初心者におすすめ!高尾山登山
新宿から1時間もかからずに行ける高尾山! 都内とは思えない、自然のパワーを感じられる場所です。 ちょっとした運動にもおすすめ!
東京都
Misa
- 73
- 5
- 0
山手通りに面した所にある、白地の看板に赤い椿の花が特徴的な「五島手延うどん 藪ノ椿 中目黒」。
店名のとおり入り口ののれんや店内の壁など、あちこちに椿の花があしらわれており、少しノスタルジックな雰囲気。華やかでありながら落ち着いて食事が楽しめる空間です。
カウンターにはうどんに合う、和食器に盛り付けられた旬の食材や総菜が並んでいます。
「藪ノ椿」は、長崎県にある五島手延うどん協同組合認定店として全国展開している、際グループが手掛けたお店です。こだわりの手延うどんだけでなく、長崎県の五島列島から毎日届く新鮮な魚の刺身や、それを生かした一品料理があります。
お酒にもこだわっており、九州産のお酒を芋焼酎から日本酒まで幅広く揃え、夜はうどん居酒屋として営業しているお店です。
お店のおすすめは、何と言ってもこだわりの手延うどんを自分で湯がいて食べる「五島名物手延うどん地獄炊き」です。通常、どんぶりで提供されるうどんが多い中、地獄炊きはガスコンロとふるさと鍋が運ばれてきます。
目の前で湯がくので、茹でたてをすぐあご出汁に付けて食べることができます。細くてもしっかりとコシのある麺はのどごしが良く、うどんの旨みを引き立ててくれる4種類の薬味をお好みで合わせることで、さらに風味が高まります。
「藪ノ椿」のうどんの特徴は、手延作業時に上五島特産の椿油を生地に塗っていること。椿油を塗ることで、しっかり熟成させた麺はコシが強くなり、のど越しがよくなります。
食べ方もあご出汁だけでなく、溶き卵に醤油を合わせたものに絡めて食べたり、茹でたてをそのまま食べたりと楽しみ方はさまざま。自分だけのオリジナルの食べ方を探してみてはいかがでしょうか。
平日の11:30〜15:00までと、18:00〜23:00まで営業しており、年中無休でこだわりのうどんを提供しています。うどんの種類も豊富で、地獄炊きうどんでもスープの変更や具の追加が可能です。
また、夏でも冬でも肉煮込みおでんは常に味が染みている状態でスタンバイ。男性では量が足りないこともあるうどんですが、ついつい頼みたくなるメニューが他にも沢山あるので満足感があります。
「五島手延うどん 藪ノ椿 中目黒」は、東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒駅」から徒歩6分ほどのアクセスに便利な場所にあります。長崎・五島列島の五島手延うどんが食べられる機会は、なかなか訪れないものです。ぜひ、椿油の練り込まれたうどんののどごしを体感してみてください。
コメントを投稿しよう!
初心者におすすめ!高尾山登山
新宿から1時間もかからずに行ける高尾山! 都内とは思えない、自然のパワーを感じられる場所です。 ちょっとした運動にもおすすめ!
東京都
Misa
Memories from Yakushima【男5人で縄文杉に会うため屋久島へ】
男5人で屋久島へ行ってきました。 太鼓岩からの景色は最高で、白谷雲水峡にある苔むすの森は、幻想的過ぎました。 縄文杉は道中が長いですが、達成感はとてつもないです。 大川の滝や千尋
鹿児島県
Takuya Otani
縁起の良いモチーフ! 願いを叶える水引の結び方「お守り結び」
お守り袋の口を閉じてある水引。ご祝儀袋などにも使われており、お祝いごとに欠かせない結び方をしています。とても縁起の良い「お守り結び」という結び方をご紹介します。
LeTRONC
兼六園ライトアップ 煌めく紅葉と雪吊りと
2019.11.22 石川県金沢市にある日本三名園の1つ、兼六園のライトアップを訪れました。春のサクラ、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りと、四季折々の美しさが訪れる人を魅了し
石川県
kouyatakahashi
東京亜熱帯区八丈島飛行機で45分で行ける東京の楽園
「ここは本当に東京か」と思わせてくれるような東京都亜熱帯区こと八丈島。羽田から45分という激近のこの島には「海、山、うまい飯」の三拍子が全て揃っています。そんな東京の楽園にぜひ足を
日本
Go Ichikawa
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!