つま先を立てていた足を正座に直してから、部屋に入る前に軽く礼をしてください。
部屋に入ったら、襖を閉める所作です。開けるときと同じ動作を繰り返します。まず、襖に向かってつま先を立てて座りましょう。襖に近い方の手を使い中央まで閉めてください。
襖を体の中央まで閉めたら、手を入れ変えて柱に手が触れるところまで閉めてください。最後に同じ手できちんと閉め切ります。開けるときと同様、複数回に分けて閉めるようにしてください。
和室では畳の中心を歩くように意識しましょう。敷居や畳のヘリを踏むのはマナー違反。理由は諸説ありますが、畳や敷居の劣化を防ぐためなどともいわれています。
和室での立ち振る舞いについてご紹介しました。上座や下座、襖の開け閉めなどの和室でのマナーをしっかりと理解し、美しい所作を日々心がけましょう。
大人の嗜み! 意外と知らない“座布団マナー”をマスター
正しい“正座”の仕方を動画でご紹介♡ 長時間でも痺れず凛と美しく
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
Memories from Yakushima【男5人で縄文杉に会うため屋久島へ】
男5人で屋久島へ行ってきました。 太鼓岩からの景色は最高で、白谷雲水峡にある苔むすの森は、幻想的過ぎました。 縄文杉は道中が長いですが、達成感はとてつもないです。 大川の滝や千尋
鹿児島県
Takuya Otani
初心者におすすめ!高尾山登山
新宿から1時間もかからずに行ける高尾山! 都内とは思えない、自然のパワーを感じられる場所です。 ちょっとした運動にもおすすめ!
東京都
Misa
縁起の良いモチーフ! 願いを叶える水引の結び方「お守り結び」
お守り袋の口を閉じてある水引。ご祝儀袋などにも使われており、お祝いごとに欠かせない結び方をしています。とても縁起の良い「お守り結び」という結び方をご紹介します。
LeTRONC
チームラボのアート展「かみさまがすまう森」佐賀・御船山楽園で開催!
チームラボのアート展「かみさまがすまう森」が、2021年7月16日(金)から11月7日(日)まで、佐賀県武雄市の御船山楽園にて開催されます。
LeTRONC
兼六園ライトアップ 煌めく紅葉と雪吊りと
2019.11.22 石川県金沢市にある日本三名園の1つ、兼六園のライトアップを訪れました。春のサクラ、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りと、四季折々の美しさが訪れる人を魅了し
石川県
kouyatakahashi
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!