ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2019.09.11 ・ POST 2017.11.10

みたらし団子が豆腐で作れる?秋のお月見にぴったりの簡単レシピ

  • 18

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 112

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みたらし団子をお豆腐で簡単に作れることを知っていますか?のお月見シーズンにもぴったりの、お豆腐で作るやわらかくてヘルシーなみたらし団子のレシピを動画でご紹介。作り方はとても簡単なので、ぜひ挑戦してみてください。

シンプルな材料のご紹介

みたらし団子が豆腐で作れる?秋のお月見にぴったりの簡単レシピの1番目の画像

みたらし団子はタレをたっぷり絡めれば乾燥することもなく、常温で持ち運びができます。お出かけのおともや、おみやげとしても活躍間違いなしの和スイーツです。

お団子の材料は、絹ごし豆腐150g・豆乳大さじ1・白玉粉130gの3つのみ。みたらしのタレは、きび砂糖大さじ2・醤油大さじ2・片栗粉大さじ1・水100mlです。

お豆腐を使うことによって通常よりもヘルシーになりますし、絹ごし豆腐を使用するので食感もなめらかになります。

耳たぶの柔らかさになるまで生地をこねる

みたらし団子が豆腐で作れる?秋のお月見にぴったりの簡単レシピの2番目の画像

大きめのボウルに豆腐と豆乳を入れ、ゴムベラで軽くほぐします。そこへ白玉粉を少しずつ加え、しっかり練りながら混ぜましょう。

白玉粉を一気に加えるとまとまりにくくなるので、少しずつ加えることがポイント。生地が硬すぎる場合は豆乳の量を調整してみてください。耳たぶほどの感触になるまで混ざったらお団子の生地の完成です。

浮いてからさらに2分茹でる

みたらし団子が豆腐で作れる?秋のお月見にぴったりの簡単レシピの3番目の画像

先ほどの生地を食べやすい大きさに丸めていきましょう。両手の手のひらでコロコロ転がすように丸めて、表面がなめらかになると茹で上がりもきれいです。

鍋にお湯を沸かし、沸騰したところに生地を投入。最初は沈んでいますが、だんだんと浮き上がってきます。そこから、さらに2分程度茹でてください。茹で上がったら氷を入れた冷水にとって冷まします。

こんがりお団子の表面を焼く

みたらし団子が豆腐で作れる?秋のお月見にぴったりの簡単レシピの4番目の画像

お団子がしっかり冷めたら、2~3個ずつ串に刺していきます。フライパンを熱してサラダ油を引いたら、串に刺したお団子を並べこんがりきつね色になるまで両面焼きましょう。

みたらしのタレをつくる

みたらし団子が豆腐で作れる?秋のお月見にぴったりの簡単レシピの5番目の画像

みたらしのタレは、材料を全て鍋に入れて、混ぜながら沸騰するまで加熱すれば完成。焦げ付かないように常に混ぜることが大切です。お団子を冷ましている間に作れば時短にもなります。

タレを絡めたら完成

みたらし団子が豆腐で作れる?秋のお月見にぴったりの簡単レシピの6番目の画像

こんがり焼いたお団子にトロトロのタレを絡めれば、お豆腐みたらし団子のできあがりです。

行楽のおともにモチモチのお団子を

甘じょっぱくて香ばしいモチモチのお団子は、こどもからお年寄りの方まで大好きな味です。ヘルシーだからといって食べ過ぎには注意してくださいね。とても簡単な作業なので、子どもと一緒に作るのも楽しいと思います。ぜひ行楽シーズンに作ってみてください。

監修/Niki・B・Shun

監修:Niki・B・Shun

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事