TSUTAYA初のブックカフェが登場「六本木 蔦屋書店」
東京・六本木の六本木ツタヤが新たに「六本木 蔦屋書店」としてリニューアルオープンしました。今回リニューアルしたことにより約30,000冊もの洋書が取り揃えられるように。また、「蔦屋
東京都
LeTRONC
- 362
- 8
- 0
東京・渋谷の「PHAKCHI BAR GOLDEN BURNING(パクチーバー ゴールデンバーニング)」は、タイ料理やベトナム料理がベースになったパクチー料理の専門店。
白を基調としたシンプルなお店の外観とは対照的に、アジアンテイスト満載な店内は、まるで現地のレストランのよう。ずらりと並ぶアジア各国のお酒や調味料、落ち着いた照明や南国風の植木も、独特の雰囲気があります。
お店はもともと20年以上続くエスニック料理店でした。国内産のパクチーを扱う業者と提携したことから、パクチー専門店として2014年にリニューアルオープンしています。
パクチー料理店の激戦区・渋谷にありながら、ドリンクやデザートもパクチー一色とあって人気のお店。女性客が7割を占め、女子会などにも利用されています。
看板メニューの「パクチーライス」。甘辛い豚肉とパクチーのハーモニーが絶妙で、いくらでも食べられそうなおいしさです。
パクチーを足しながら、自分好みに調整するのも楽しみ方のひとつ。卵の黄身を絡めたり、卓上のナンプラーをかけたりして味に変化をつけるのもおすすめです。
リピーターも多い「殻付き海老のスパイシー炒め」。殻のままでも食べられる海老は、ぷりぷりとした歯ごたえ。スパイシーで刺激的な一皿も、もちろんパクチーがたっぷり。
食後のデザートには、「パクチーアイス」が人気です。さわやかなココナッツアイスにみじん切りのパクチーがミックスされ、口の中をさっぱりとさせてくれます。
独特な香りで、日本人には敬遠されがちなパクチー。「本当の魅力を伝えたい」というオーナーの想いから、新鮮な国内産のパクチーが使用されています。
「PHAKCHI BAR GOLDEN BURNING」では、ほかにはないパクチーのさまざまなアレンジ料理を味わえます。パクチー抜きや増量にも対応しているので、苦手な人も好きな人も一緒に食事を楽しむことができるでしょう。
JR山手線・京王井の頭線「渋谷駅」徒歩3分。駅を出て道玄坂上を左折し、さらに2つめの交差点を左折した左手のビルの1階です。昼はお得なランチセット、夜はパクチー入りのモヒートやビールなどのアルコールと食事が楽しめます。
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
TSUTAYA初のブックカフェが登場「六本木 蔦屋書店」
東京・六本木の六本木ツタヤが新たに「六本木 蔦屋書店」としてリニューアルオープンしました。今回リニューアルしたことにより約30,000冊もの洋書が取り揃えられるように。また、「蔦屋
東京都
LeTRONC
No.1はあなた次第!マック「ダブチvsてりやき」4商品で対決
マクドナルドの人気No.1「ダブルチーズバーガー」と売上No.1「てりやきマックバーガー」の真のNo.1を決める対決「ダブチvsてりやき No.1対決」が、2019年1月に開催決定
LeTRONC
劇団四季「キャッツ」メイク ハロウィンは本格的な猫メイクで変身
劇団四季の「キャッツ」風の舞台メイクは、ポイントをおさえれば初心者でも簡単に挑戦することができます。本格的な「キャッツメイク」のやり方を動画でわかりやすくご紹介。2018年のハロウ
LeTRONC
オークラ東京にて期間限定「スターライトアフタヌーンティー」開催!
オークラ東京は、期間限定のアフタヌーンティー「スターライトアフタヌーンティー(Starlight Afternoon Tea) ~Patissier's Table~」を2023年
LeTRONC
明治創業の老舗「銀座立田野」が期間限定で復活
甘味処「銀座立田野」が期間限定で復活。2023年4月5日(水)以降、銀座三越や日本橋三越などに順次限定ストアをオープンする。
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!