【2019年】千葉「初日の出スポット」おすすめランキングTOP5
千葉県は太平洋に面しており、山岳地や離島を除くと日本で最も早く初日の出が見られる犬吠埼をはじめ、ご来光が拝める絶景スポットがたくさんあります。犬吠埼、九十九里浜、館山、千葉ポートタ
千葉県
LeTRONC
- 47
- 8
- 0
「中国郷菜館 大陸風(タァルゥフォン)」は、天満橋にある中華料理屋さん。入口に掲げられている、黒地に金色の大きな文字で書かれた店名の看板が目印です。
中国の古民家をイメージしたテーブル席が主体の1Fは、朱色の家具が中華を思わせる落ち着いた空間。2Fには大小の円卓が並び、人数に合わせて選ぶことができます。個室や貸切にも対応していて、用途に合わせて幅広く利用できるお店です。
お店は2007年にオープンしました。「大陸風」という店名には本場中国大陸の風を日本に吹かせたいという願いが込められています。
料理長は数々の受賞歴と高級厨師の肩書をもつ中国料理のスペシャリスト。プロの厳しい目で厳選した素材を用いた山東省の郷土料理を楽しむことができるお店です。いつもの中華とは違う新しい中国料理の美味しさを味わうことができます。
「四川風 魚の唐辛子煮込み」は肉厚の白身魚を大量の唐辛子で煮込んだ一品です。ぐつぐつと沸き立つスープに敷き詰められているのは120本もの唐辛子。ピリリとした刺激が食欲をそそり、激辛好きの人にぜひおすすめしたい料理です。
スープと一緒に一口大に切られた魚を頬張れば、刺激的な辛味とともに風味豊かな旨味を堪能することができます。
お店を訪れたらぜひ食べて欲しい「大陸風 特製肉団子煮込み」。本場中国でもあまり出会う機会のない幻の料理と言われるほどの珍しい一品です。
丁寧に作られた大きな肉団子はふわふわの食感。優しい味のスープと良く合います。肉団子だけを食べてそのままの素材の味を堪能したり、一緒に煮込んだ野菜や干しエビとともに食べて違った風味を楽しむのもおすすめです。
好みの大きさをレンゲで掬い取る楽しさもある、子どもから大人まで食べやすい人気メニューです。
「中国郷菜館 大陸風」では食材のプロが厳選したこだわりの素材を用いた山東省の郷土料理を楽しむことができます。自然豊かな山東省の料理は、一般的な中華とは異なる郷土の恵の味。
旬の食材を盛り込んだオリジナル料理はどれも色鮮やかで芸術的です。高級厨師が丁寧に作り上げる中国料理の新しいおいしさを堪能することができます。
JR東西線の「大阪天満宮駅」、OsakaMetro堺筋線の「南森町駅」の3番出口からともに徒歩1分の場所にあり、アクセスの良さも魅力のひとつです。中国料理のプロが作り上げる新しい中国料理の味をぜひご賞味ください。
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
【2019年】千葉「初日の出スポット」おすすめランキングTOP5
千葉県は太平洋に面しており、山岳地や離島を除くと日本で最も早く初日の出が見られる犬吠埼をはじめ、ご来光が拝める絶景スポットがたくさんあります。犬吠埼、九十九里浜、館山、千葉ポートタ
千葉県
LeTRONC
1日1組限定。春の風情をひとり占め 「さくらテラス」期間限定でオープン
京都府・嵐山にある全室リバービューの旅館「星のや京都」は、2021年3月25日~4月10日の桜の時期に、1日1組限定で満開のしだれ桜をひとり占めできる「さくらテラス」をオープンしま
京都府
PR / 株式会社星野リゾート
お店もメニューもレトロかわいい! クリームソーダ専門店「SHIN-SETSU」
京都・河原町に珍しいクリームソーダ専門店があります。レトロポップな空間や種類豊富なクリームソーダはどれもフォトジェニック! 訪れるだけで気持ちのアガる「SHIN-SETSU(シンセ
京都府
LeTRONC
寝る前の簡単ストレッチ!30秒でお腹痩せ&脚痩せを目指す方法
就寝前に寝たままの体勢でできる、お腹痩せと脚痩せに効果的な簡単ストレッチをご紹介します。シンプルな動きなので、いつもは続かない人にもおすすめ。寝る前の30秒で、メリハリのあるボディ
LeTRONC
森の中の古民家カフェ「武相荘」でタイムスリップ 旧白洲邸の味
緑に囲まれた古民家を改築したカフェ「武相荘」に行ってきました。 都内とは思えない癒しの空間で、昔この家に住んでいた白洲次郎さんが愛したメニューを味わえます。
東京都
梛野里佳子
“石垣リゾートモダン”をコンセプトにリブランド!「フサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズ」
石垣島の西海岸に面するフサキリゾートヴィレッジ ビーチ&ガーデンが“石垣リゾートモダン”をコンセプトに、名称を「フサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズ」に
沖縄県
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!