京都に夏を告げる。日本三大祭り「祇園祭」
日本三大祭として知られる京都のお祭り「祇園祭」が開催中です。およそ1100年前、京都の都・京洛(けいらく)で流行した疫病を鎮めるために行った「祇園御霊会」が祭の始まりといわれており、その後1000年続く京都の伝統のお祭りです。
「前祭」と「後祭」に行われる人気催事「山鉾(やまほこ)巡行」も見逃せません。ユネスコ無形文化遺産にも登録された京都の夏の風物詩をご紹介します。
1000年続く京都の伝統「祇園祭」
日本三大祭としても有名な京都・八坂神社の祭礼「祇園祭」が、今年も2018年7月1日(日)~7月31日(火)まで開催されています。
「祇園祭」はおよそ1100年前、京洛に流行した疫病は牛頭天王(ごずてんのう)、素盞嗚命(すさのおのみこと)のたたりであるとして、鎮めるために「祇園御霊会」を行ったことが始まり。1000年の間、京都の歴史とともに歩んできた伝統あるお祭りです。
祭の見どころ「山鉾巡行」
1か月間という長い期間続く「祇園祭」ではさまざまな行事が行われますが、なかでも見どころなのが「前祭」と「後祭」に行われる「山鉾巡行」です。洛中の各鉾町に伝わる山鉾が、四条通から河原町通を巡行します。
巡行する鉾のなかには12tに達するものもあり、組み立て、巡行、解体に約180人もの人手を要するそう。鉾が今のように豪華絢爛な装いになったのは、桃山時代から江戸時代にかけて貿易が盛んになり、ゴブランや西陣織などが競って用いられるようになってから。美しく装飾された鉾が通る姿はまさに圧巻です。
前祭
「山鉾巡行」は、八坂神社から神様が通る道を清めるために行われます。
7月17日(火)に行われる「前祭山鉾巡行」では、神社から神様を四条の新京極・寺町商店街前の御旅所(おたびしょ)へお迎えするため、長刀鉾(なぎなたほこ)を先頭に23基の山鉾が巡行します。お囃子やたくさんの観光客で賑わい、華やかな山鉾の巡行姿に祭気分も最高潮に盛り上がります。
後祭
7月24日(火)に行われる「後祭山鉾巡行」は、神様が御旅所から神社まで帰る道を清めるために巡行します。橋弁慶山 (はしべんけいやま)を先頭に10基の山鉾が、烏丸御池から四条烏丸までの道を清めていきます。
「前祭」に比べ「後祭」のほうがゆっくりと静かに祇園祭の文化にふれることができるので、人混みが苦手な方にはこちらがおすすめです。同日に開催される「花傘巡行」と合わせて楽しめるのも魅力です。
山鉾をゆっくり観賞できる有料観覧席のご案内
毎年たくさんの人で賑わう「祇園祭」。雑踏にもまれることなくゆっくりと「山鉾巡行」を楽しみたい方には、場所取り不要な有料観覧席がおすすめです。
一般席(前祭・後祭) 3,180円
全席指定の観覧席チケット。御池通の寺町通から新町通の間を巡行する山鉾の姿を見ることができます。パンフレット付なので、山鉾について知ることができ、よりその魅力を楽しむことができますよ。
祇園祭まなび席(前祭) 7,000円
祇園祭をもっと知りたい、という方におすすめ。イヤホンガイドの詳しい解説で「祇園祭」の歴史や由緒などを深く学びながら巡行を楽しむことができるお席です。
辻廻し観覧プレミアム席(前祭) 10,000円
「山鉾巡行」が最高に盛り上がる瞬間“辻回し”がよく見える場所に設置されるプレミアム席。イヤホンにて専属の観光ガイドによる解説を聞きながら巡行を楽しむことができます。
くじ改め観覧プレミアム席(後祭) 7,000円
「後祭」の御池通観覧席にて、くじ改めがよく見える場所に設置されます。「祇園祭」の歴史や由緒などをより深く学びながら観賞できるイヤホンガイドでの解説付きです。「くじ改め」は、くじ取り式で決まった順番を確認するもので、山鉾が一旦停止するのでじっくりと観賞することができます。
チケット購入について
有料観覧席のチケットは、ネットから申し込みができます。一般席のチケットは、「楽天チケット」などのネットショップやコンビニ、旅行会社でも購入することができます。ぜひチェックしてみてくださいね。
※2018年の「祇園祭まなび席」「辻回し観覧プレミアム席」「くじ改め観覧プレミアム席」は販売終了しております。
京都の見逃せない夏の大舞台を楽しんで!
