ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2019.06.08 ・ POST 2018.04.18

ビニ傘に差がつく!原宿「むす美」の風呂敷で作るお手軽「傘カバー」

東京都 > 原宿

  • 26

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 39

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

撥水加工ふろしきの「アクアドロップ」が傘カバーに変身!

ビニ傘に差がつく!原宿「むす美」の風呂敷で作るお手軽「傘カバー」の1番目の画像

「むす美」は、2005年2月に日本初のふろしき専門店として、原宿にオープンしました。
それ以来、バリエーション豊かなふろしきを販売しながら、現代のライフスタイルにあった“ふろしきライフ”の魅力を発信し続けています。
今回は、数ある中でも特徴的な「アクアドロップ」の活用アレンジをご紹介します。撥水コーティングにより水をはじく「アクアドロップ」は、雨の日には傘カバーとして大活躍!気分も晴れ晴れした気持ちになる可愛いふろしきアレンジです!

三角に畳んだふろしきの間に傘を入れる

ビニ傘に差がつく!原宿「むす美」の風呂敷で作るお手軽「傘カバー」の2番目の画像

机など平らなところでふろしきを広げて、三角折りをしましょう。二つの角が机からはみ出しても大丈夫です。そして三角の中心に、傘をふろしきで挟むように入れましょう。傘の持ち手は、ふろしきにかからないようにするのがコツ。

傘を中心に端をズラして折る

ビニ傘に差がつく!原宿「むす美」の風呂敷で作るお手軽「傘カバー」の3番目の画像

挟んだ傘を中心にして、残りの両端の角が重ならないように、ズラして折ります。このとき中心の角も少しズレますが、気にしなくて大丈夫です。傘は横に向けると、このあとの手順がやりやすくなります。

そのままくるくる巻いていく

ビニ傘に差がつく!原宿「むす美」の風呂敷で作るお手軽「傘カバー」の4番目の画像

傘を持ってそのまま手前からくるくると巻いていきます。傘とふろしきが緩くならないように、下側と真ん中の方を持って巻いていきましょう。最後まで巻きこまず、結べるだけの布を残しておきます。

傘の中心と手元部分を真結びする

ビニ傘に差がつく!原宿「むす美」の風呂敷で作るお手軽「傘カバー」の5番目の画像

巻き終わりの下の方を、手前に持ってきて両端を真結びにします。真結びとは、左手を前に右手を奥にして中央で結び、手前にきた布を内側に倒し奥側を上から被せ、輪を通した結び方。上の部分も真結びにします。

「アクアドロップ」を使えば普通のビニール傘が、簡単にかわいい傘に変身します。雨で濡れた傘で周りを汚してしまわないので便利ですね。みんなとは違った傘のアレンジを楽しんで、憂鬱な梅雨を乗り切りましょう!

スポット情報

※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事