フライパンひとつでお手軽レシピ「完熟トマトの濃厚チーズリゾット」
フライパンひとつで作れるおいしいメニューは知っていると重宝しますよね。ましてや、肌に嬉しい効果があるものであれば尚更です。この記事ではそんな一石二鳥を叶えてくれるレシピをご紹介しま
LeTRONC
- 12
- 94
- 0
東京・原宿にお店を構える「Sun&Witch」。“素材やクオリティにまっすぐこだわる”ことを大切にしている『パンとエスプレッソと』の系列店でもあるこちらのお店は、カラフルでド派手な外観が特徴です。
ケータリングカーのようなテイクアウト用のカウンターには、値段が記載されたブラックボードが立てかけられ、出来立てのパンが並びます。
お店1Fはパンの製造と販売、2Fがイートインスペースとなっていて、テイクアウトはもちろん、出来立てのパンをその場で食べることも。
2Fはインパクトのある外観と打って変わって、落ち着きのある雰囲気。白を基調にアートのようなデザインが施された2Fには、全席に電源と自由に使えるWi-Fiも完備。今時女子にはたまらない嬉しいサービスが充実。
パンの他にも本格的なカフェラテやコーヒーなども揃っているので、食事を楽しみたい方や原宿の散策途中にホッと一息つきたい時などにもおすすめです。
Sun&Witchの看板メニューともいえる「たまごサンド」。卵3個で作るふわふわのオムレツをパンに挟んだ、食べ応え抜群のメニューです。あとを引く美味しさの秘密は塩麹なのだとか。
また、珍しい“白たまご”を使った「たまごサンド」は、土・日・祝限定の人気メニュー。主に徳島産のお米や玄米を食べた鶏から産まれた白たまごは、栄養価がとても高いことが特徴。
ふわっふわなたまごの食感と食パンの甘みを楽しみながら食べてみてください。セットで付いてくるポタージュスープに浸して食べるのも楽しみ方のひとつです。
粒あんとたっぷりのホイップクリームを抹茶パンでサンドした「ふるーつさんど 苺」には、苺の有名ブランド“とちおとめ”を贅沢に使用。
抹茶のビターな香りと、粒あんとホイップの優しい甘味を、とちおとめの甘酸っぱさが包み込んだ「ふるーつさんど」は、忙しい日々で疲れた体に優しくしみ込みます。ボリュームもたっぷりなので、小腹が空いているときにもおすすめ。
雑誌のパン特集でも度々登場する『パンとエスプレッソと』の“ムー”。ムーとはフランス語で「柔らかい」を意味するんだとか。
そんな大人気ムーを使ったお店オリジナルの「じゃがムー」は、北海道産のじゃがいも、キタアカリとゴーダチーズを練り込んだ子供から大人まで楽しめる人気メニュー。
モチモチとしたムーの食感とキタアカリの甘み、ゴーダチーズのクセのない豊かなコクが絶妙にマッチした「じゃがムー」は、このお店だからこそ表現できるパン屋ならではの味。一口食べると「毎朝食べたい!」って気分にさせてくれますよ。
ポップなデザインでありながら期待を裏切らない「Sun&Witch」は、平日のモーニングの時間帯、8:00から10:00と、ランチタイムの10:00から12:00までが狙い目。
JR山手線「原宿駅」から徒歩10分ほど歩いたところにあるパン屋さんで、人気のムーやこだわりのパンを食べてみませんか。心にしみ込むような優しい味わいはあなたをきっと癒してくれるはずです。
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
フライパンひとつでお手軽レシピ「完熟トマトの濃厚チーズリゾット」
フライパンひとつで作れるおいしいメニューは知っていると重宝しますよね。ましてや、肌に嬉しい効果があるものであれば尚更です。この記事ではそんな一石二鳥を叶えてくれるレシピをご紹介しま
LeTRONC
『君の名は』の雰囲気を味わえる!伊豆で大室山登山&アーチェリー体験♪
大室山は伊豆に天然記念物です! 標高580mの山頂までロープーウエイで登れます。 山頂は直径300mのすり鉢状の噴火口になっており、まわりを歩けます! 360℃の大パノラマから見渡
静岡県
GoProで旅するKANA
紅茶のスイーツ専門店「Tea Sweets Lab. CONTENART」オープン!
東京23区内で唯一のドイツ ロンネフェルト社の紅茶専門店「Tea Shop CONTENART」が、紅茶を使ったスイーツを提供する新店舗「Tea Sweets Lab. CONTE
東京都
LeTRONC
大阪で絶品ティラミスと、美味しいコーヒーを楽しめるCafe Moto coffee
大阪のcafe激戦区に人気店を構えるMoto coffeeの2号店。 このエリアでは、インスタの影響もあって人で混み合う中でのcafe利用になってしまいがちで、ゆっくりとコーヒー
大阪府
kokoro.graphy
【Vlog】チリ駐在員が紹介するチリのビール工場 in Valdivia
チリはフランスに次ぐワイン大国として知られています。 その一方で歴史的にドイツの文化が根強く、ビール工場も多く存在するのもまた事実です。 今回はkunstmannというブランドのビ
海外
なおーちぇ
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!