ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2017.09.17 ・ POST 2017.09.17

海を越えてやってきた本格ポルトガル菓子に出会える! 「カステラ ド パウロ」

京都府 > 銀閣寺・北白川・出町柳

  • 10

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 20

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京都の酒蔵をリノベーションしたポルトガル菓子店

海を越えてやってきた本格ポルトガル菓子に出会える! 「カステラ ド パウロ」の1番目の画像

京都市上京区「Castella do Paulo(カステラ ド パウロ)」は、重厚感のある白く大きな外観に、茶色のドアが印象的なお店。以前は酒蔵だった建物を改修し、日本初のポルトガル菓子専門店して生まれ変わりました。

扉を開けて一歩中へ入ると、ポルトガル一色の世界が広がっています。酒蔵だったときのレトロでノスタルジックな空間が残りながらも、ポルトガルの国旗が飾るなど異国情緒を演出。

店内からはガラス越しに厨房が見えるようになっており、製造工程を間近で体感できます。

ポルトガルの伝統菓子を逆輸入し、再び日本へ

海を越えてやってきた本格ポルトガル菓子に出会える! 「カステラ ド パウロ」の2番目の画像

日本でカステラと言えば長崎県。その長崎の老舗「松扇軒」でカステラづくりの修行を終えたオーナーシェフが、1996年にポルトガルでお店をオープンしました。16世紀にポルトガル人が日本に伝えたカステラをポルトガルに里帰りさせるため、首都リスボンで2015年まで営業していました。

今度はポルトガルのおいしいお菓子を多くの日本人に広めたいと日本に戻り、古都・京都でポルトガル専門菓子店をスタートさせたのです。

ポルトガル人が作る、正真正銘のカステラを召し上がれ

海を越えてやってきた本格ポルトガル菓子に出会える! 「カステラ ド パウロ」の3番目の画像

お店の代表商品であり、人気ナンバーワンが「パウロのカステラ」です。長崎の老舗店で製造技術を習得した後、本場ポルトガルでさらに磨き上げた渾身のカステラ。

しっかりとした甘みで、口いっぱいに広がる濃厚なコクと旨み。はね返るような弾力も味わってみてください。

どれがお好み? ポルトガルの伝統菓子を食べ比べ

海を越えてやってきた本格ポルトガル菓子に出会える! 「カステラ ド パウロ」の4番目の画像

ポルトガルの雰囲気を存分に楽しみたいなら、ポルトガルの伝統菓子が3つ揃ったお得な一皿「ナタとマミーニャシュとプディンデジェーマのセット」はいかがでしょうか。

卵黄たっぷりの特製クリームがおいしいパイ菓子のナタ。マミーニャシュは若き修道女の乳房という意味で、柔らかな生地で卵黄クリームをはさんだスイーツです。コクと旨みが凝縮したプディンデジェーマは、濃厚なプリンのようなおいしさ。どれもポルトガルを代表する伝統的なお菓子です。

食べて感じて味わって、お菓子がつなぐ異文化体験

海を越えてやってきた本格ポルトガル菓子に出会える! 「カステラ ド パウロ」の5番目の画像

「カステラ ド パウロ」では、他にもポルトガルで親しまれるお菓子を豊富に取り揃えています。

ポルトガル文化に興味がある方は、ポルトガル3地方のカステラと日本・長崎スタイルのパウロカステラを味比べできる「食文化比較体験プレート」がおすすめ。伝統的なカステラを通して、歴史や文化も感じられるはずです。

京福電鉄嵐電「白梅町駅」から歩いて約8分、北の天満宮、大鳥居のすぐ東側にあります。店内は月・火・木・金の午前中が比較的空いており、ゆっくりと過ごせます。イートインコーナーも設けてあるので、飲み物をいただきながらゆっくりとポルトガル菓子を楽しんでください。京都観光の一休みに、立ち寄ってみてはいかが?

スポット情報

※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事