ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2016.11.13 ・ POST 2016.11.13

産地別「ハム」に合うワインの選び方!美味しさの特徴や相性を解説

  • 8

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 6

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「ハム」は、ワインに合うおつまみとしてポピュラーな存在。さらに美味しく楽しむために、ハムの種類や相性の良いワインの選び方のポイントを詳しくご紹介。それぞれの美味しさの理由を知って、一層「ハム」と「ワイン」のマリアージュを楽しみましょう。

ワインに合う「ハム」の選び方

ジューシーでやさしい味わいのハムは、ワインのお供にぴったり。ですが、ワインもハムもさまざまな種類があるため、相性が良いものを選ぶのは大変ですよね。今回は、自宅でワインを楽しむときはもちろん外食先や手みやげでも活躍する、ワインに合うハムの選び方をご紹介します。

産地に合わせるのがポイント

ほどよい塩分と熟成された豚肉の風味がワインによく合うハム。美味しくハムもワインも楽しむためには、ハムとワインの産地を合せるのがポイントです。

その土地ならではの特徴がハムにもワインにもあるので、相性が悪いはずはありません。騙されたと思って、一度試してみてください。

フランス産のハム

産地別「ハム」に合うワインの選び方!美味しさの特徴や相性を解説の1番目の画像

フランス産の生ハムでは、スペイン国境にほど近いバイヨンヌ産の豚を使った「ジャンボン・ド・バイヨンヌ」が有名です。塩味が利いた赤身が特徴的で、南西フランスの赤ワイン「カオール」や「マディラン」などを合わせるのがおすすめ。

スペイン産のハム

産地別「ハム」に合うワインの選び方!美味しさの特徴や相性を解説の2番目の画像

スペインでは、豚の後ろ脚で作った生ハムを「ハモン」といい、白豚なら「ハモン・セラーノ」、黒豚なら「ハモン・イベリコ」となります。「ハモン・セラーノ」は、イタリアの「プロシュット・デ・パルマ」、中国の「金華ハム」と並んで世界三大ハムと呼ばれています。

一方、生産者が少なく、飼育に手間がかけられるイベリコ豚を原料にした「ハモン・イベリコ」などは、熟成期間も長いため、非常に高価なハムとしても有名です。イベリコ豚には、スペイン・アンダルシア地方の「シェリー」か、スペイン産の赤と合わせると相性が抜群です。

イタリア産のハム

産地別「ハム」に合うワインの選び方!美味しさの特徴や相性を解説の3番目の画像

イタリア産のハムは「プロシュット(プロシュート)」と呼ばれ、「乾いたもの」の意味があります。生ハムでは、パルマ産の「プロシュット・ディ・パルマ」が有名です。

イタリア産の全般的なハム料理には、エミリア=ロマーニャ州の天然弱発泡性の赤ワイン「ランブルスコ」がおすすめです。

ドイツ産のハム

産地別「ハム」に合うワインの選び方!美味しさの特徴や相性を解説の4番目の画像

スペインやイタリアの生ハムに比べて、食べやすいドイツ産のハム。これらに一番相性がいいのは間違いなくビールですが、ワインと合わせるなら、ドイツの辛口の白ワイン「リースリング」がぴったりです。

ワインとハムのマリアージュを楽しもう

産地を合わせていただくことで、ワインとハムのさらなるマリアージュを楽しむことができます。ハムを選ぶときは、ぜひ産地に注目して、ぴったりと合った組み合わせで楽しんでくださいね。

取材・文/手塚よしこ

ワインの簡単な開け方!オープナーの特徴を種類別に解説

ワインの簡単な開け方!オープナーの特徴を種類別に解説

【ソムリエナイフ】使い方のコツと上手なワインの抜栓方法

【ソムリエナイフ】使い方のコツと上手なワインの抜栓方法

【ワインの飲み方】正しいマナーと注ぎ方・持ち方を詳しく解説

【ワインの飲み方】正しいマナーと注ぎ方・持ち方を詳しく解説

【チーズとワイン】相性の良い組み合わせと基本の選び方

【チーズとワイン】相性の良い組み合わせと基本の選び方

出演/田辺公一

※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。

出演:田辺公一

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する記事

人気記事