「京都祇園祭の山鉾行事」はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。一年に一度の京都の大舞台を楽しみにでかけませんか。
「祇園祭」の主会場となる「八坂神社」は、京阪本線「祇園四条駅」から徒歩5分、阪急京都線「河原町駅」から徒歩8分のところにあります。また、山鉾巡行が行われる辺り一帯へは、京阪本線「三条駅」、阪急京都線「烏丸駅」「河原町駅」などの利用がおすすめです。
お祭り期間中、「山鉾巡行」のほかにもたくさんの行事が開催されています。ぜひ足を運んでみてくださいね。
イベント情報
コメント
コメントを投稿しよう!
関連する特集
この特集のオススメ記事
着物レンタルショップ「京都祇園屋」で夏の京都をはんなりお散歩
京都・祇園四条通りにある、京歩きを彩る着物体験が気軽に楽しめる着物レンタルショップ「京都祇園屋」。選ぶのに困ってしまうほど、さまざまなデザインが揃った浴衣や着物からお気に入りをみつ
京都府
LeTRONC
- 8
- 40
- 0
京都「ぎおん徳屋」の本わらびもちが絶品!丹念に練り上げた本物の味
「ぎおん徳屋」は京都の芸妓さんや舞妓さんが行き交う祇園南・花見小路に佇む甘味処。とろける口当たりの本わらび餅や本格抹茶スイーツを求めて、平日でも行列が絶えない人気店です。風情感じる
京都府
LeTRONC
- 36
- 258
- 0
夏限定の川床席も!京都・木屋町「タイ料理 沸沙羅館」
京都・木屋町にお店を構える「タイ料理 佛沙羅館(ブッサラカン)」では、まろやかな味わいが特徴のタイの宮廷料理を提供しています。タイから直輸入したスパイスが京野菜とともに調理され、京
京都府
LeTRONC
- 8
- 28
- 0
夏限定!京都「ぎおん楽楽」のあめちゃんみたいなかき氷
京都の風情を感じる花見小路にある「甘味処 ぎおん楽楽」。料理人が本気でつくる絶品和スイーツを味わうことができるお店です。元お茶屋さんのホームバーを活かした純和風の店内は“大人の甘味
京都府
LeTRONC
- 5
- 92
- 0
関連する記事
人気記事
【明治神宮前】まるで海外のカフェ?!おしゃれなコーヒー専門店「THE ROASTERY」
自家焙煎珈琲を提供するカフェ。店内の中央にカフェカウンターがある、スタイリッシュな空間。全席禁煙。
東京都
chanmio
- 264
- 10
- 5
大人も子供も楽しめる!アメリカの移動遊園地
アメリカのノースカロライナ州のマウントエアリー市(サリー郡)で期間限定で開催される「サリーアグリカルチャーフェア」(2019年は9月7日から9月14日まで)には毎年多くの人が訪れま
海外
Emi Sisk
- 192
- 11
- 0
目白の和カフェ「小苦樂 」でのんびり。
東京で本格的な抹茶が味わえる和カフェ、小苦樂さん。 目白の閑静な路地裏にひっそりと佇んでいます。 古風な建築と、丁寧に整備された庭が まるで京都にいるかのような気分にさせてくれま
東京都
空野あお
- 246
- 122
- 0
高館義経堂(奥州平泉)
源義経最後の地。 衣川の戦いで敗れた源義経は、妻・娘と共にこの地で自害しました。 伝承によると、郎党の武蔵坊弁慶も敵兵から身体に無数の矢を受け立ったまま絶命、所謂「弁慶の立往生」を
岩手県
お城インスタグラマーKAORI
- 363
- 1
- 0
シェフの気まぐれイタリアン・SURRYHILLS @代官山
代官山にあるイタリアンレストランです。 晴れの日は、二階のテラス席も使うことができます。 Surryhills の面白いところは、メニューがその日シェフの気まぐれというところです。
東京都
Kanta Takakura
- 29
- 12
- 0
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!