鶏やあさぎ - 新鮮な鶏をその日に一本ずつ串打ちする、こだわりの焼き鳥。
焼き鳥を食べるならここです。特に自家製のつくねは絶品です。美味しい料理と、優しい店主のおかげで素敵な時間を過ごせます。
山形県
Noa Takahashi
- 9
- 0
- 0
お守り袋の口を閉じる水引の結び方「お守り結び」。縁起が良く願いが叶うといわれ、お祝いごとに欠かせない水引の結び方のひとつです。「お守り結び」の簡単な結び方を動画でわかりやすくご紹介します。
「お守り結び」は正式には「二重叶結び」と呼ばれ、ひもの表側は「口」、裏側は「十」という漢字を表し、合わせると「叶」になります。願いごとが叶うようにという意味が込められていて、日本古来から受け継がれている結び方です。
お守りやご祝儀袋だけでなく、ブレスレットやピアスなどのアクセサリーにも活用できます。
まずはひもを2本用意します。ある程度の太さがある違う色のひもで作ると結びやすくなります。2本を揃えて持ち、上から10cmくらいのところに輪っかを作って下から上へねじります。
反対側に小さい輪を作ったら、最初の輪に奥から手前に向かってひもを通してください。そして右上に一度クロスさせてから、もうひとつの小さい輪の奥から手前にひもを通していきます。
小さい輪に通すとき、最初の輪と同じくらいの輪っかになるようにひもを引っ張るのがポイント。そうすると蝶々結びの上下逆さまのようなかたちになります。
次は、長いひもの間に短いひもを1本入れてひっくり返してください。
長いひもを真ん中のひもの間に上から通していきます。2本の長いひもが重ならないようにそろえて中に通すのがコツです。
クロスさせたひもが、裏の「十」の部分になりますので、意識して結ぶと分かりやすいでしょう。もう一度ひっくり返して、輪っかの部分を持ち左右均等にひっぱりましょう。
中心がきゅっとしまって輪の大きさがそろったら「お守り結び」の完成です。ひもの長い方をお守り袋に結び付けたり、編み込んでアクセサリーにしたりと使い方はアレンジ次第で広がります。
昔からある伝統的な水引の「お守り結び」ですが、結び方の意味を知ると作るときの気分も変わるのではないでしょうか。最近ではひもの種類や色も豊富にあります。
一度結び方を覚えてしまえば、作りたいものに合わせて色を変えてみたり、太さや長さを変えてみたりと変幻自在。オリジナルのアイテム作りや手芸に活かしてみてください。
監修/Niki・B・Shun
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
鶏やあさぎ - 新鮮な鶏をその日に一本ずつ串打ちする、こだわりの焼き鳥。
焼き鳥を食べるならここです。特に自家製のつくねは絶品です。美味しい料理と、優しい店主のおかげで素敵な時間を過ごせます。
山形県
Noa Takahashi
島原にある360°海に囲まれた場所!まるで“君の名は”のワンシーンのような幻想的な写真が撮れる!
夏と言えば海ですよね!このご時世コロナが気になるからこそ開放的な空間で思いっきり思い出づくりしましょう!
日本
lu7
初島の海を一望!解放感あふれる露天風呂「島の湯」
首都圏より最も近い離島して知られる「初島」。島をテーマにしたリゾート「初島アイランドリゾート」内に海泉浴「島の湯」があります。露天風呂・内風呂ともに景色はオーシャンビュー。ミネラル
静岡県
LeTRONC
ル ショコラ ドゥ アッシュ夏限定かき氷
ショコラティエ辻口博啓のショコラ専門店、ル ショコラ ドゥ アッシュ(LE CHOCOLAT DE H)から夏限定のかき氷が、吉川美南店にて販売。
LeTRONC
「七夕スカイランタン祭り2023」愛知、東京、京都にて開催
「七夕スカイランタン祭り2023」が、2023年7月14日(金)の福岡を皮切りに、愛知、東京、京都にて開催される。
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!