「扇太鼓」の結び方!簡単にできる帯のアレンジを解説
おめでたい席などによく使われている帯結びのひとつ「扇太鼓(おおぎたいこ)」は、難しいように見えて初心者でも簡単にできる帯結びです。今回はその「扇太鼓」の結び方をご紹介します。
LeTRONC
- 11
- 30
- 0
包丁で切り目を入れると、きれいな赤が見える野菜「ビーツ」。ロシア料理を代表するボルシチの材料としても知られています。カブやダイコンと見た目は似ていますが、意外なことにホウレン草と同じ科に属しています。
ビーツに含まれる栄養素として、ミネラルやビタミン、食物繊維などがあり、栄養豊富な野菜のひとつ。鮮やかな色から、クリスマスやバレンタインなどのイベント料理に大活躍してくれます。
サラダなどではそのまま生の状態で食べることもありますが、ビーツは基本的に火を通してから食べる野菜です。固いので、まるごと茹でてからカットした方がいいでしょう。また、皮をむいてしまうと色や栄養素が流れ出てしまうので、皮はむかずに茹でることがポイントです。
鍋の水を沸騰させたら弱火にし、洗ったビーツを入れて10分以上かけて茹でます。ときどき火の通り具合を確認しつつ、中までやわらかくなったら下茹での完了です。茹でる際に少量のお酢を入れると、きれいな赤色に仕上げることができます。
ビーツならではの風味を楽しみたい人には、ローストがおすすめです。下茹でしたあとにサッとオーブンでローストするだけという簡単さも嬉しいポイント。
工程はいたって簡単です。茹でたビーツをカットしてアルミホイルの上に並べ、オリーブオイルなど油を上から振りかけます。小さめにカットすると食べやすいのでおすすめ。
オイルをかけたら上からもアルミホイルで覆って、180℃~190℃のオーブンで焼けば完成です。一緒にローズマリーやタイムなどのハーブを入れても、おいしく仕上がります。
材料はビーツ1個、みじん切りにんにく小さじ1、生ハム2枚、バター大さじ1、コンソメ小さじ1、牛乳300cc、塩・こしょう少々。生ハムもにんにく同様に、みじん切りにします。
下茹でしたビーツの皮を剥き、適当な大きさにカット。小鍋でバターとにんにくを色づくまで弱火で炒め、生ハム、ビーツの順に入れて中火で炒めます。
食材が浸るくらいの水とコンソメを加えて火にかけ、ビーツが充分にやわらかくなったら火を止め、牛乳を少量加えてミキサーへ。小鍋で残りの牛乳と合わせて温め、塩こしょうで味を整えれば完成です。
栄養を豊富に含み、食卓を鮮やかに飾ってくれる「ビーツ」は、イベントのテーブルを彩るのにぴったりの食材。寒い冬には、きれいな赤色が見た目から温かみを与えてくれます。簡単な調理方法でおしゃれな一品を食卓に並べられるので、クリスマスやバレンタインなどにおすすめです。あまり使ったことがない人も、ぜひこの機会に使ってみてください。
監修:Niki.B.Shun
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
「扇太鼓」の結び方!簡単にできる帯のアレンジを解説
おめでたい席などによく使われている帯結びのひとつ「扇太鼓(おおぎたいこ)」は、難しいように見えて初心者でも簡単にできる帯結びです。今回はその「扇太鼓」の結び方をご紹介します。
LeTRONC
暮らすように滞在し、島に吹く心地よい風を体感する 「柔風なごみ滞在」実施
沖縄県・竹富島にある滞在型リゾート「星のや竹富島」は、2021年6月1日から8月31日まで、「柔風なごみ滞在」を実施します。近年、都市で夏に感じる暑さは厳しさを増してきています。一
沖縄県
PR / 株式会社星野リゾート
「お丸山ホテル」栃木県さくら市に開業!
「お丸山ホテル」が、栃木県さくら市に2021年4月下旬に開業されます。
LeTRONC
コテやアイロンなしでできる!ティッシュでつくる流し前髪
ふんわり優しい雰囲気の斜め前髪は、女性らしい印象を感じさせる定番ヘア。そんな斜め前髪をコテやアイロンがない時でも、ティッシュとクリップだけで簡単につくることができるってご存知でした
LeTRONC
ボタニストトウキョウ夏限定ドリンク登場!
ボタニスト(BOTANIST)の旗艦店・ボタニスト トウキョウより2020年の夏限定ドリンクメニューが登場。2020年6月1日(月)から7月21日(日)までの期間、ボタニスト トウ
LeTRONC
大人気スコーンの味わいをご家庭で手軽に再現スコーンミックス粉を1,000名様に無料でお届け!
高品質な茶葉を使用した本物志向のティーラテ専門店「CHAVATY(チャバティ)」の⼈気の⾼い”スコーン”を家庭で手軽に作ることの出来るスコーンミックス粉とステンレス製の菊型を1,0
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!