TSUTAYA初のブックカフェが登場「六本木 蔦屋書店」
東京・六本木の六本木ツタヤが新たに「六本木 蔦屋書店」としてリニューアルオープンしました。今回リニューアルしたことにより約30,000冊もの洋書が取り揃えられるように。また、「蔦屋
東京都
LeTRONC
- 362
- 8
- 0
近鉄各線「大阪上本町駅」からほど近い場所に「大市寿司」はあります。立派な看板が目印です。
店内はカウンター席のみ。席に座ると、その日に味わえる新鮮なネタのお品書きやネタケースなどが目に入ります。店主との距離の近さがこの店の特徴。
「大市寿司」は2018年で、創業して40年という老舗。店名は、店主が15歳の時に修行していた和食料理店「大市」から取ってつけられました。メニューや値段設定も、40年間ほぼ変わらず提供されているというのも驚きです。
カウンターでお客さんとの会話を楽しみつつ、次々と寿司を握ります。おいしいカウンター寿司と店主の人柄。この2つの魅力にほれ込んで、長年通う常連客も多くいます。
「大市寿司」の寿司の特徴は、何と言ってもネタの大きさにあります。中でも、人気のメニューが「いくら」(2貫800円)。シャリが見えないほどにたくさんのイクラが盛られた、言わば「こぼれ寿司」です。
鮮度抜群の甘いいくらをふんだんに味わえるこの一品。こぼれ出したいくらは、添えられている海苔にのせていただきましょう。店主の気前の良さに感動するお寿司です。
ふっくらジューシーな「穴子」(1貫700円)も、ファンの多い一品です。煮付けにしたものを焼いて仕上げています。穴子もうなぎもまるごと1本売りがお店のこだわり。
「切って食べられるのが嫌だから」という店主の思いから、穴子1本をまるまる使ったボリューミーな一品です。シャリに穴子をくるくると巻きつける、珍しい握り方。やわらかく煮上がった穴子とシャリが口の中でとろける、まさに絶品の穴子寿司です。
「大市寿司」のこだわりは、とにかく新鮮なネタにあります。創業当時から変わらず、木津市場と鶴橋市場からネタを仕入れており、その日の仕入れによって提供するネタが異なります。
寿司には欠かせないわさびも、こだわりの生わさび。日によってはお品書きにのらないネタもあるので、気になるものがあれば気軽に店主に声をかけてみましょう。また、日本酒は常時10種類以上を揃えています。寿司と日本酒の相性抜群な組み合わせで、おいしい時間を堪能してください。
「大市寿司」は、近鉄各線「大阪上本町駅」徒歩3分の場所にあります。おいしい寿司を贅沢に、かつおトクに味わいたい!そんな時にぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
TSUTAYA初のブックカフェが登場「六本木 蔦屋書店」
東京・六本木の六本木ツタヤが新たに「六本木 蔦屋書店」としてリニューアルオープンしました。今回リニューアルしたことにより約30,000冊もの洋書が取り揃えられるように。また、「蔦屋
東京都
LeTRONC
No.1はあなた次第!マック「ダブチvsてりやき」4商品で対決
マクドナルドの人気No.1「ダブルチーズバーガー」と売上No.1「てりやきマックバーガー」の真のNo.1を決める対決「ダブチvsてりやき No.1対決」が、2019年1月に開催決定
LeTRONC
劇団四季「キャッツ」メイク ハロウィンは本格的な猫メイクで変身
劇団四季の「キャッツ」風の舞台メイクは、ポイントをおさえれば初心者でも簡単に挑戦することができます。本格的な「キャッツメイク」のやり方を動画でわかりやすくご紹介。2018年のハロウ
LeTRONC
オークラ東京にて期間限定「スターライトアフタヌーンティー」開催!
オークラ東京は、期間限定のアフタヌーンティー「スターライトアフタヌーンティー(Starlight Afternoon Tea) ~Patissier's Table~」を2023年
LeTRONC
明治創業の老舗「銀座立田野」が期間限定で復活
甘味処「銀座立田野」が期間限定で復活。2023年4月5日(水)以降、銀座三越や日本橋三越などに順次限定ストアをオープンする。
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!