ルトロン

おでかけ動画メディア

PR / キリン株式会社

EDIT 2018.06.27 ・ POST 2018.06.27

夏の思い出を撮りに行く。新感覚イベント『#カンパイ展』

神奈川県 > 関内・馬車道

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新しい“カンパイ”と出会える『#カンパイ展』

夏の思い出を撮りに行く。新感覚イベント『#カンパイ展』の1番目の画像

新しい“カンパイ”と出会う体験型エキシビション『#カンパイ展』が、2018年6月25日(月)~7月25日(水)に開かれます。入場料は無料なので、みなとみらい周辺へのお出かけついでに立ち寄るのもおすすめ。

夏の思い出を撮りに行く。新感覚イベント『#カンパイ展』の2番目の画像

横浜赤レンガ倉庫を舞台に行われるこのイベントでは、キリンの魅力を詰め込んだ6つのブースが登場します。キリングループ発祥の地である横浜の歴史や、昔から変わらぬ人気商品のヒミツ、また不思議な演出とともにビールを楽しめるブースなど見どころ満載。エントランスで「カンパイ帳」を受け取ったら、スマホ片手に潜入です!

驚きの連続! 撮影したくなる6つのブース

1.#KANPAI meets YOU

夏の思い出を撮りに行く。新感覚イベント『#カンパイ展』の3番目の画像

『#カンパイ展』は、淡いピンクに包まれた「#KANPAI meets YOU(カンパイ ミーツ ユー)」からスタート。中央に飾られた巨大ピンクボトルの大きさは、なんと通常のビール瓶の約10倍! 自分の背丈よりも大きいピンクボトルは圧倒的です。隣の大きなビールジョッキに“カンパイ”すると、キラリと光るサプライズも。カンパイしながら動画を撮るのがおすすめです。

2.横浜食文化開花

夏の思い出を撮りに行く。新感覚イベント『#カンパイ展』の4番目の画像

日本のビール産業は、実は横浜から始まったということを知らない方も多いはず。ここ「横浜食文化開花」では、さまざまな食があふれる横浜で、意外と知られていない横浜発祥の食文化や、横浜とキリンに共通するDNAを紹介しています。まるでミュージックビデオのような世界観の中、ベンチに座ったり、バルーンを持って撮影したり…。あなただけの特別な一枚を思い出に残してみて。

3.キリンビール誕生

夏の思い出を撮りに行く。新感覚イベント『#カンパイ展』の5番目の画像

次は「キリンビール誕生」エリアへ。ここでは、たくさんの人たちの情熱により誕生したキリンビールを知られます。
130年もの歴史とこだわりが詰まったこのエリアでは、スマホで撮影すると“情熱”が見える仕掛けが施されています。全貌は当日までのお楽しみ。スマホ越しに映し出される仕掛けとともに、素敵な一枚をパシャリ。

4.キリンレモン90周年

夏の思い出を撮りに行く。新感覚イベント『#カンパイ展』の6番目の画像

「キリンビール誕生」エリアを抜けると、一面イエローのポップな空間が登場! 2018年で発売90周年を迎える、「キリンレモン」のエリアです。
キリンレモンは「着色料は一切使わない」という信念のもとに開発され、今も変わらぬ姿勢で人々の健康を願ってきました。そのこだわりを表現するため、このエリアには約3万個の透明なボールが入ったプールが。プールの中に入って撮影すれば、印象的な動画に仕上がります。

5.さわれる歴史 インタラクティブ・ウォール

夏の思い出を撮りに行く。新感覚イベント『#カンパイ展』の7番目の画像

「さわれる歴史 インタラクティブ・ウォール」は、全長13mにも及ぶ壁に、プロジェクションで絵が動いたり、音が鳴ったりする仕掛けが施されています。
指先に反応して動くこのコンテンツは、イラストと連動してキリンの歴史を学べます。歩きながら、どんどんタッチして楽しんで。

6.カンパイホール インタラクティブ・テーブル

夏の思い出を撮りに行く。新感覚イベント『#カンパイ展』の8番目の画像

最後は、「カンパイホール インタラクティブ・テーブル」で好きなドリンクを選び、友だちとカンパイを。

夏の思い出を撮りに行く。新感覚イベント『#カンパイ展』の9番目の画像

エントランスで受け取る「カンパイ帳」やカップをテーブルに置くと、テーブルに不思議な演出が登場! お酒を飲めない人もOKのエリアなので、ホッと一息つきながらさまざまな演出を楽しんでみてはいかがですか。

130年もの歴史が6つのブースに詰め込まれた『#カンパイ展』は、ムービージェニックなスポットがたくさん。週末は足を運んで、スマホ片手に楽しみませんか。

詳しくはコチラ

取材協力:キリン株式会社
企画編集:ルトロン編集部

イベント情報

関連する特集

この特集のオススメ記事

関連する記事

人気記事