【明治神宮前】まるで海外のカフェ?!おしゃれなコーヒー専門店「THE ROASTERY」
自家焙煎珈琲を提供するカフェ。店内の中央にカフェカウンターがある、スタイリッシュな空間。全席禁煙。
東京都
chanmio
- 264
- 10
- 5
「自然薯 はた屋」は、中目黒にあるビルの2Fにあるお店。一歩お店に入ると、和の心を感じさせる内装が迎えてくれます。
杉の一枚板が豪快に使われたテーブルは、高級感がありながら、木の温もりが優しい雰囲気。暖かく柔らかい光が印象的な照明には、和紙が使われています。和紙は栃木県の工房で作られているもので、この和紙に惚れ込んだ店主が特別にオーダー。暖かい照明に包まれたお店は、訪れるだけで心がほぐれるようです。
自然薯と聞いて、山芋を連想する人も多いのではないでしょうか。自然薯は山芋とは品種を別にする、日本古来のものです。独特の粘り気が特徴で、その粘り気の中には多くの養分が含まれています。
安定した栽培が難しく、市場でも高値で取引される自然薯ですが、現代でも多くの人に楽しんでもらいたいという店主の強い思いが、安定した仕入れルートの確保に繋がりました。
数ある自然薯メニューに、どれにしようか迷ってしまったらおすすめしたいのが「自然薯のばくだん」です。まるでお餅のようなモチっとした食感の自然薯の生とろろがベース。そこにオクラ、納豆、わさび、沢庵を一緒に混ぜ込んで、特製のあまだれで仕上げます。
自然薯と納豆の粘り気に、沢庵のコリコリした食感が絶妙なアクセントとなっている逸品。シンプルに自然薯の美味しさを楽しめると評判です。
「本まぐろのカルパッチョ自然薯あさつきソースがけ」は、高級食材のまぐろと自然薯のコラボが実現した、贅沢な逸品です。
まぐろは、本来の美味しさを逃がさないようカルパッチョに仕立て、オイル漬けの根菜ソースで味付けします。とろろにした時とはまた違う顔を見せるのは、細長く切りそろえられた自然薯。仕上げに散りばめられたあさつきの緑が、まぐろの赤と美しい対比を見せ、あっさりした風味をプラスしています。
自然薯を多くの人に親しんでもらえるよう、店主のこだわりは至る所に光ります。自然薯をすりおろすのに使われるすり鉢は土焼きのものを使用。すりおろした時に自然薯が酸化するのを防ぐため、山椒の木で更にすります。
自然薯は、自分ですりおろすことも可能。他では見ることのできない独特のねばりを体験できるのも、自然薯はた屋ならではの嬉しいポイントです。
地下鉄日比谷線・東急東横線の「中目黒駅」から徒歩4分の場所にお店はあります。心癒される和の空間で、貴重な自然薯料理を楽しめるお店は都内でもめったにお目にかかれません。心身ともにエネルギーチャージできるお店です。
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
【明治神宮前】まるで海外のカフェ?!おしゃれなコーヒー専門店「THE ROASTERY」
自家焙煎珈琲を提供するカフェ。店内の中央にカフェカウンターがある、スタイリッシュな空間。全席禁煙。
東京都
chanmio
大人も子供も楽しめる!アメリカの移動遊園地
アメリカのノースカロライナ州のマウントエアリー市(サリー郡)で期間限定で開催される「サリーアグリカルチャーフェア」(2019年は9月7日から9月14日まで)には毎年多くの人が訪れま
海外
Emi Sisk
目白の和カフェ「小苦樂 」でのんびり。
東京で本格的な抹茶が味わえる和カフェ、小苦樂さん。 目白の閑静な路地裏にひっそりと佇んでいます。 古風な建築と、丁寧に整備された庭が まるで京都にいるかのような気分にさせてくれま
東京都
空野あお
高館義経堂(奥州平泉)
源義経最後の地。 衣川の戦いで敗れた源義経は、妻・娘と共にこの地で自害しました。 伝承によると、郎党の武蔵坊弁慶も敵兵から身体に無数の矢を受け立ったまま絶命、所謂「弁慶の立往生」を
岩手県
お城インスタグラマーKAORI
シェフの気まぐれイタリアン・SURRYHILLS @代官山
代官山にあるイタリアンレストランです。 晴れの日は、二階のテラス席も使うことができます。 Surryhills の面白いところは、メニューがその日シェフの気まぐれというところです。
東京都
Kanta Takakura
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!