ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2018.09.21 ・ POST 2018.04.12

徒歩で楽しむ京都「嵐山」。定番になる理由がここに

京都府 > 嵐山

  • 12

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 52

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京都駅から約20分、自然が美しい嵐山

徒歩で楽しむ京都「嵐山」。定番になる理由がここにの1番目の画像

JR京都駅から嵐山を訪れる際は、JR嵯峨野線快速で約12分、普通電車では約20分の道のりです。最寄り駅はJR嵯峨嵐山駅は、亀岡市へ向かうトロッコ列車の停車駅でもあります。
春は桜、夏は緑、秋は紅葉、そして冬には雪景色と、四季によってエリアの表情がガラリと変わるのが嵐山の魅力。
嵐山の主な観光スポットは、鈴虫寺や、京都の観光CMで有名になった天龍寺などがあります。

思わず時間を忘れてしまいそう。嵐山の「竹林」

徒歩で楽しむ京都「嵐山」。定番になる理由がここにの2番目の画像

JR嵯峨嵐山駅から西の方向に徒歩約5分、野宮神社を抜け、大河地山荘庭園の間にある道の両脇には、数万本の竹が植えられた竹林が広がります。
暑い季節には涼しさと静けさに癒され、多くの観光客が訪れるスポットとして人気のエリアです。毎年12月には竹林の中がライトアップされて、日中とはまた違った幻想的な姿を見せてくれます。

四季折々で表情が変わる名所「渡月橋」

徒歩で楽しむ京都「嵐山」。定番になる理由がここにの3番目の画像

「渡月橋」は、嵐山を流れる桂川に架かる大きな橋。渡月橋という名前は、亀谷上皇が橋の上に昇った月を見て感想を述べたところに由来している、と言われています。橋の上からは山が間近に臨めて、四季の変化による山の彩りを堪能できます。
特に桜と紅葉の季節は絶景で、渡月橋では多くの人が橋の上で景色を眺めたり、撮影を楽しんでおり、外国人観光客にも有名なスポットです。

嵐山は2013年の大水害からも早々に復旧し、以前の賑わいを取り戻しています。竹林と渡月橋の周辺にも見どころが多い嵐山。京都中心部からもアクセスしやすい場所なので、京都旅行の際には嵐山もプランに組み込んでみるのもおすすめです。

スポット情報

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する特集

この特集のオススメ記事

関連する記事

人気記事