初心者におすすめ!高尾山登山
新宿から1時間もかからずに行ける高尾山! 都内とは思えない、自然のパワーを感じられる場所です。 ちょっとした運動にもおすすめ!
東京都
Misa
- 78
- 5
- 0
京都の有名な観光地である三千院。京都の街中から少し外れた場所にあり、薬師如来を本尊としている天台宗の寺院として知られています。
大昔には、仏教の修行者が世間の暮らしから離れるために身を置いた場所でもあるこの寺院。当時の雰囲気をそのまま残したような空間は、訪れる人の心を魅了します。
8世紀に天台宗の開祖として知られる最澄が、比叡山に小堂を建設したことで三千院の歴史がスタートしました。建設されたばかりの名前は、三千院ではなく「円融房」。その後に滋賀県の現・大津市に移転し、名前を「円融院」に変更します。
平安後期には最雲法親王が住職を務めるようになり、そのことから「梶井門跡」という名前に変更されました。1232年に寺院が火事に遭い、しばらく京都市内を転々と移動。1871年になりようやく今の場所である京都・大原に落ち着き、それ以来参拝者が絶えることのない寺院となりました。
三千院の見どころともいえるのが、鮮やかな緑色が印象的な「苔庭」。宸殿(しんでん)と呼ばれる建物の前に広がる有清園にこの苔庭が広がっており、神秘的な風景に心を奪われます。
さらに、青々と生い茂る木々の中に、ところどころ姿を見せているお地蔵さま。このお地蔵さまこそが、三千院の代名詞にもなっている「わらべ地蔵」です。さまざまな表情やポーズをとっているわらべ地蔵たちは、苔庭の風景にしっかりと溶け込んでいるのが特徴。なんともいえない愛らしい表情は、人々の心を和ませてくれます。
新緑というイメージが印象的な三千院の風景ですが、実は季節によってそれぞれ違った表情を見ることができます。
春には桜やしゃくなげが咲き乱れ、やわらかく優しい雰囲気の苔庭。初夏からはつつじやあじさいが咲き、雨が降るとなんともいえない神秘的な空間が広がります。
秋から冬にかけては葉っぱが赤く色づいていく姿を眺めることができ、新緑の頃とは全く違う美しい景色に変化。様々な表情を見せてくれるのも、この寺院の特徴といえます。
建物の中から見える庭も、有清園に広がる苔庭も独特の癒しパワーを持っている三千院。歴史や寺院好きの方だけでなく、女性観光客からも人気を集めるのはそんな癒しパワーがあるからこそです。のんびりとした空間の中で幻想的な景色をながめられるということもあり、疲れたときのエネルギーチャージスポットとしてもおすすめです。
京都市営地下鉄烏丸線「国際会館駅」から大原行きの京都バスに乗り、大原のバス停で下車。そこから10分ほど歩いた場所にある三千院は、自然の空気を吸うのにもぴったりです。日々慌ただしく過ごしている方は、のどかな風景のなかで心のデトックスをしてみませんか。
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
初心者におすすめ!高尾山登山
新宿から1時間もかからずに行ける高尾山! 都内とは思えない、自然のパワーを感じられる場所です。 ちょっとした運動にもおすすめ!
東京都
Misa
戦国大名 毛利輝元が築いた広島城
豊臣秀吉の五大老の一人、毛利輝元が築いた平城。天守閣は昭和6年に国宝に指定されましたが原爆によって倒壊し、昭和33年に復元されました。コンパクトな天守閣も素敵ですが、立派なお堀や石
広島県
KEIJI HIRASE
兼六園ライトアップ 煌めく紅葉と雪吊りと
2019.11.22 石川県金沢市にある日本三名園の1つ、兼六園のライトアップを訪れました。春のサクラ、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りと、四季折々の美しさが訪れる人を魅了し
石川県
kouyatakahashi
東京亜熱帯区八丈島飛行機で45分で行ける東京の楽園
「ここは本当に東京か」と思わせてくれるような東京都亜熱帯区こと八丈島。羽田から45分という激近のこの島には「海、山、うまい飯」の三拍子が全て揃っています。そんな東京の楽園にぜひ足を
日本
Go Ichikawa
グランドニッコー東京 台場“苺×レッド”アフタヌーンティー開催!
グランドニッコー東京 台場は、「いちご×レッド アフタヌーンティーセット」を2023年3月1日(水)から4月30日(日)まで、2階「The Lobby Cafe」にて開催する。
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!