劇団四季「キャッツ」メイク ハロウィンは本格的な猫メイクで変身
劇団四季の「キャッツ」風の舞台メイクは、ポイントをおさえれば初心者でも簡単に挑戦することができます。本格的な「キャッツメイク」のやり方を動画でわかりやすくご紹介。2018年のハロウ
LeTRONC
- 255
- 3
- 0
京都三千院の参道奥にある勝林院(大原寺)の僧坊(僧侶が住む建物)のひとつである「宝泉院」。山門をくぐると樹齢700年の見事な五葉松が、訪れた参拝客を出迎えてくれます。五葉松は室内から額縁庭園として様々な角度から鑑賞することができ、その雄雄しく立派な姿に思わず目を奪われてしまうでしょう。
五葉松のみならず、庭園全体が和の趣あふれる空間になっており、そこには街中では感じることのできない癒しの空間が広がっています。
宝泉院で有名なのが、柱や鴨居を額縁に見立てて庭園を鑑賞する額縁庭園です。宝泉院のシンボルである五葉松とその周りの深緑と竹林は、まさしく額縁の中に納められた一枚の絵画のように美しく、見る者を魅了します。
庭園の名は「盤桓園(ばんかんえん)」といい、立ち去りがたいという意味です。その名の通り、庭園の息を呑むような美しさは、いつまでも眺めていたくなります。
額縁庭園はもちろん、室内から格子越しに眺める鶴亀庭園など、鑑賞して楽しめる箇所の多い宝泉院ですが、目で見るだけではなく音でも楽しむことができます。
宝泉院には理智不二(りちふに)という名の二連式の珍しい水琴窟があり、癒しの音を奏でます。水琴窟の透き通るような音色に癒され、絵画のように美しい庭園に魅了され、目でも耳でも楽しめるスポットです。
宝泉院の拝観料には、お抹茶と和菓子が含まれています。額縁庭園を眺めながらいただくお抹茶は格別なもの。和の風情をたっぷりと感じながら、ゆったりとしたひとときを過ごすことができます。
和菓子は一条寺にある和菓子屋さん「若狭屋末則」で宝泉寺のために特別に作られたもので、ほんのり効かせたニッキがどこか懐かしく美味しい一品です。
宝泉寺にはその歴史を感じさせるものが数多くあります。徳川の家臣たちが豊臣の大軍と戦い、自害した時の伏見城の床板を宝泉院の天井に用いて祀り、自害した武将達の供養としているのが「血天井」です。
美しい癒しの風景だけではなく、儚く散っていった武将たちの歴史やその痕跡に触れられるのも、宝泉寺の魅力のひとつでもあります。
京都バスをご利用の場合は「大原」停留所を下車してほどなくして宝泉院へ着きます。小さいお寺ながらも見所満載の宝泉寺。京都の中心からは離れていますが、足を伸ばして訪れる価値のあるお寺です。
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
劇団四季「キャッツ」メイク ハロウィンは本格的な猫メイクで変身
劇団四季の「キャッツ」風の舞台メイクは、ポイントをおさえれば初心者でも簡単に挑戦することができます。本格的な「キャッツメイク」のやり方を動画でわかりやすくご紹介。2018年のハロウ
LeTRONC
「堺・緑のミュージアム ハーベストの丘」9万本のチューリップが開花!
大阪府堺市南区の体験型農業公園「堺・緑のミュージアム ハーベストの丘」で、9万本のチューリップが開花。2023年3月下旬から4月上旬まで見頃を迎える。
LeTRONC
品川プリンスホテルにていちご×チョコレートのスイーツコース登場!
品川プリンスホテルでは、期間限定のアフタヌーンティースイーツコース「Fraise rouge et Chocolat」を、2023年2月1日(水)から4月28日(金)までの期間で提
LeTRONC
プラネタリウムで「星地巡礼」の旅、有楽町&押上で - 伊勢志摩・沖縄などの絶景と星物語
プラネタリウム作品「星地巡礼 -Premium Nights-」が、有楽町のコニカミノルタプラネタリアTOKYO、押上のコニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウ
LeTRONC
カフェ キツネ冬の新メニュー登場!
メゾン キツネ(Maison Kitsuné)が展開するカフェ、カフェ キツネ(Café Kitsuné)から冬の新メニューが登場。2022年12月1日(木)より、カフェ キツネ
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!