チームラボのアート展「かみさまがすまう森」佐賀・御船山楽園で開催!
チームラボのアート展「かみさまがすまう森」が、2021年7月16日(金)から11月7日(日)まで、佐賀県武雄市の御船山楽園にて開催されます。
LeTRONC
- 232
- 0
- 0
東京・浅草にある和菓子店、「浅草雷門 亀十」。東京観光の名所である雷門のすぐ近くにあるため、旅行客や遠方から足を運ぶ人も多い人気のお店です。
大きな通り沿いに多くのお店が軒を連ねるなか、「亀十」と書かれた看板や赤い提灯が飾られたにぎかな店構えはひと際目立つ存在。広々とした店内には、たくさんの和菓子がショーケースや棚に並んでいます。下町風情の残る親しみやすい雰囲気なので、ゆっくりと商品を見て回りましょう。
亀十の歴史は古く、創業は大正末期。亀は万年と言われるように着実に前に進むことと、十のめでたい縁起を担ぎ、亀十という店名を付けたそうです。
支店などは存在せず、こちらの店舗ひとつで勝負していることも特徴。浅草にあるこのお店に行かないと買えないため、わざわざ遠方からやってくる人や、これを目当てに浅草を訪れる人も多くいます。
お店の看板商品「亀十のどら焼」は、並ばないと買えないほどの人気。職人が一枚ずつ丁寧に手焼きした皮はふっくらしており、ケーキのようなやさしい食感です。一般的などら焼に見られるような均一な焼き目ではなく、ムラがある焼き上がりも亀十の特徴と言えます。
フカフカの皮と甘さひかえめのあんこのバランスは絶妙で、行列ができるのも納得のおいしさ。素朴でありながらどこか新しい不思議な味わいです。
もなかやきんつば、薄焼きタイプのかりんとうなど、亀十の店内にはどら焼だけでなくさまざまな種類の和菓子が豊富にそろっています。季節の和菓子も置いてあるので、度々訪れても色々な楽しみ方ができるはず。
亀十のどら焼と一緒にぜひおすすめしたいのが、「松風」という和菓子。黒糖を使ったふくよかな甘さの生地であんを包んだものです。あんが主役ではなく、外側の生地をいただく感じで食べやすい上品なおいしさが広がります。
人気のどら焼はひとつずつ手作りしていることもあり、数量限定の生産です。それゆえ、土日や連休には名物のどら焼を求めて長い行列ができてしまいます。早いときには正午ごろで売り切れてしまうことも珍しくありません。確実に手に入れたいなら、平日の早い時間帯に行くことをおすすめします。
並ばないと買えない有名店のどら焼は、手土産や差し入れに持っていくと、喜ばれること間違いなしです。
「浅草雷門 亀十」へは、東京メトロ銀座線の「浅草駅」2番出口が便利です。駅を出てまっすぐ1分ほど歩いたところの左手にあります。老舗でありながらいまだに行列の絶えない人気のどら焼、絶品というその味を自分の舌で確かめてみませんか?
コメントを投稿しよう!
チームラボのアート展「かみさまがすまう森」佐賀・御船山楽園で開催!
チームラボのアート展「かみさまがすまう森」が、2021年7月16日(金)から11月7日(日)まで、佐賀県武雄市の御船山楽園にて開催されます。
LeTRONC
SNS映えスポット!目黒のお洒落カフェ【Factory & Labo 神乃珈琲 -kanno coffee-】
学芸大学駅から徒歩10分。 目黒のお洒落カフェに行ってきました! 全面ガラス張りの外観。 生豆の買付から焙煎までこだわり抜いた珈琲と軽食が味わえるお洒落カフェ!
TAKAHIRO | Vlogger
【岩手のカフェ】NANAMARUNI COFFEE のコーヒーと抹茶パンケーキ
岩手県久慈市にあるNANAMARUNI COFFEE さんへお邪魔しました。 マスターこだわりのオリジナルブレンドと抹茶パンケーキを注文。 コーヒーは飲みやすくいろんな種類の豆も
岩手県
Piui
ご祭神は“醸造祖神”!歴史ある京都の神社「松尾大社」でパワースポット巡り
京都最古の神社のひとつとして伝わる「松尾大社」は、お酒の神様「醸造祖神」を祀っています。境内に点在するパワースポット、庭園「松風苑」、重要文化財のある「本殿」など見どころをご紹介し
京都府
LeTRONC
温泉天国「第一滝本館」にて5つの泉質・35の湯舟に浸かる
北海道・登別温泉に位置する「第一滝本館」は、創業160年の老舗温泉宿。自慢の大浴場はなんと広さ1,500坪、5種類の泉質を持つ35個の湯舟を24時間楽しむことができます。また北海道
北海道
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!