縁起の良いモチーフ! 願いを叶える水引の結び方「お守り結び」
お守り袋の口を閉じてある水引。ご祝儀袋などにも使われており、お祝いごとに欠かせない結び方をしています。とても縁起の良い「お守り結び」という結び方をご紹介します。
LeTRONC
- 486
- 28
- 0
京都・左京区にある詩仙堂の魅力は、四季折々で楽しむことができる庭園です。庭園には山茶花、サツキ、紅葉などがあり、見頃を迎えると庭園を彩ります。
都会の喧騒を離れた詩仙堂に似つかわしい名前の、園芸菊であるミヤコワスレの姿も見ることができます。このミヤコワスレのことを詩仙堂では石川丈山にちなんで「丈山菊」と呼び、親しまれています。
詩仙堂は江戸時代初期の文人である石川丈山が、隠居をする際に建造した山荘です。庭園の設計にも精通していた丈山の手によって造られた庭は、静寂の中に佇むとその趣ある美しい空間に心を打たれます。
右に左に、上から下へ、どの角度から見ても美しい庭園は、庭へ下りて散策することができるので、その美しい風景を間近で堪能することができます。
ししおどしは静寂に包まれた庭園のアクセントになっており、その音は人々の心を癒します。添水(そうず)と呼ばれる仕掛けによって静かな空間に鳴り響く音は、静寂の世界に冴え渡り、日本らしい和の風情を生み出します。
ししおどしは元々石川丈山が考案したものとされており、詩仙堂はししおどしの発祥の地としても知られています。
京都には多くの神社仏閣がありますが、その中でも詩仙堂は静寂を堪能することができる場所だと言えます。
京都の街中からも少し離れた山の麓に位置するこの場所で、静寂の中庭園の緑を眺めながら心をまっさらにすると、日々の慌しさを忘れゆったりとした時を過ごせます。
たまには畳の上からぼーっと庭園を眺めながら、静かに時の移ろいを感じてみてはいかがでしょうか。
この山荘跡は正しくはでこぼこした土地に建てられた住居という意味の「凹凸窠(おうとつか)」と呼ばれるものです。その中の一室である詩仙の間を中心としていることから、詩仙堂の名称で親しまれています。
詩仙の間には石川丈山が狩野探幽に描かせたという中国の詩家たちの肖像が四方の壁に飾られており、詩仙堂の象徴的な一室となっています。
詩仙堂は叡山電鉄「一乗寺」駅、バスは「一乗寺下り松町」停留所が最寄りです。近くには宮本武蔵が決闘をしたとされる一乗寺の下り松があります。ざわめく街中を抜け出して、静寂に包まれた詩仙堂へ訪れてみてはいかがでしょうか。
コメントを投稿しよう!
縁起の良いモチーフ! 願いを叶える水引の結び方「お守り結び」
お守り袋の口を閉じてある水引。ご祝儀袋などにも使われており、お祝いごとに欠かせない結び方をしています。とても縁起の良い「お守り結び」という結び方をご紹介します。
LeTRONC
羽田空港に江戸が出現!「江戸小路」で町並みやグルメを堪能
羽田空港国際線ターミナルには、日本の伝統文化を表現した「江戸小路」という商業施設があります。 その他にも東京の老舗グルメが集まる「おこのみ横丁」、当時の日本橋を復元した「はねだ日本
東京都
LeTRONC
クールな魅力のフクロウや鷹と出会える「猛禽類カフェ」3選
日常で触れ合う機会がない猛禽類。強くてクールなイメージがありますが、実はとても可愛らしくデリケートな生きもの。その愛くるしさに癒やされ、虜になってしまう人も多いのだとか。今回はそん
日本
LeTRONC
「奈良いきものミュージアム」オープン!
「奈良いきものミュージアム(NARA IKIMONO MUSEUM)」が、2023年4月28日(金)に、複合商業施設 「ミ・ナーラ」にオープンする。
LeTRONC
ヴェンキ“月替わり”の新作ジェラート登場!
ヴェンキ(Venchi)のジェラートに、マンスリーの新作フレーバーが仲間入り。2023年4月12日(水)より「クッキー&クリーム」が、5月中旬より「アーモンド」が全国のヴェンキ各店
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!