大雄山 最乗寺~天狗のパワーが棲む処~
【神奈川県】天狗伝説の地。守護神として祀られており、山々を守ってきたといわれている天狗。大天狗や烏天狗など様々な像がここにはあります。侵入者を拒むような、どこか見守られているような
日本
Ayumi
- 50
- 0
- 0
東京都 > 不動前・武蔵小山
武蔵小山にある老舗の焼き鳥専門店「鳥勇(とりゆう)本店」は、焼き鳥のテイクアウトと立ち食いが楽しめるお店です。商店街の入り口にお店を構えており、いつも店頭にはお客さんが列をなしています。店頭で串を焼いているため、お店の辺りには良い香りが漂っており、ついつい引き寄せられてしまうのでしょう。イスやテーブルは無いものの、店頭にて立ち食いスタイルで焼き鳥を楽しめるのが特徴です。
焼き上げられた串のそばには、タレが並々と入った容器があり、その中に串を1度だけ付けることができます。このタレはお店の創業以来継ぎ足されてきた、門外不出の秘伝のタレです。
お店」のコンセプトは、「ホンモノの焼き鳥を、気軽に1本から立ち食い・持ち帰ることができる」とのこと。山梨や岩手から直送されてくる鶏肉を備長炭でじっくりと焼き上げて仕上げています。タレは自家製の秘伝のもの。極上の鶏肉とタレが合わさった焼き鳥は、どれも得も言われぬおいしさです。
お店は昭和元年に創業しましたが、当時は鶏肉の小売店でした。コロッケや唐揚げなどと共に焼き鳥も店頭に並んでいましたが、研究を重ねた結果現在のタレの味に辿り着き、1993年頃から現在のお店のスタイルになっています。
「ヒナ肉」は、お店を訪れたら味わいたい至高の一本。柔らかい肉質が自慢のヒナ鶏から少量しかとれない希少部位であるセセリ(首肉)の串です。柔らかくジューシーなお肉と濃厚で甘辛いタレが合わさり、食べ応えがある人気商品です。
お店ではビールやウーロン茶を購入することもできるので、仕事帰りや商店街での買い物ついでに気軽に立ち寄り、この「ヒナ肉」で一杯飲みたくなります。
「レバー」も、お客さんからの指示が熱い一本。栄養価が高く、「特に若い女性におすすめ」と店主が語る商品です。生臭みはなく、ふわっと柔らかな食感が自慢で、レバーが苦手な方からも好評を博しています。
「ミックス」は鶏皮と砂肝、さらにはレバーを1本の串にまとめた「鳥勇 本店」のオリジナルメニューです。お店の創業当時からその味はずっと変わっていません。この串を食べれば、昔の思い出が蘇る人も近所には多く、根強い人気を誇ります。
「地元のいい店であり続けたい」と語る店主が目指すお店の姿とは、ついついフラリと立ち寄りたくなるお店であり、買って帰ったら家族が喜んでくれるお店です。常連のお客さんだけでなく、まだお店を訪れたことがない方にも、気軽に訪れてほしいと言います。
おばあちゃんと娘さん、お孫さんの3世代で買い求める姿も見られる、地域の人々に愛されているお店です。
「鳥勇 本店」は東急目黒線の「武蔵小山駅」の前から延びているアーケードの終わりにお店を構えています。あなたも「鳥勇 本店」の焼き鳥で、仕事帰りの一杯をいかがでしょうか。
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
大雄山 最乗寺~天狗のパワーが棲む処~
【神奈川県】天狗伝説の地。守護神として祀られており、山々を守ってきたといわれている天狗。大天狗や烏天狗など様々な像がここにはあります。侵入者を拒むような、どこか見守られているような
日本
Ayumi
JR新橋駅に新たな商業空間「エキュートエディション新橋」オープン!
東京・JR新橋駅に「エキュートエディション新橋」が、2022年3月24日(木)オープンします。
LeTRONC
【久慈渓流】紅葉に包まれた渓流沿いをドライブ!田舎の秋
今回は岩手県久慈市にある久慈渓流に行ってきました。 こちらはドライブで行ってみてもよし、そのまま盛岡や八戸、久慈に遊びに行っちゃってもよし! ちょくちょく、車を止められるところがあ
岩手県
ぴうい
デザートプレートが華やかになる本格チョコペンアート「花の描き方」のコツ
誕生日や記念日など、特別な日のデザートに華を添えるチョコペンアート。今回は、チョコペンでフラワーを描く方法をご紹介します。
LeTRONC
高級お寿司が食べ放題!「雛鮨 新宿マルイアネックス店」で旬のネタを食べつくす
東京・新宿の「雛鮨(ひなずし) 新宿マルイアネックス店」は、高級寿司がお得に食べられるお店。お寿司の食べ放題と聞くと、回転寿司かと思われる人も多いかもしれませんが、なんと職人握りた
東京都
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!