縁起の良いモチーフ! 願いを叶える水引の結び方「お守り結び」
お守り袋の口を閉じてある水引。ご祝儀袋などにも使われており、お祝いごとに欠かせない結び方をしています。とても縁起の良い「お守り結び」という結び方をご紹介します。
LeTRONC
- 486
- 28
- 0
夏になると花火大会やお祭りで着たくなる浴衣。時間が経って着付けが崩れてきて、せっかくの浴衣美人が台無し…なんて残念ですよね。特に、自分で着付けたのではなく家族の誰かや、美容院などでプロに着付けてもらったという人は、着崩れたときの対応を知っておくことが大切です。
日常の動作の中で、特に着崩れやすいのがお手洗いのとき。お手洗いに行くと着崩れてしまうかも、とトイレを我慢する人もいるのではないでしょうか。浴衣でのお手洗いマナーを学んで、家まではんなり和装美人な浴衣姿を保ちましょう。
お手洗い時には、しゃがむ前に袖が床につかないように、腕に巻きつけておきましょう。
次に、浴衣の裾を持ち上げて帯に挟みます。左手で上に来ている裾を、右手で下になっている裾をそれぞれ持ち上げましょう。そして、左手の裾を帯の右側上部に、右手の裾を帯の左側上部に挟みます。折り返し部分がシワにならないよう形を整えておくと、下ろした後もきれいです。
ピンチなどを持参しておけば、裾を帯に留められるので、落ちてくる心配もなく安心。裾よけの裾も同様に持ち上げて挟みましょう。しゃがむ前に、袖が腕にしっかり巻きついているか再度確認してください。
お手洗い後、裾よけと浴衣を下ろした後は、鏡の前で入念にチェックしましょう。チェックするポイントは、タレやおはしょりがめくれ上がっていないか、帯の形が崩れていないか、衿や裾がきちんと整っているかの3点。
後ろ姿も友だちなど周りの人に、チェックしてもらいましょう。最後に、袖が整っているかを忘れずにチェック。着付けてもらうときに、おはしょりや衿、帯などの整え方を聞いておくと良いでしょう。
浴衣でお手洗いへ行く際、しっかりとしたマナーを覚えておけば着崩れや汚れも心配いりません。一つひとつ丁寧な所作を心掛けるのもポイント。お手洗いに行くことを想定して、ピンチなどの挟めるものを用意しておくと安心です。
しゃがんだときに袖も濡れやすいので、注意しましょう。お手洗いマナーを身につければ、はんなり和装美人も夢ではありません。
監修:株式会社ハクビ
コメントを投稿しよう!
縁起の良いモチーフ! 願いを叶える水引の結び方「お守り結び」
お守り袋の口を閉じてある水引。ご祝儀袋などにも使われており、お祝いごとに欠かせない結び方をしています。とても縁起の良い「お守り結び」という結び方をご紹介します。
LeTRONC
羽田空港に江戸が出現!「江戸小路」で町並みやグルメを堪能
羽田空港国際線ターミナルには、日本の伝統文化を表現した「江戸小路」という商業施設があります。 その他にも東京の老舗グルメが集まる「おこのみ横丁」、当時の日本橋を復元した「はねだ日本
東京都
LeTRONC
クールな魅力のフクロウや鷹と出会える「猛禽類カフェ」3選
日常で触れ合う機会がない猛禽類。強くてクールなイメージがありますが、実はとても可愛らしくデリケートな生きもの。その愛くるしさに癒やされ、虜になってしまう人も多いのだとか。今回はそん
日本
LeTRONC
「奈良いきものミュージアム」オープン!
「奈良いきものミュージアム(NARA IKIMONO MUSEUM)」が、2023年4月28日(金)に、複合商業施設 「ミ・ナーラ」にオープンする。
LeTRONC
ヴェンキ“月替わり”の新作ジェラート登場!
ヴェンキ(Venchi)のジェラートに、マンスリーの新作フレーバーが仲間入り。2023年4月12日(水)より「クッキー&クリーム」が、5月中旬より「アーモンド」が全国のヴェンキ各店
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!