ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2017.12.02 ・ POST 2017.12.02

テーブルコーディネートを彩る一工夫! 紙ナプキンで作る「シャツ」の折り方

  • 4

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 14

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テーブルを華やかにしてくれる紙ナプキン

テーブルコーディネートを彩る一工夫! 紙ナプキンで作る「シャツ」の折り方の1番目の画像

来客時やパーティーなどで利用したい紙ナプキン。柄選びもセンスの見せどころですが、折り方によっても一気におしゃれになり、テーブルが華やかになります。数ある折り方の中で今回は、紙ナプキンで作るシャツの折り方についてご紹介します。

まずは主役の紙ナプキンを用意しましょう。カラフルなタイプや花柄系よりは、モノトーンの英字新聞柄などを選ぶと、シャツのシルエットが引き立つのでおすすめです。

さっそく折りはじめよう

テーブルコーディネートを彩る一工夫! 紙ナプキンで作る「シャツ」の折り方の2番目の画像

紙ナプキンをタテ・ヨコとも半分折りにして十字の折り目を作っておきましょう。あとから折りやすくなります。

まずは、紙ナプキンの裏(白い部分)を上に向けましょう。中心線に向かって左右の両端を折ります。裏返して、上部3cmほどを折ります。再び裏返します。

バランスよく折り進めよう

テーブルコーディネートを彩る一工夫! 紙ナプキンで作る「シャツ」の折り方の3番目の画像

上の角を左右とも、中心線に接するように折ります。ここがシャツの襟部分になります。

次に、下半分を中心から外へ向かって開きます。下の左右の角と中心線を結ぶラインが折り目になります。外側に出た部分がシャツの袖になります。

最後に形を整えて完成!

テーブルコーディネートを彩る一工夫! 紙ナプキンで作る「シャツ」の折り方の4番目の画像

最後に、下の辺を上に向かって折ります。襟の合わせ目の下に差し込むようなイメージです。形を整えたら完成となります。

これだけでもおしゃれに見えますが、もうワンランク完成度を上げるために、襟もとにリボン型のパスタ(ファルファッレ)をのせて蝶ネクタイ風にしたり、折り紙でネクタイを作ってみるのも、かわいさが増しておすすめです。

テーブルコーディネートを彩る一工夫! 紙ナプキンで作る「シャツ」の折り方の5番目の画像

紙ナプキンで彩るテーブルコーディネート。使用する紙ナプキンの中にはやわらかい素材の物もあり、折りにくい場合もあるかもしれません。そんな時は、しっかりと折り目をつけておきましょう。ぜひ色々な折り方の紙ナプキンでテーブルを華やかに飾り、おもてなしを楽しんでください。

監修/Niki・B・Shun

※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。

監修:Niki・B・Shun

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事