大雄山 最乗寺~天狗のパワーが棲む処~
【神奈川県】天狗伝説の地。守護神として祀られており、山々を守ってきたといわれている天狗。大天狗や烏天狗など様々な像がここにはあります。侵入者を拒むような、どこか見守られているような
日本
Ayumi
- 50
- 0
- 0
京都府 > 四条烏丸・烏丸御池
京都にある最高級京町家の宿泊施設が「たわら庵 東館 西館」です。御所通の一角の富小路通にあり、外観は昔ながらの町家の趣が漂います。入口にかかっている格調高い紫紺色ののれんが目印。
以前は職人が住んでいた町家長屋はどっしりとしたたたずまいが魅力です。東館と西館からなるこの宿では、それぞれ1日1組限定で宿泊することが可能。長い歴史を感じつつ、京都ならではの風情を味わいましょう。
「京都で暮らすように滞在できる贅沢な京町家で、くつろぎの時間を過ごして欲しい」という思いからこの宿が生まれました。「京都駅前」にレセプションを設けており、チェックイン手続きを完了させ荷物を事前に預けておくことも可能。チェックイン時間になれば誰にも会うことなく、町家に入ることができるのも魅力です。
昔ながらの京町家の大工仕事は現在では再現が難しいとされています。ここは京町家らしい外観や昔の技術を残しつつ、現代人にも暮らしやすいようリノベーションされているのが最大の魅力。まさに大人の休日にぴったりの場所です。
元々職人の工房だった西館は2名から9名まで宿泊することができます。天窓を当時のまま残しており、外の光が差し込む開放的な吹き抜け構造です。西館の坪庭は街中とは思えないほどの広さで見応え抜群。京都の山の木々が植えられており、季節ごとの表情を見せてくれます。
浴室は木風呂の最高級品として知られている高野槙風呂が備え付けられた、こだわりの空間に仕上がっています。隣にある坪庭を眺めながら入浴できるのも最高の贅沢。リラックスを誘う木の香りに包まれながら旅の疲れを癒してください。
職人の家族が生活していた東館は2名から10名まで宿泊することができます。当時の梁をそのまま使用するなど、現代の匠の技が随所に光る町家です。東館と西館の間には中庭があり、風や光の通りを考えて作られています。畳の下には杉の板を敷くことで丈夫さと温かさを実現するなど、見えない部分までこだわりの詰まった空間です。
東館の浴槽も西館と同様、高野槙風呂が備え付けられています。お風呂の小窓を開ければ坪庭を望むことも可能。和室には掘りごたつもあり、足を伸ばしてくつろぐことができます。
アメニティや設備も充実しています。調理器具や洗濯機なども完備されており、料理を作ったり洗濯したりと、まさに京都に住んでいるかのような時間を過ごせます。
「たわら庵 東館 西館」は都市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」、京都市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」、どちらの駅からも歩いておよそ8分の場所にあります。願照寺の2軒隣にある町家です。京都の町屋での生活雰囲気を味わいたいならぜひここに泊まってみてください。
※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
コメントを投稿しよう!
大雄山 最乗寺~天狗のパワーが棲む処~
【神奈川県】天狗伝説の地。守護神として祀られており、山々を守ってきたといわれている天狗。大天狗や烏天狗など様々な像がここにはあります。侵入者を拒むような、どこか見守られているような
日本
Ayumi
高級お寿司が食べ放題!「雛鮨 新宿マルイアネックス店」で旬のネタを食べつくす
東京・新宿の「雛鮨(ひなずし) 新宿マルイアネックス店」は、高級寿司がお得に食べられるお店。お寿司の食べ放題と聞くと、回転寿司かと思われる人も多いかもしれませんが、なんと職人握りた
東京都
LeTRONC
JR新橋駅に新たな商業空間「エキュートエディション新橋」オープン!
東京・JR新橋駅に「エキュートエディション新橋」が、2022年3月24日(木)オープンします。
LeTRONC
【久慈渓流】紅葉に包まれた渓流沿いをドライブ!田舎の秋
今回は岩手県久慈市にある久慈渓流に行ってきました。 こちらはドライブで行ってみてもよし、そのまま盛岡や八戸、久慈に遊びに行っちゃってもよし! ちょくちょく、車を止められるところがあ
岩手県
ぴうい
TSUTAYAとコラボした新しいブックアンドカフェが福岡にオープン。「HONEY COFFEE 志免店」
福岡・志免にある「HONEY COFFEE 志免店(ハニーコーヒー)」。福岡発のスペシャルティコーヒーとTSUTAYAがコラボしたお店です。このお店の特徴は、本格的なコーヒーを飲み
福岡県
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!