誰もが知る老舗! 一度は食べてみたい「浅草雷門 亀十」の名物どら焼き
「浅草雷門 亀十」は、東京・浅草にお店を構える和菓子店です。亀十といえば有名なのが、どら焼。老舗のどら焼を求めて連日多くの人が足を運び、行列ができることもしばしば。名物のどら焼をは
東京都
LeTRONC
- 6
- 98
- 0
100円ショップなどでも売られている手ぬぐい。和風の柄のものからシックな柄のものまでテイストはさまざまですが、ボトルを包むのに利用してもおしゃれに決まります。少しの手間をかけるだけで、そのまま持ち運ぶはずだったお酒のボトルも、違った雰囲気に様変わり。
一見難しそうに見える、手ぬぐいでのボトルの包み方ですが、コツさえ掴めば手順も少なく簡単なのですぐにマスターできます。さっそく手ぬぐいを使ったボトルの包み方を見てみましょう。
まずは、平らな台に長い面が体の正面に向かうように手ぬぐいを広げます。ボトルは手ぬぐいの角に斜めになるように合わせて置いたら、端まで包むように巻いていきます。
クルクルと転がすように巻いていくのがコツです。端まで巻いていったら、巻き終わりが下になるようにしてストップ。そうすることで、次の工程がやりやすくなります。
ボトルを巻いて、筒のような状態になったら半分に折って、上下の角を合わせます。出来栄えが左右されるので、形を少しずつ整えていくとよいでしょう。
上部分をリボンなどで結んだら、完成です。今回は、手ぬぐいと同じ色味のお花のワイヤータイを使用していますが、手ぬぐいの雰囲気や贈る相手の好みなどに合わせるのがおすすめ。半分に折った手ぬぐいのボトル側が正面になるように、飾りをつけましょう。
ボトル2本でも同じように手ぬぐいで包むことができます。ボトル1本の時と同様に、手ぬぐいの長い面が正面に向かうように広げて、手ぬぐいの真ん中に横向きで2本のボトルの口が両端に向くように置きましょう。
クルクルと手ぬぐいを端まで巻いていったら、真ん中の布をへこませて立たせます。手ぬぐいの両端を2回片結びして形を整えたら出来上がり。持ち運びの際は、結び目を持つようにしましょう。
ワインボトルはそのまま持ち歩くより、少し手間をかけることで格段に魅力的なものになります。生まれ年のワインをプレゼントしたり、お気に入りの銘柄をプレゼントしたりする時にも、ひと手間かけて包んであると貰う方も嬉しい気持ちになるものです。知っていて損はない手ぬぐいでボトルを包む方法。ぜひ一度、試してみてください。
監修/BAUM
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
誰もが知る老舗! 一度は食べてみたい「浅草雷門 亀十」の名物どら焼き
「浅草雷門 亀十」は、東京・浅草にお店を構える和菓子店です。亀十といえば有名なのが、どら焼。老舗のどら焼を求めて連日多くの人が足を運び、行列ができることもしばしば。名物のどら焼をは
東京都
LeTRONC
芦別市のさくらんぼを応援するワッフルとパフェを提供開始
旭川を楽しみ尽くす都市観光ホテル「星野リゾート OMO7旭川」は、2021年2月15日に、北海道芦別市にある「大橋さくらんぼ園」のさくらんぼを使用した「完熟さくらんぼワッフル」と「
北海道
PR / 株式会社星野リゾート
マツコも認めたロケ弁! お弁当の老舗「津多屋」のおすすめ3選
創業40年の老舗「津多屋」のお弁当はあのマツコ・デラックスさんも認めるほど絶品! 豊富な種類のおかずはどれから食べようかと悩んでしまうほど。実は手軽に買えるロケ弁、今日のお昼にチョ
LeTRONC
「赤羽自然観察公園」都内で自然に癒される公園散歩
東京都北区赤羽にある「赤羽自然観察公園」近くに住んでいながら こんなに自然豊かな公園があるなんて知りませんでした! もちろん手洗い・アルコール消毒は忘れずに。
東京都
She.Me Works
かわいいが大渋滞!「こうぺんちゃんカフェ」が期間限定でオープン
人気イラストレーター「るるてあ」が書く皇帝ペンギンの赤ちゃんがモチーフにされたコウペンちゃんのカフェが期間限定でオープンします。
日本
LeTRONC
毎日開催!「昼神温泉朝市」で南信州の味を楽しもう
長野県阿智村にある温泉郷・昼神では、南信州の名産品や、新鮮な野菜、パンにお菓子などを購入できる「昼神温泉朝市」が毎朝開催されています。地元の方とのふれあいも楽しい市場で、足湯や占い
長野県
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!