ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2017.04.17 ・ POST 2017.04.17

寿司職人直伝!お寿司の食べ方やマナーを動画でご紹介します♪

東京都 > 六本木

  • 25

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 18

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TIP1:最初に予算を相談する

高級寿司店などのカウンターでは、メニューに値段が書かれていない店舗もあります。初めてのお店で何を頼めばよいかわからないときは、最初に予算を告げましょう。恥ずかしがらずに相談すれば、お店の方は快く応じてくれるもの。素直な態度が一番です。

値段が書いていない理由

・仕入れ値の変動
お寿司の主役である魚は、季節や天候によって漁獲量が異なるため、毎日仕入れ値が異なります。これを「時価」と呼びます。だからといって、毎日メニューの金額を変えるのは面倒ですよね。

・常連さんへのサービス
今では口コミサイトの普及により少なくなっていますが、常連さんにはサービスとして少し値段を安くするお店もあったようです。

・お客さまへの配慮
高級寿司店は接待に使われることもあります。相手側に料金を知られたくないお客さま側の都合を考慮して、値段を伏せるのだそう。

TIP2:写真撮影は店主に断ってから

インスタグラムの普及で、お料理の写真を撮るのが日常的になり、撮影やシェアを推奨するお店も多くあります。しかし、格式の高いお寿司屋さんには、一見さんお断りやマナーを重視するお店も多いもの。しっかりお店側に確認しましょう。

TIP3:手で食べるときは親指・中指・人差し指で

触感も美味を構成する大切な要素。手で食べるときは、お寿司を親指・中指・人差し指でつかみましょう。お寿司をひっくり返してからつかんでもマナー違反ではありません。醤油もつけやすく、食べたときにネタが舌の上にのり、お寿司をより味わえるためです。

寿司職人直伝!お寿司の食べ方やマナーを動画でご紹介します♪の1番目の画像

TIP4:箸でもOK

“お寿司は手で食べるもの”と言われることがありますが、マナー的には手でもお箸でもどちらでもOK! お寿司を崩さずキレイに食べることが重要です。

TIP5:醤油をつけるときは、お寿司を横にしてつける

お寿司は横にしてからネタに醤油をつけましょう。

寿司職人直伝!お寿司の食べ方やマナーを動画でご紹介します♪の2番目の画像

NG:ネタを剥がして醤油につける

いったんネタを剥がしてシャリに戻して食べたり、ネタとシャリを別々に食べることはやめましょう。見た目もよくないですよね。せっかく作ってもらったお寿司は崩さずに、口に運びましょう。

寿司職人直伝!お寿司の食べ方やマナーを動画でご紹介します♪の3番目の画像

NG:醤油のつけすぎ、シャリに醤油をつける

たっぷり醤油をつけてしまっては、ネタの味がわからなくなってしまいます。また、シャリ側に醤油をつけると、ご飯が醤油小皿に残って見た目もよくないです。醤油は少しだけネタにつけ、ネタの味を堪能しましょう。

寿司職人直伝!お寿司の食べ方やマナーを動画でご紹介します♪の4番目の画像

TIP6:ワサビはネタにのせる

お寿司に入っているものとは別に添えられているワサビを使うときは、ネタにのせましょう。醤油をつけるときは、ワサビが混ざらないようにつける方が好ましいです。

寿司職人直伝!お寿司の食べ方やマナーを動画でご紹介します♪の5番目の画像

NG:わさびを醤油に溶かす

ついやってしまいがちですが、わさびはネタにその都度のせるのが美しい食べ方です。

寿司職人直伝!お寿司の食べ方やマナーを動画でご紹介します♪の6番目の画像

TIP7:出されたお寿司は時間をおかず一口で

寿司職人は最高の状態でお寿司をあなたの前に出します。秒ごとに味が落ちていくので、出されたらすぐに食べるのがベスト。寿司職人への敬意を表すためだけでなく、本当に美味しいお寿司を堪能できます。

出されたネタは一口で食べれば、口の中でネタとシャリが融合してもっと美味しくなります。できるだけ一口で食べましょう。

TIP8:ガリは寿司と寿司の間に食べて、舌を新しくする

次に食べるお寿司を新鮮な舌で味わうためにも、ガリは寿司と寿司の間に食べましょう。舌をさっぱりさせる効果を活用して。

TIP9:ひとつのネタに偏らず季節のネタも楽しむ

好きに食べていいとはいえ、同じネタばかりを頼むのは大人の振る舞いとは言えません。なぜなら、旬の最高のネタ数は限られているので、ほかのお客さんが食べられなくなってしまうから。それに何より、さまざまな旬の味を楽しむことこそが、お寿司の醍醐味だからです。

寿司職人直伝!お寿司の食べ方やマナーを動画でご紹介します♪の7番目の画像

NG:「上がり」「お愛想」など符丁(隠語)を使う

これらの言葉は、お店側の「隠語」になり、客側が使うのは主客転倒。「お茶」「お勘定」などと、普通の言葉でお願いしましょう。

寿司職人直伝!お寿司の食べ方やマナーを動画でご紹介します♪の8番目の画像

NG:食事が済んでからの長居

食べ終わったのにいつまでも席にいるのはスマートではありません。お酒を飲まないなら1時間半ぐらい。飲むなら2時間ぐらいが相場と心得て。いつまでも席に居座るのは格好悪いものです。

しっかりとしたマナーを身につけておこう

いかがでしたでしょうか? お寿司の食べ方ひとつとっても、これだけのマナーがあったと驚いている方もいるでしょう。

食事のマナーは周りの人への配慮でもありますが、その料理を作ってくれた方への敬意と感謝を表すものでもあります。お寿司の食べ方も同様です。職人さんへの感謝の気持ちが込もった、しっかりとしたマナーを身につけていたいものです。

スポット情報

※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。

出演:さおにゃむ

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事