スリムな水筒にもぴったり入る!「細長い氷」の簡単な作り方
お弁当と一緒に持っていきたい水筒。見た目がおしゃれでスリムな水筒にぴったり入る、シュッとスマートな氷を、自宅にある材料で簡単につくる方法をご紹介します。
LeTRONC
- 10
- 72
- 0
箸袋は食卓に置くだけでさりげなく華を添えてくれるため、お客様に料理を出す時や特別なイベント時にあると役立ちます。しかし、自宅に箸袋がないという人や、使用機会が少ないのにわざわざ買うのも気が引けるなどと感じている人も多いかもしれません。
そんなときに折り紙で作れる方法を知っておくととても便利です。シーンに合わせて柄を選んだりリボンを添えてみたりして、テーブルを素敵にコーディネートすることができます。
用意するものは、折り紙と飾りとなる紐、そしてのりの3点です。折り紙は両面使用できるものを選ぶと、より素敵な箸袋を完成させることができます。
では最初に、仕上がりで見せたい柄を裏にして手元に置きましょう。半分に折り目をつけたら、折り紙の両端を今つけた折り目に合わせてさらに折って、4等分の折り目をつけます。
つぎに左上を折り目1マス分に合わせて折り、右上は折り目2マス分を折ります。そして、左端を折り目1マス内側に折っていきましょう。
左側が折れたら今度は右端です。右端は2マス分を左側に折り、左にはみ出た1マス分は裏側へ折り込んでいきます。折り込んだ裏面には、少量ののりを軽くつけて剥がれないようにしましょう。
お箸を入れた際に落ちないよう、箸袋の底部分を1㎝ほど裏面に折り返していきます。これで形は完成です。最後に、箸袋の幅に合わせて紐で輪っかを作り、リボン結びをして箸袋に通すと、より華やかな見た目になります。
お正月やお祝いごとなどのめでたい場では、紅白の2種類のひもを使ってみるのもおすすめです。また、小さな花や木の実などをつけて季節感を出すのも素敵な仕上がりになるでしょう。
折り紙の柄や、紐の色、つける飾りなどによってグッと印象が変えられるため、さまざまなテイストを楽しむことができます。また既成のものでなく、手作りすることによってあたたかなおもてなしの心がより伝わるのも魅力の一つです。ぜひこの機会に作り方をマスターして、ワンランクアップしたテーブルコーディデートに挑戦してみましょう。
監修:natsu
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
スリムな水筒にもぴったり入る!「細長い氷」の簡単な作り方
お弁当と一緒に持っていきたい水筒。見た目がおしゃれでスリムな水筒にぴったり入る、シュッとスマートな氷を、自宅にある材料で簡単につくる方法をご紹介します。
LeTRONC
足湯も堪能!高尾山唯一のイタリアンレストラン「FuMotoyA」
東京・八王子、高尾山の麓にあるイタリアンレストラン「FuMotoyA(ふもとや)」。こだわりの石窯ナポリピッツァやジェラートが味わえます。さらに、登山で疲れた体にうれしい「足湯」も
東京都
LeTRONC
コテやアイロンなしでできる!ティッシュでつくる流し前髪
ふんわり優しい雰囲気の斜め前髪は、女性らしい印象を感じさせる定番ヘア。そんな斜め前髪をコテやアイロンがない時でも、ティッシュとクリップだけで簡単につくることができるってご存知でした
LeTRONC
寝る前の簡単ストレッチ!30秒でお腹痩せ&脚痩せを目指す方法
就寝前に寝たままの体勢でできる、お腹痩せと脚痩せに効果的な簡単ストレッチをご紹介します。シンプルな動きなので、いつもは続かない人にもおすすめ。寝る前の30秒で、メリハリのあるボディ
LeTRONC
背中のリンパをスッキリ流す!自分でできる効果的なマッサージ
手が届きにくく、なかなかセルフではやりにくい背中のリンパマッサージ。背中の滞ったリンパを効果的に流す、日本一講座数の多いリンパ講師・池田ことみさん直伝の簡単な背中のリンパマッサージ
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!