ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2019.11.08 ・ POST 2018.02.23

和菓子の伝統「ねりきり」作りを体験しよう! 京都「八つ橋庵 しゃなり」

京都府 > 岡崎・平安神宮・南禅寺

  • 13

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 98

  • 1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

南禅寺参道の伝統和菓子が美味しいカフェ

和菓子の伝統「ねりきり」作りを体験しよう! 京都「八つ橋庵 しゃなり」の1番目の画像

2011年3月にオープンした「八つ橋庵 しゃなり」は、京都・南禅寺にお店を構えています。伝統和菓子「ねりきり」作りを体験できるこちらのお店は、1Fはカフェと売店、2Fは食事スペースと、生八つ橋作りをはじめとした京和菓子づくりを楽しめます。

こだわりのソフトクリームや八つ橋シュークリームなど、伝統和菓子にひと手間加えたデザートを食べることができるほか、京野菜を使った料理なども味わえます。見晴らしがよく、南禅寺の参拝帰りに立ち寄る人も多いのだとか。

京の上生菓子「ねりきり細工」づ作りを体験!

和菓子の伝統「ねりきり」作りを体験しよう! 京都「八つ橋庵 しゃなり」の2番目の画像

お祝い事やお茶席など、特別な日に食べることが多い上生菓子の「ねりきり」。本格的な京菓子「ねりきり」を昔ながらの道具を用いて仕上げていく「ねりきり細工」をスタッフ指導のもと、一から手作り体験することができます。

色を加えたり、ハサミでカットし細かい加工を施して表現するねりきりは、世界に一つしかない自分だけのねりきり。四季折々の植物や、風物詩をかたどったものが多く一見難しそうですが、自分のペースでゆっくりと作れるので安心して挑戦できますよ。

自由自在。自分だけのねりきりを

和菓子の伝統「ねりきり」作りを体験しよう! 京都「八つ橋庵 しゃなり」の3番目の画像

さまざまな色の生地をこねた後、丸めて掌を使い、網目状に編まれたふるいに似た道具にそっと押しつけて通す作業では、そぼろ状になった生地を作ることができます。

そぼろ状になった生地を優しくまとめると、情感溢れる色とりどりのねりきりの完成です。複数の色の生地を使って作ることが多いねりきりは、形の表現に限界がないため自分のアイデアをそのまま形にできる和菓子でもあります。

気取らず気軽に入れるカフェでちょっとひと休み

和菓子の伝統「ねりきり」作りを体験しよう! 京都「八つ橋庵 しゃなり」の4番目の画像

季節に合わせた様々な色・形の物が作られるねりきり。必要な材料もスーパーに売っているものが多いので、自宅でも簡単に挑戦することができます。

京都の情緒を感じる和菓子づくりを体験できる「八つ橋庵 しゃなり」は、地下鉄東西線「蹴上駅」より徒歩5分。仁王門通を北に向かい、南禅寺前交差点を右折してすぐ、「旅館 八千代」の前にあります。

カフェスペースでゆったりと過ごすこともできるので、「ねりきり細工」に興味がある方や南禅寺に参拝に行かれる方は是非、立ち寄ってみてください。美味しいデザートと京料理にホッと一息つけますよ。

スポット情報

※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

hazuki
hazuki
2019/11/08 18:17

行ってみたい😍

関連する記事

人気記事