【明治神宮前】まるで海外のカフェ?!おしゃれなコーヒー専門店「THE ROASTERY」
自家焙煎珈琲を提供するカフェ。店内の中央にカフェカウンターがある、スタイリッシュな空間。全席禁煙。
東京都
chanmio
- 263
- 10
- 5
袱紗は、のし袋が汚れたり水引が崩れたりするのを防ぐのはもちろん、渡す相手の気持ちを考え、喜びや悲しみを共有しているという思いやりの気持ちの表れです。金封を包めれば何でもいいというわけではなく、慶事と弔事では袱紗の色や包み方が異なります。
きちんとした場で使用するからこそ、正しいマナーを知っておき、マナー違反をしないよう注意しましょう。
ハンカチを広げ、四隅が上下左右にくるようにします。ご祝儀袋は、中央より少し左側にずらして置きましょう。
左の角を持って、ご祝儀袋の側面に沿って中に折りたたみます。次に上の角を持ち、ご祝儀袋の形に合わせて折り、同様に下の角も中に折りたたんでください。
下の角がご祝儀袋よりもはみ出た場合には、角が見えないように内側にして下に折り返します。左から右に包んでいけば、慶事用の袱紗の完成です。
弔事の場合は、慶事とは左右が逆になります。最初に、ハンカチをひし形に広げ、中央よりやや右側に香典を置いてください。
右の角を中に折りたたみ、続いて上の角、下の角の順に香典の形に沿って折りたたみます。最後に、右から左に包んでいけば、弔事用の袱紗の完成です。
慶事の際には、赤やオレンジ、白など暖色系の明るい色を、弔事の際は、紺色や深緑、グレーなどの寒色系のダークカラーを選びましょう。いつでも使えるように準備するなら、慶事にも弔事にも利用できる紫色がおすすめです。
ハンカチが開かないように留める場合は、パールやビーズ系のコサージュ、ドライフラワーを利用すると、おしゃれに見えますよ。
相手に渡すときには、袱紗から金封を取り出し、折りたたんだ袱紗を台にしてのせます。表書きが相手から見て読める向きにして、両手を添えて渡しましょう。
袱紗の使い方は、大人のマナーとしてぜひ知っておきたいもの。最近では、金封を入れるだけの簡単な袱紗を利用する人も多いですが、普段から使うものではないだけに、ハンカチ袱紗の使い方を知っておけばとても便利。ちょっとしたお心づけの際にも、ハンカチ袱紗は利用できるので、急に袱紗が必要になったときなど、ぜひ活用してみてくださいね。
監修/Niki・B・Shun
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
【明治神宮前】まるで海外のカフェ?!おしゃれなコーヒー専門店「THE ROASTERY」
自家焙煎珈琲を提供するカフェ。店内の中央にカフェカウンターがある、スタイリッシュな空間。全席禁煙。
東京都
chanmio
SNS映えスポット!目黒のお洒落カフェ【Factory & Labo 神乃珈琲 -kanno coffee-】
学芸大学駅から徒歩10分。 目黒のお洒落カフェに行ってきました! 全面ガラス張りの外観。 生豆の買付から焙煎までこだわり抜いた珈琲と軽食が味わえるお洒落カフェ!
TAKAHIRO | Vlogger
渋谷に来たらワンコイン焼肉へ!ランチにもおすすめ居酒屋「立ち喰い焼肉 治郎丸」
「治郎丸」は渋谷駅のすぐ脇に店を構えた“立ち喰い”焼肉店。仕事帰りにも立ち寄りやすいうえにコスパ抜群の人気店。常にお客さんが絶えない人気の秘密についてご紹介します!
東京都
LeTRONC
新宿「肉&麺」の本格派韓国風中華麺!みぞれスープのミル麺で涼む
この夏、東京・新宿にある「肉&麺」で本格派の韓国風中華麺はいかがですか?凍ったスープでいただく「ミル麺」で火照った体をクールダウンさせるも良し、味わい深い「ジャージャー麺」や人気の
東京都
LeTRONC
クラフトビールや日本酒で至福のひととき。新鮮牡蠣が美味しい大塚の居酒屋「麦酒庵」
JR大塚駅から徒歩2分のところにある「麦酒庵」は、約10種のクラフトビールと約200種の日本酒を楽しめるお店です。全国各地から取り寄せた新鮮な牡蠣を食べ比べできるため、大人が通う居
東京都
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!