おやすみ前に!「両脚を壁に上げるポーズ(ヴィパリータ・カラニ)」
「両脚を壁にあげるポーズ(ヴィパリータ・カラニ)」は、上半身を仰向けにして、両脚を壁に沿って伸ばすポーズ。重力を使って下半身に溜まった血流を上半身に戻すことができる、リラックス効果
東京都
LeTRONC
- 111
- 34
- 0
帯揚げは、着物の帯枕を包む小物のひとつ。キレイな結び方やアレンジ方法を知っておくと、着物の着こなしの幅が広がります。帯揚げの基本的な結び方のコツや、おしゃれなアレンジ方法を動画で詳しく解説。初心者でも簡単に帯揚げを結べるポイントをご紹介します。
着物の帯結びを完成させるために用いられる帯揚げは、全体で見える割合は少ないものの、正面から見たときに存在感のあるアイテム。
帯揚げにはさまざまな結び方があり、同じ着物でも見た目の印象が変わってきます。今回は初心者でもできる帯揚げの結び方を3つご紹介します。和装の着こなしアレンジを楽しみましょう。
脇下から出ている帯揚げを両手で持ち、一度幅を広げてから両端の耳を中心に寄せます。さらに半分に折って帯に預けておきましょう。反対側も同様に行います。
上前である左側を上に重ね、一結びして結び目を作ります。右手を使って上側の布で輪を作り、一気に下側の布を引き出しましょう。余った部分を帯の内側に入れ込んで、左右のバランスと中心を整えて完成です。
2色のグラデーションで彩られた帯揚げを使ったアレンジ方法。ここでは、基本の結び方とは反対の右側を上にします。基本の結び方をきちんと習得して応用しましょう。
両脇から出る帯揚げをそれぞれの手に持ったら、右を上にして重ねて縦に引っ張りながら結びます。結び目を中心にして上側の布を整え、右手の人差し指と中指を使って輪を作って下側の布を引き出しましょう。
結び目を帯の中に入れ込んでから、右側の帯揚げの端を入れ込みます。長く取ってある左側の端は、一度開いて内側に折り返し、裏側の黄色を見せながら帯の中にしまい込みます。
「かもめ結び」は、上下の側を気にせずに結ぶ工程もなくできるため初心者の方におすすめです。
脇から出た布地を、いったん広げます。帯の真ん中までくる長さを決めて、そこを中心に帯揚げの端を内側に畳みましょう。両手を耳に持ち替え、布を3つ折りにします。
さらに表側から見て2段になるように下から上に折り上げ、帯へ入れ込みます。反対側も同様にします。左右の布が美しく弧を描くように帯の中心を交差するように重ねて、出来上がりです。
基本の帯揚げの結び方のほかにも、結ばずにできる美しい帯揚げアレンジなどさまざま。2色使いの帯揚げを用いる場合には、色の組み合わせを楽しむこともできます。
着物の脇の下から帯紐が見えないようにするには、あらかじめ帯枕を帯揚げで包んでから結んでおくと、着付けがしやすくなるでしょう。和装のポイントとなる帯揚げのアレンジをぜひ楽しんでください。
監修:ハクビ京都きもの学院
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
おやすみ前に!「両脚を壁に上げるポーズ(ヴィパリータ・カラニ)」
「両脚を壁にあげるポーズ(ヴィパリータ・カラニ)」は、上半身を仰向けにして、両脚を壁に沿って伸ばすポーズ。重力を使って下半身に溜まった血流を上半身に戻すことができる、リラックス効果
東京都
LeTRONC
【日本の絶景10選】新年に訪れたい日本の美しい景色
新たな気持ちで新年を過ごしたい女性必見。新年の幕開けに背中を押してくれる、日本の絶景スポットを厳選しました。自然のパワーあふれる数々の絶景は、明るく元気に1年を楽しむ力をくれるはず
日本
LeTRONC
おうちで簡単プロの仕上がり! チョコペンで上手に文字を書くコツ
自宅で来客をもてなす際、レストランのようなデザートプレートを出したらきっと喜んでくれるはず。チョコペンを使いこなせると食後のひと皿がぐんとおしゃれになり、お祝いごとにも重宝します。
LeTRONC
帝国ホテル 大阪「ピーターラビット」120周年記念のアフタヌーンティー開催!
帝国ホテル 大阪は、期間限定アフタヌーンティー「ピーターラビットの“バースデー”アフタヌーンティー」を、2022年7月1日(金)から9月4日(日)まで、1階ブフェ&ラウンジ「ザ パ
LeTRONC
浴衣の簡単なたたみ方を動画で解説!キレイに小さくたたむ方法
夏になると着たくなる「浴衣」。シワのないキレイな状態で着る浴衣は、サラリとしていて着心地も抜群ですよね。次の浴衣シーズンまで美しい状態を保てるような、簡単な浴衣のたたみ方を動画でご
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!