「扇太鼓」の結び方!簡単にできる帯のアレンジを解説
おめでたい席などによく使われている帯結びのひとつ「扇太鼓(おおぎたいこ)」は、難しいように見えて初心者でも簡単にできる帯結びです。今回はその「扇太鼓」の結び方をご紹介します。
LeTRONC
- 11
- 30
- 0
大阪と兵庫で活躍する「デコ巻き寿司教室 なないろロール」。個人宅や教室などに出張し、かわいいデコ巻き寿司を教えてくれると女性を中心に話題を呼んでいます。
今回は見た目にも華やかな「バラのお寿司」の作り方を教えてもらいました。プラモデルのように工作感覚で作る時間が楽しいのも人気の理由。ぜひ祝い事やお呼ばれの一品料理に作ってみませんか?
・のり 1枚と半切れ
・ごはん(白米)
・桜でんぶなどで色付したごはん
・葉物(茹でておく)
・錦糸卵
・紅しょうが
・明太子
・巻きす
海苔を2切れにしたものを2枚用意。その上に桜でんぶなどで色付けしたごはんを、9つ分ずつに小さめに丸めて配置する。
ごはんの隙間を埋めるように、細く切った卵焼き(錦糸卵)・紅しょうが・明太子をのせる。
片方を丸めて海苔巻きを1本作ります。まだ作っていない方の上に1本目を乗せて、一緒に重ねて巻いていきます。完成したら横に置いておきましょう。
新しい海苔(半切れ)を用意し、酢飯を9割ほどのせます。このとき酢飯の乗せ過ぎに注意して、薄く引くように乗せると巻く時に酢飯がはみ出ません。酢飯の上に葉物を等間隔に並べていきましょう。
酢飯と葉物を乗せた海苔の上に、すでに完成した海苔巻きを乗せ、一緒に巻いていきます。太くても、巻きすを使うと巻きやすいですよ。
巻き終わったら食べやすい大きさにカットして完成!断面を切ったときに現れるバラの模様に思わず感動です。
「デコ巻き寿司教室 なないろロール」で習う人は、1人で訪れる初心者の方も多いのだそう。普段料理していても巻き寿司を作る機会は少ないという人も多いはず。
巻き寿司初心者の人が自宅でも作りやすいようにと、写真をたくさん使ったレシピを持って帰れます。自宅でも気軽に作れるようになるのが嬉しいですね。ぜひ1度作ってみてはいかがでしょうか?
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
「扇太鼓」の結び方!簡単にできる帯のアレンジを解説
おめでたい席などによく使われている帯結びのひとつ「扇太鼓(おおぎたいこ)」は、難しいように見えて初心者でも簡単にできる帯結びです。今回はその「扇太鼓」の結び方をご紹介します。
LeTRONC
【OMO京都3施設】OMOむき(趣)の異なる3施設「OMO3京都東寺」「OMO5京都三条」「OMO5京都祇園」2021年京都にオープン!
日本の伝統や文化を活かしたおもてなしを追求し、国内外に46施設を運営する星野リゾートは、日本随一の観光都市である京都府京都市に、都市観光ホテル「星野リゾート OMO(おも)」をオー
京都府
PR / 株式会社星野リゾート
「お丸山ホテル」栃木県さくら市に開業!
「お丸山ホテル」が、栃木県さくら市に2021年4月下旬に開業されます。
LeTRONC
コテやアイロンなしでできる!ティッシュでつくる流し前髪
ふんわり優しい雰囲気の斜め前髪は、女性らしい印象を感じさせる定番ヘア。そんな斜め前髪をコテやアイロンがない時でも、ティッシュとクリップだけで簡単につくることができるってご存知でした
LeTRONC
「PAUL&JOE キャットストリート」が2018年8月5日(日) にグランドオープン!
「PAUL&JOE(ポール&ジョー)」が展開する初めてのコンセプトショップ「PAUL&JOE キャットストリート」が、TOKYOファッションの中心地・原宿キャットストリートに201
東京都
LeTRONC
チョコレート&ジェラートの「ヴェンキ」東京・大手町ワンに新店舗オープン!
イタリアの老舗高級チョコレート・ジェラート専門店「ヴェンキ(Venchi)」が2020年6月17日(水)、東京・大手町の「大手町ワン(Otemachi One)」に新店舗をオープン
日本
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!