大雄山 最乗寺~天狗のパワーが棲む処~
【神奈川県】天狗伝説の地。守護神として祀られており、山々を守ってきたといわれている天狗。大天狗や烏天狗など様々な像がここにはあります。侵入者を拒むような、どこか見守られているような
日本
Ayumi
- 50
- 0
- 0
東京の名所・東京スカイツリーに隣接する「東京ソラマチ」では、多彩な店舗が揃い、買い物から食事、観光と1日中楽しむことができます。その6階にあるのが、韓国料理店「ぴょんぴょん舎Te-su(テェス)」です。
店内にはオーナーが大好きなアーティストの作品が至る所に飾られ、おしゃれな雰囲気。木のテーブルやイス、緑の植物などが配置されナチュラルな雰囲気で落ち着いて食事が楽しめます。
「Te-su」は、韓国語で「大樹」という意味。大きな森の守り神である「Te-su」は、過去の知恵と記憶をもって、自然の豊かさやその素晴らしさを私たちに教えてくれます。
お店では、岩手の豊かな大地の自然が育んだ食材を使用。宮沢賢治の故郷である花巻のブランド豚・白金豚など、自然のおいしさを活かした韓国料理を提供しています。
このお店を訪れたら、ぜひとも注文して欲しいメニューが「とろ~りチーズのハーブサムギョップサル」です。チーズと豚バラ肉の相性の良さを存分に感じることができます。チーズ好きが多い女性には、やはり人気とのこと。
ハーブの香りが効いているので、豚バラ肉の旨みがより引き立っています。食べたらやみつきになる味わいですが、野菜もたっぷり添えられているので女性にはうれしいポイントです。
こちらのお店のもう一つの看板メニューが「盛岡冷麺」です。注文を受けてから製麺機から麺が絞り出されて、ゆであげます。ピチピチつるんとしたコシの強い麺の食感を楽しんでみてください。
スープは、コクと甘みがあり、コラーゲンたっぷり。そのスープが爽やかなキムチの酸味と合わさって、ここでしか味わえない究極の逸品です。
昭和62年に創業した「ぴょんぴょん舎」。盛岡冷麺と韓国の家庭料理をアレンジした韓国めしをテーマに、ここ東京ソラマチの「ぴょんぴょん舎Te-su」から新たな業態をスタートさせました。今後は、「フュージョン、カジュアルな方向に展開していきたい」と考えているとのこと。
東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」」および、京成押上線・東京メトロ半蔵門線「押上駅」から徒歩1分。店内のアートを目で見て楽しみながら、新感覚の韓国めしをおいしく頂けます。ここ東京ソラマチの店舗でしか味わえない限定メニューもあるそう。東京スカイツリーへの観光とともに、ぜひこちらのお店でお腹を満たしてください。
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
大雄山 最乗寺~天狗のパワーが棲む処~
【神奈川県】天狗伝説の地。守護神として祀られており、山々を守ってきたといわれている天狗。大天狗や烏天狗など様々な像がここにはあります。侵入者を拒むような、どこか見守られているような
日本
Ayumi
JR新橋駅に新たな商業空間「エキュートエディション新橋」オープン!
東京・JR新橋駅に「エキュートエディション新橋」が、2022年3月24日(木)オープンします。
LeTRONC
【久慈渓流】紅葉に包まれた渓流沿いをドライブ!田舎の秋
今回は岩手県久慈市にある久慈渓流に行ってきました。 こちらはドライブで行ってみてもよし、そのまま盛岡や八戸、久慈に遊びに行っちゃってもよし! ちょくちょく、車を止められるところがあ
岩手県
ぴうい
高館義経堂(奥州平泉)
源義経最後の地。 衣川の戦いで敗れた源義経は、妻・娘と共にこの地で自害しました。 伝承によると、郎党の武蔵坊弁慶も敵兵から身体に無数の矢を受け立ったまま絶命、所謂「弁慶の立往生」を
岩手県
お城インスタグラマーKAORI
デザートプレートが華やかになる本格チョコペンアート「花の描き方」のコツ
誕生日や記念日など、特別な日のデザートに華を添えるチョコペンアート。今回は、チョコペンでフラワーを描く方法をご紹介します。
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!