ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2018.03.08 ・ POST 2018.03.08

パーティーを彩る簡単レシピ「デコ巻き寿司教室 なないろロール」

日本

  • 11

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 17

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初めてでも簡単デコ巻きロール「デコ巻き寿司教室 なないろロール」

パーティーを彩る簡単レシピ「デコ巻き寿司教室 なないろロール」の1番目の画像

大阪と兵庫で活躍する「デコ巻き寿司教室 なないろロール」。個人宅や教室などに出張し、かわいいデコ巻き寿司を教えてくれると女性を中心に話題を呼んでいます。

今回は見た目にも華やかな「バラのお寿司」の作り方を教えてもらいました。プラモデルのように工作感覚で作る時間が楽しいのも人気の理由。ぜひ祝い事やお呼ばれの一品料理に作ってみませんか?

材料

パーティーを彩る簡単レシピ「デコ巻き寿司教室 なないろロール」の2番目の画像

・のり 1枚と半切れ

・ごはん(白米)

・桜でんぶなどで色付したごはん

・葉物(茹でておく)

・錦糸卵

・紅しょうが

・明太子

・巻きす

TIP1:桜でんぶなどで色付けした酢飯を丸めて並べる

パーティーを彩る簡単レシピ「デコ巻き寿司教室 なないろロール」の3番目の画像

海苔を2切れにしたものを2枚用意。その上に桜でんぶなどで色付けしたごはんを、9つ分ずつに小さめに丸めて配置する。

TIP2:卵焼き・紅しょうが・明太子をご飯の隙間に置く

パーティーを彩る簡単レシピ「デコ巻き寿司教室 なないろロール」の4番目の画像

ごはんの隙間を埋めるように、細く切った卵焼き(錦糸卵)・紅しょうが・明太子をのせる。

TIP3:1本目を巻き、もう1本に重ねて更に巻く

パーティーを彩る簡単レシピ「デコ巻き寿司教室 なないろロール」の5番目の画像

片方を丸めて海苔巻きを1本作ります。まだ作っていない方の上に1本目を乗せて、一緒に重ねて巻いていきます。完成したら横に置いておきましょう。

TIP4:新しい海苔を用意し、酢飯と葉物を乗せる

パーティーを彩る簡単レシピ「デコ巻き寿司教室 なないろロール」の6番目の画像

新しい海苔(半切れ)を用意し、酢飯を9割ほどのせます。このとき酢飯の乗せ過ぎに注意して、薄く引くように乗せると巻く時に酢飯がはみ出ません。酢飯の上に葉物を等間隔に並べていきましょう。

TIP5:初めに作った手巻き寿司を乗せて一緒に巻く

パーティーを彩る簡単レシピ「デコ巻き寿司教室 なないろロール」の7番目の画像

酢飯と葉物を乗せた海苔の上に、すでに完成した海苔巻きを乗せ、一緒に巻いていきます。太くても、巻きすを使うと巻きやすいですよ。

カットしてお皿に乗せたら完成!

パーティーを彩る簡単レシピ「デコ巻き寿司教室 なないろロール」の8番目の画像

巻き終わったら食べやすい大きさにカットして完成!断面を切ったときに現れるバラの模様に思わず感動です。

初心者大歓迎!写真付きのレシピで誰でも簡単に作れます

パーティーを彩る簡単レシピ「デコ巻き寿司教室 なないろロール」の9番目の画像

「デコ巻き寿司教室 なないろロール」で習う人は、1人で訪れる初心者の方も多いのだそう。普段料理していても巻き寿司を作る機会は少ないという人も多いはず。

巻き寿司初心者の人が自宅でも作りやすいようにと、写真をたくさん使ったレシピを持って帰れます。自宅でも気軽に作れるようになるのが嬉しいですね。ぜひ1度作ってみてはいかがでしょうか?

スポット情報

※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事