TSUTAYA初のブックカフェが登場「六本木 蔦屋書店」
東京・六本木の六本木ツタヤが新たに「六本木 蔦屋書店」としてリニューアルオープンしました。今回リニューアルしたことにより約30,000冊もの洋書が取り揃えられるように。また、「蔦屋
東京都
LeTRONC
- 190
- 8
- 0
東京・永田町にある「赤坂四川飯店」の店内は、重厚感あるインテリアが配置され、落ち着いた空間が広がります。気軽に利用できるテーブル席の他に、宴会場や個室なども備えているので様々なシーンで利用できます。
平日は場所柄、接待利用をはじめビジネスマンで賑わいを見せていますが、週末になると子ども連れでの来店も多く本場の四川料理を囲んだ家族団らんの場となっています。
赤坂四川飯店は、四川料理の第一人者である陳健民が創業したことにより、その歴史が始まります。創業当初は、彼を陰で支えた妻・洋子の存在がとても大きく、時には通訳、時にはマネージャーとして寄り添い、二人三脚で現在のお店の礎を築きました。
彼の息子・健一、孫・健太郎へと父子三代にわたり、受け継がれてきたものを大切に継承していくとともに、新しい四川料理のかたちも提案し続けています。
「辛さの四川」といわれるように、四川料理は山椒の刺激や、酸味、香味など様々な香辛料で深みのある味わいが特徴です。その特徴を存分に味わえるのが、お店の看板メニューでもある「陳麻婆豆腐」。
花山椒の痺れる辛さと様々な具材によって引き出されている旨みが、ご飯をどんどん進ませます。いわば伝家の宝刀と言うべきこの「陳麻婆豆腐」を、ぜひ注文してみてください。
みんな大好き「えびのチリソース」もお店の大人気メニュー。海老と卵を使った「赤坂四川飯店」オリジナルのえびチリです。ぷりっぷりの海老が卵でとじられていて、四川料理の辛さの中にもまろやかさも味わえる、絶妙な一品です。
他にも「回鍋肉」や「担々麺」など、創始者・陳健民が日本人に親しみやすくアレンジして広まった数々の名料理がメニューに並び、選ぶお客さんを大いに悩ませます。
お店の料理人たちは、辛い料理が好きな人にも苦手な人にも四川料理を食べてもらい、四川料理を知って欲しいという強い思いのもと、日々料理を作っています。お客さんの「おいしい! 」という言葉が料理人たちの励みで、その言葉のために日々努力しています。
「料理は人間を育むもの」として、それを提供していくことを使命とする「赤坂四川飯店」の精神は、初代陳健民から受け継がれたものです。
東京メトロ有楽町線、南北線、半蔵門線の永田町駅から4、5番出口を出て徒歩2分ほどのところにある「赤坂四川飯店」。家族団らんの場を過ごしたり接待で利用したり、無性に中華が食べたくなった時など様々なシーンで利用できるお店です。
本場の四川料理で楽しいくつろぎの時間をお過ごしください。
コメントを投稿しよう!
TSUTAYA初のブックカフェが登場「六本木 蔦屋書店」
東京・六本木の六本木ツタヤが新たに「六本木 蔦屋書店」としてリニューアルオープンしました。今回リニューアルしたことにより約30,000冊もの洋書が取り揃えられるように。また、「蔦屋
東京都
LeTRONC
夏の星空を見るなら伊良湖岬へ
夜景にオススメな伊良湖岬灯台。夏の日の夜は南側から見える天の川は絶景です。個人的に好きな大須商店街の映像も入れてみました。
愛知県
ymuchi ヤマウチ
東京から車で50分!絶景【 濃溝の滝 】
少し前、ある写真家の一枚の写真から、世間的に話題となった濃溝の滝。洞窟の中から現れた滝が水面に反射し、幻想的なムードを演出していました。 場所は千葉県君津市。マイナスイオンたっぷり
日本
kaito nakano
まさにマグロ天国! 多くの通を唸らせてきた奥沢「入船寿司」でマグロ尽くし
日本の食文化に欠かせない食材・マグロ。そんなマグロをあますことなく堪能できるのが、東京・奥沢にある高級寿司店「入船寿司」です。築地で水揚げされた新鮮な魚介を使用した握りはまさに絶品
東京都
LeTRONC
東京ミッドタウン“お花見”を楽しめる屋外ラウンジが登場
東京ミッドタウンのミッドタウン・ガーデンに期間限定の屋外ラウンジ「ザ シングルトン ブロッサム ラウンジ(THE SINGLETON BLOSSOM LOUNGE)」が2023年3
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!