新江ノ島水族館“紫陽花×海の生き物たち”のコラボイベント開催!
新江ノ島水族館では、2022年6月の館内イベントとして紫陽花と生き物たちのコラボレーション企画を順次展開。
LeTRONC
- 204
- 0
- 0
東京・雪が谷大塚の中原街道を田園調布方面に歩いて行くと、老舗の寿司屋「たつ郎寿司」があります。昔ながらのお寿司屋さんといった雰囲気の外観に、大きなのれん。店内は白を基調とし、木の温もりが感じられる落ち着いた雰囲気です。
カウンター席が13席、テーブル席が4席。お座敷も1部屋あり子ども連れでも安心して利用できます。お寿司屋さんと聞くと敷居が高いイメージですが、気さくな店主がやさしい笑顔で迎えてくれる入りやすいお店です。
「コース料理のような出し方はしたくない」。来店した人にそれぞれ合わせたお寿司を提供したいと、日々試行錯誤を繰り返し、地元民に愛され続けています。雪が谷大塚にお店を構えて20年以上の老舗です。
新しいメニューを積極的に取入れ、創意工夫を忘れない店主は「にぎりを楽しんでほしい」と言います。ひとつひとつの寿司に込められているのは。お客さんへの愛情と真摯な想い。新鮮なネタと豊富なアイディアで客足の途絶えない繁盛店です。
その素材の一番旬な時期を見極め、最高の状態でお店に出すために店主自らが産地に赴き直接仕入れをしているこだわりぶり。そんな厳選された新鮮なネタで握られるのが「季節の握り」です。
丁寧で繊細な職人技の握りは、炙る・煮る、などといった食材の味を生かすシンプルな技法を用いた逸品です。好きな握りもいいですが、その季節で一番旬な食材を使用した「季節の握り」を楽しんでみるのもおすすめです。
「たつ郎寿司」の名物とも言える「厚焼きたまご」はしっとりでふわっふわ。来店したら必ず頼むという人も多い「厚焼きたまご」は、創作料理として様々に形を変えています。その中の一つが「厚焼きたまごサンド」です。
お寿司屋さんなのにたまごサンド? と思う人もいるかもしれませんが、リピート率の高い逸品。本来お寿司屋さんにたまご焼きがある理由は「寿司飯のお口直し」などと言われています。そんなたまごを独自の作り方で違うオリジナル料理に仕上げた店主渾身のたまごサンドは老若男女問わず人気の逸品です。
厨房にはカメラが設置してあり、「たつ郎寿司」の日常をライブ配信しています。長年続く老舗ですが、新しいことをどんどん取り入れて進化が止まりません。職人の本格的な握りを至近距離で観ることでき、来店意欲が掻き立てられます。
海外からの視聴者も多く、配信を観て来店したという観光客も多いようです。人柄の良い店主は、忙しい中でもライブ配信を観ている視聴者にも気を配り、カメラに向かってデコピンをするなどのイタズラで「楽しい」を配信しています。
東急池上線「雪が谷大塚駅」出口2から徒歩3分、富士ビルの1Fに「たつ郎寿司」はあります。来店理由も年齢も違うひとりひとりのお客さんに合わせてネタを選び、どうしたら満足してもらえるか、創意工夫を忘れない気持ちが長年愛され続ける理由と言えるでしょう。
コメントを投稿しよう!
新江ノ島水族館“紫陽花×海の生き物たち”のコラボイベント開催!
新江ノ島水族館では、2022年6月の館内イベントとして紫陽花と生き物たちのコラボレーション企画を順次展開。
LeTRONC
「ハローキティアップルハウス」が兵庫・淡路島にオープン!
ハローキティのりんごのおうちをコンセプトにした展望シアター「ハローキティアップルハウス(HELLO KITTY APPLE HOUSE)」が、2022年4月29日(金・祝)より兵庫
LeTRONC
初心者ハロウィンメイク!100均グッズと自宅コスメで簡単に変身
2018年のダイソー・セリア・キャンドゥなどの100均グッズや、自宅にあるメイク道具や身近にあるアイテム、初心者でも簡単にハロウィンメイクを楽しめる方法を動画で解説。定番の傷メイク
LeTRONC
オークラ東京にて期間限定「スターライトアフタヌーンティー」開催!
オークラ東京は、期間限定のアフタヌーンティー「スターライトアフタヌーンティー(Starlight Afternoon Tea) ~Patissier's Table~」を2023年
LeTRONC
「奈良いきものミュージアム」オープン!
「奈良いきものミュージアム(NARA IKIMONO MUSEUM)」が、2023年4月28日(金)に、複合商業施設 「ミ・ナーラ」にオープンする。
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!