ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2018.09.03 ・ POST 2018.04.15

歴女なら知ってて当然? 大河ドラマとゆかりの深い「松蔭神社」へ

東京都 > 三軒茶屋

  • 7

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 99

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大河ドラマや人気アニメの聖地

歴女なら知ってて当然? 大河ドラマとゆかりの深い「松蔭神社」への1番目の画像

幕末の思想家・吉田松陰が眠る神社として有名な松陰神社。2015年の大河ドラマでは、吉田松陰の妹・杉文の生涯が描かれたのは記憶に新しいところ。また、人気アニメにも登場し、さらに多くの人に知られるようになりました。
境内にある吉田松陰像は、明治23年に神社所蔵の石膏から鋳造されたブロンズ像で、訪れた人は必ず足を運びます。

偉人の名前が刻まれた石燈籠も見どころのひとつ

歴女なら知ってて当然? 大河ドラマとゆかりの深い「松蔭神社」への2番目の画像

松陰神社の境内には、32基の石燈籠があります。吉田松陰門下でゆかりのある、毛利元昭・伊藤博文・山縣有朋らにより奉献されました。
燈柱に刻まれている文字は、書家・高田竹山による八分隷書体で貴重な文化財とされています。現在は風化で判別が難しいですが、松陰の墓所前には葵紋のついた石燈籠も存在しています。

幕末好きには必見! 先生のお言葉がいただける!

歴女なら知ってて当然? 大河ドラマとゆかりの深い「松蔭神社」への3番目の画像

松陰神社では、ほかの神社にはない「吉田松陰先生御言葉みくじ」が人気。学問の神様として有名な松陰ゆかりのおみくじで、もっと学力をアップさせたい! もっと学びたい! と思う方にぴったり。
そのほかには、お守りも外せないアイテムです。 やはり人気なのは、合格や勉学祈願のお守り。学問の神様にしっかりお願いしておきましょう。

歴女は必須! パワースポットで御朱印をいただこう

歴女なら知ってて当然? 大河ドラマとゆかりの深い「松蔭神社」への4番目の画像

歴女の必須アイテムとも言える御朱印帳。それぞれの神社に個性があり、御朱印を楽しみにしている人も多く、近年とくに人気です。松陰神社でも、拝殿左手の社務所にてお願いできます。
特別な印がいただける日もあるので要チェック! 例大祭御朱印が4月27日と10月27日、月命日御朱印は4月と10月を除く毎月27日のみ拝受可能となっています。

数多くの偉人を輩出! 学問向上のご利益がある松下村塾

歴女なら知ってて当然? 大河ドラマとゆかりの深い「松蔭神社」への5番目の画像

吉田松陰の教育道場であった松下村塾。当初は叔父が天保13年に寺子屋を開き、その時に松下村塾の看板を掲げたのが始まりでした。
実際に松陰が先生として活動したのは、安政3年8月頃~安政5年末までの、通算2年半ほど。塾生はおよそ80~90人前後と言われています。後に数多くの塾生が偉人となり、その偉業から信仰を集めています。

東急世田谷線「松陰神社前駅」で下車します。そこから松陰神社通り商店街を北へ進むと、徒歩3分程ほどで到着。車の場合は、環状七号線と世田谷通りの交差点から5分ほど。吉田松陰や塾生たちに思いを馳せ、自身の知識向上を願う機会を作ってみては?

スポット情報

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する特集

この特集のオススメ記事

関連する記事

人気記事