朝ヨガで目覚めスッキリ!30秒でできる効果的なポーズ3選
仕事の疲れや、女性ならではの体の気怠さもあり、朝は憂鬱になりがち。そんな朝にリフレッシュできるヨガを3つご紹介。短い時間でOKなので、一日を気持ちよくスタートしたい女性の強い味方に
東京都
LeTRONC
- 50
- 129
- 0
チームラボによる新たな常設ミュージアム「チームラボフォレスト(teamLab Forest)」が2020年7月21日(火)、福岡ソフトバンクホークスが福岡PayPayドームの隣に開業する新施設「ボス イーゾ フクオカ(BOSS E・ZO FUKUOKA)」内にオープンします。
ニューヨーク、ロンドン、パリなど世界各地で常設展およびアート展を開催しているほか、2018年には東京・お台場に初の常設ミュージアム「チームラボボーダレス」をオープンするなど、アート・サイエンス・テクノロジー・自然界といった様々な領域を縦横無尽に横断しながら、複数分野のスペシャリストたちによる“集団的創造”を続けるアートコレクティブ、チームラボ。
彼らが新たに創造した「チームラボフォレスト」は、「捕まえて集める森」と「運動の森」という2つのインタラクティブな空間で構成される次世代のミュージアムです。新たな7作品を含む、計10作品が展示されます。
「捕まえ、観察し、解き放つ」をコンセプトとする「捕まえて集める森」では、スマートフォンのアプリを片手に探索し、様々な動物を捕まえ、観察し、自分のコレクション図鑑をつくることができます。
360度の映像で映し出される作品は、様々な動物が住む幻想的な海と森。動物たちは人間の動きに反応するので、触ることで振り向いたり、逃げたりします。
まずはアプリ「Catching and Collecting Forest」をダウンロード。アプリのカメラで、壁にいる動物を狙って光の矢を投げ込み、光の矢が動物に命中すると、 動物は壁から消え、 自分のスマートフォンに入ります。
動物の情報は、アプリ上の図鑑でコレクションされます。捉えた動物を、アプリノカメラで見えて居る場所に投げ込むと、リリースされ、その場所に現れるとう仕組みです。また、好きな場所でアプリをタップすれば、足元に罠を張ることも可能。まわりの人と協力しながら、身体を使って動物を罠に追い込んで捉えるのも楽しみの一つ。なお、同じ動物でも捕まえれば捕まえるほど、より詳しい情報が書き込まれていきます。
「運動の森」では、「身体で世界を捉え、立体的に考える」をコンセプトにしたその他9作品を展示。いずれもインタラクティブな体験ができる“創造的運動空間”となっています。今回はその中から5作品をピックアップ。
「高速回転跳ね球のあおむしハウス」は、チームラボが開発した、多様な色に光る「高速回転跳ね球」が埋め尽くされた空間。うごめく球体を踏んで、色を変化させ、さらには踏み続けることであおむしを生み出すというものです。
高速に回転しつつ、うごめく光の球体は、人々が近づくと回転が止まります。また、人々が球体を跳んでいくと球体はより輝き、同じ色の球体を連続して踏むと、球体の中が弾けて空間に広がっていきます。さらに同じ色の球体を連続して踏めば、あおむしが誕生。 最後まで連続して同じ色の球体を跳び続けると、空間の全ての同じ色の球体が弾け、空間全体からあおむしが生まれます。
「うごめく谷の花と共に生きる生き物たち」は、花々でできた生き物たちが、高低差のある立体的な世界に生息する様子を描く作品。
誕生と死滅を永遠と繰り返し続けながら、生き物を形作り続ける花々。ひとつの生態系を表すこの世界に人々が入ることで、その生態系に変化が生まれます。花々を踏めば散っていき、生き物の花々が散りすぎると、その生き物は死んで消えてしまいます。
なお、作品は、コンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続けており、人々のふるまいの影響を受けながら変化し続けるため、唯一無二の映像に出会うことができます。
空中を自由に浮遊する光の卵形体(ovoid)が、床と天井に配された空間「タイフーンボールと重力にあらがう呼応する生命の森 - 曖昧な9色と基本の3色」。
光の卵形体は、人に押され倒れると、立ち上がりながら光の色を変え、色特有の音色を響かせる。と同時に、周辺の卵形体も次々に呼応し、光と音の変化は連続していきます。
空間の中央付近にある光のタイフーンボール(球体)は、浮上しており、空間の中ほどを回転しながら浮遊。人が叩いたりして衝撃を受けると、そのタイフーンボールも同じく、色を変化させ、色特有の音色を響かせ、さらにその動きは連続します。
なお、タイフーンボールと光の卵形体は、光だからこそ発色できる曖昧な9色と、青、赤、緑といった基本の3色の計12色で変化。
「インビジブルな世界のバランス飛石」は、普段見ることのできない微小な生物の世界を、揺れ動く“バランス飛石”に飛び乗りながら渡るというもの。“バランス飛石”は、様々な形をしており、踏むとインタラクティブに変化し、音色を響かせ、さらにその色が微小な生物たちにも連続していきます。
降り注いだ多様な色の粒が立体的な地形に沿って高いところから低いところへと流れ、粒の重なりで地層模様を描く「ふわふわな地形のつぶつぶの地層」。人がいる場所は沈み、その場所に粒が集まります。人々が歩くことで粒は弾けて混ざりあり、地層模様が刻々と変化していきます。色の粒は、朝昼夕夜の「1日」、四季の「1年」、「太陽」「水」「大地」の色彩で変化します。
チケット取り扱い:BOSS E・ZO FUKUOKA公式ホームページ
チケット発売日:2020年7月1日(水)
コメントを投稿しよう!
朝ヨガで目覚めスッキリ!30秒でできる効果的なポーズ3選
仕事の疲れや、女性ならではの体の気怠さもあり、朝は憂鬱になりがち。そんな朝にリフレッシュできるヨガを3つご紹介。短い時間でOKなので、一日を気持ちよくスタートしたい女性の強い味方に
東京都
LeTRONC
河口湖畔 スワンボート~20分でも充分楽しめる河口湖~
河口湖の湖畔にある「KBH河口湖ボートハウス」でスワンボートをレンタルしました 価格は4人乗り1台が20分で2,000円でした!! 4人で行ったため、1人500円でレンタルできまし
山梨県
アユミ
のせ放題パスタ第3弾!VANSAN「チーズチーズチーズパスタ」登場
カジュアルなイタリアンレストラン「Italian Kitchen VANSAN(イタリアン キッチン バンサン)」では、2019年3月より新メニューを提供。「チーズチーズチーズパス
東京都
LeTRONC
「扇太鼓」の結び方!簡単にできる帯のアレンジを解説
おめでたい席などによく使われている帯結びのひとつ「扇太鼓(おおぎたいこ)」は、難しいように見えて初心者でも簡単にできる帯結びです。今回はその「扇太鼓」の結び方をご紹介します。
LeTRONC
【箸のマナー】タブーの使い方16パターンを詳しく解説
正しい箸のマナーを、知っているつもりになっていませんか?箸のマナーのなかでタブーとされている使い方を動画でご紹介します。箸の使い方を見直して、育ちのよさがうかがえる美しい食事マナー
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!