ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2018.03.09 ・ POST 2018.03.09

オトナかわいい! 折り紙を使ったギフトボックスの作り方

  • 52

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 126

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

折り紙に折りすじをつけていく

オトナかわいい! 折り紙を使ったギフトボックスの作り方の1番目の画像

はじめに、折り紙に折りすじをつけていきましょう。まずは縦・横に折りながら、中心のみに十字にすじをつけます。一度折り紙を広げ、今度はその十字に向かって上下に折ってすじをつけ、さらにその上下のすじに合わせてすじをつけましょう。

折りすじに合わせ角を折る

オトナかわいい! 折り紙を使ったギフトボックスの作り方の2番目の画像

最後につけた、真ん中の十字に近い折りすじに向かって四角を折ります。折ったら裏返して、折りすじが横に走っているのを確認し、中心に合わせ上下に折りすじをつけてください。その後、再度折り紙を裏返しにしましょう。

折り紙を横長に折りたたむ

オトナかわいい! 折り紙を使ったギフトボックスの作り方の3番目の画像

裏返しにしたときに、三角になっているところにすじが2本ついています。その外側の方の山になっているすじをつまみ、内側の線に合わせて折りこむようにしましょう。次に、折りこんだ箇所の外側の上下を折り、すじをつけます。

再度折りすじをつけていく

オトナかわいい! 折り紙を使ったギフトボックスの作り方の4番目の画像

最後につけた上下の折りすじを立ち上げ、三角の部分に指を入れ横に引き出しながら半分に折りたたみましょう。次に、左右を真ん中の十字に向かって折り、すじをつけます。折りすじがついたら今度は上下を中心で合わせて折り、裏返しましょう。

折り紙を開いて立体にする

オトナかわいい! 折り紙を使ったギフトボックスの作り方の5番目の画像

裏返したら、ついている折りすじをすべて山折りになるようすじをつけます。ここは丁寧に行ってください。再度裏返し、左右を2本目のすじで立て、残りの部分を開き立体にします。裏側に角が隠れているので、手前に引き出しましょう。

箱の形に仕上げていく

オトナかわいい! 折り紙を使ったギフトボックスの作り方の6番目の画像

立ち上がった左右は箱のふたになります。両方のふたを内側に向かって折り曲げたら、片方のふたをもう片方に差し込み、その上にもう一方のふたをのせたら完成です。工程で折りすじをしっかりつけると、きれいな箱に仕上がります。

プレゼントを用意したら、ぜひボックスも折り紙で手作りしてみてください。プレゼントの中身によって折り紙の種類を変えてみるのもおすすめです。

「小さなギフトボックス」山梨明子 創作より

オトナかわいい! 折り紙を使ったギフトボックスの作り方の7番目の画像

『暮らしを彩る和紙オリガミ』山梨明子著 実務教育出版 刊

和紙の豆知識

洋紙は短い繊維を敷き詰め添加物で平らに固めますが、和紙は長い繊維を絡ませ平らにするため繊維の間に空間があるのです。そのため洋紙に比べて軽く、独特の風合いがあります。

著者:山梨 明子(日本折紙協会理事・日本折紙学会会員)
参照元:暮らしを彩る和紙オリガミ(実務教育出版/著者:山梨 明子)
http://jitsumu.hondana.jp/book/b253303.html

知ってた? 折り紙でオトナかわいい小物入れ「仕切り皿」の作り方

知ってた? 折り紙でオトナかわいい小物入れ「仕切り皿」の作り方

プチギフトにもぴったり! 折り紙で「八角ボックス」を作ろう

プチギフトにもぴったり! 折り紙で「八角ボックス」を作ろう

※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。

著者:山梨 明子

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事