ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2019.10.28 ・ POST 2018.03.22

会員制工房「Makers' Base Tokyo」で個性が光る本革がま口ポーチを作る

東京都 > 目黒

  • 18

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 190

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

画用紙に好きな絵柄を書く

会員制工房「Makers' Base Tokyo」で個性が光る本革がま口ポーチを作るの1番目の画像

真っ白な画用紙に好きな絵や言葉を描き、自分だけのオリジナルデザインを完成させましょう。水彩絵の具や色鉛筆などはお店側で用意されているので、手ぶらでも問題ありません。デザインには写真を使うことも可能なので、写真を使いたい方は事前の準備をお忘れなく。

会員制工房「Makers' Base Tokyo」で個性が光る本革がま口ポーチを作るの2番目の画像

初めて挑戦する方や「絵には自信が…」なんて方でも安心してください。デザインが100種類ほど描かれた見本もちゃんと用意されているので、苦手な方はそこから好きなデザインを選ぶだけでOKです。

PCにスキャンする

会員制工房「Makers' Base Tokyo」で個性が光る本革がま口ポーチを作るの3番目の画像

デザインが決まったら、PCへ取り込みます。

本革に絵柄をプリントする

会員制工房「Makers' Base Tokyo」で個性が光る本革がま口ポーチを作るの4番目の画像

PCへのスキャンが終わったら、UVプリンタという機器を使い本革にプリントしていきます。デザインした絵柄が本革にプリントされていくシーンはワクワクドキドキ。小学校の図工の時間のような気分を味わえますよ。

口金と裏地の生地を選ぶ

会員制工房「Makers' Base Tokyo」で個性が光る本革がま口ポーチを作るの5番目の画像

ポーチを閉じる重要な部分の口金と、開けたときに見える裏地のデザインを選びます。

会員制工房「Makers' Base Tokyo」で個性が光る本革がま口ポーチを作るの6番目の画像

口金はS・M・Lの3サイズに合ったものを、裏地は5種類(黒・茶・赤・青・白)の中から好きなものを選びましょう。

革を切り抜き両面を縫い付ける

会員制工房「Makers' Base Tokyo」で個性が光る本革がま口ポーチを作るの7番目の画像

型に沿って革を切り抜いていきます。本革は少し硬いので力を加えながら、ゆっくりと切っていきましょう。

2枚とも切り抜き終えたら、ミシンで縫い合わせていきます。

裏地を入れて口金を紙紐でつける

会員制工房「Makers' Base Tokyo」で個性が光る本革がま口ポーチを作るの8番目の画像

縫い合わせた本革に裏地を入れ、本革と裏地をボンドでつけます。口金にも同様にボンドを塗り、生地に合わせた状態で口金内側にある溝にペンチで紙紐を押しながら取り付けていきます。

会員制工房「Makers' Base Tokyo」で個性が光る本革がま口ポーチを作るの9番目の画像

口金を取り付ける作業が一番難しい部分なので、難しい場合や分からない場合はスタッフの方に尋ねてみましょう。

世界にひとつだけのオリジナルポーチの完成

会員制工房「Makers' Base Tokyo」で個性が光る本革がま口ポーチを作るの10番目の画像

口金を無事取り付けることができたら、世界にひとつしかない“オリジナルのがま口ポーチ”の完成です。

一から作ったがま口ポーチは、お店で買ったものとはまた違う愛着を持つことができますよ。化粧品などの小物を入れるのに活用してみてください。

所要時間は約2時間ほど。講師の方々が優しく指導してくれるので、和やかな雰囲気のなか作業を進めることができます。がま口ポーチのワークショップで、人とは違う個性が光る小物を作ってみて。

スポット情報

※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する特集

この特集のオススメ記事

関連する記事

人気記事