おやすみ前に!「両脚を壁に上げるポーズ(ヴィパリータ・カラニ)」
「両脚を壁にあげるポーズ(ヴィパリータ・カラニ)」は、上半身を仰向けにして、両脚を壁に沿って伸ばすポーズ。重力を使って下半身に溜まった血流を上半身に戻すことができる、リラックス効果
東京都
LeTRONC
- 111
- 34
- 0
京都・岡崎。平安神宮のすぐそばにある「ゲストハウス&サロン 京都 月と」は、築140年の伝統ある京町家。古くから京都大学の学生や留学生の下宿だったこの町家が、ゲストハウスとして生まれ変わりました。
白壁に赤いのれん、右にシンプルなオーナメントがあるだけの外観は、ゲストハウスらしさを感じさせず、すっと通り過ぎてしまうほど街並みに溶け込んでいます。
オーナーの祖父母が長く住んでいたこの町家は、伝統のある調度品が多く残っていました。これをたくさんの人に目にしてほしくてこちらのお店を始めたと言います。
螺鈿細工の物入れや豪華な刺繍が施された絹の座布団など、現代では作ることも難しい調度品がさりげなく室内を彩っています。
店名である「月と」とは小説家・谷崎潤一郎氏の「月と狂言師」から。家族ぐるみの付き合いをしていた谷崎氏はオーナー祖父母との思い出をこの随筆に綴っており、それが屋号となりました。
ゲストハウスのお部屋は2Fの4室。それぞれに趣向を凝らし印象の違う部屋となっています。
陽当たりの良いあたたかな「春の間」。光と陰の中で過ごす静かな「夏の間」。午後の夕日が心地よい「秋の間」。アートが楽しめる「冬の間」。部屋ごとに違う香りを焚き染め、好みに合わせて選ぶことができます。
特に「冬の間」はイラストレーター村田篤司氏のイラストが壁を飾る、他の3室とは趣を異にする部屋。どの部屋も、かつてここに集った学生たちの息吹を感じられることでしょう。
「月と」には、宿泊のため以外のフリースペースがあります。文化やアートが楽しめるサロンとしても利用されているのです。
この「月と」の取り組みは、経済産業省の「第3回全国創業スクール選手権」でグランプリを受賞しました。
三味線ライブや香り作りのワークショップなど、日本文化を未来に繋げていく試みは、訪日外国人客だけでなく、日本人旅行者、加えて地元の人にも刺激的でかけがえのない体験を提供しています。
実家に帰ってきたかのような居心地の良さを味わえる「月と」のコンセプトは、「非日常の場に身体と心を置くことで明日からの私が変わる! 」。140年の歴史ある町家で出会う伝統と革新に刺激され、新たな発見の驚きが味わえる、そんな場になってほしいとオーナーは言います。
「月と」で食事の提供をしないのもこだわりのひとつ。ガイドブックに載っていない近所の名店を紹介し、京都とゲスト双方の新たな発見の手助けをしているのです。
「ゲストハウス&サロン 京都 月と」は京阪電車鴨東線「神宮丸太町駅」4番出口から東に徒歩6分。京都市バスなら206系統「熊野神社前」から徒歩1分の場所にあります。近くにコインパーキングもあるので、車での旅行でも利用できます。京都に訪れたときはぜひ、こちらのゲストハウスを利用してみてください。
コメントを投稿しよう!
おやすみ前に!「両脚を壁に上げるポーズ(ヴィパリータ・カラニ)」
「両脚を壁にあげるポーズ(ヴィパリータ・カラニ)」は、上半身を仰向けにして、両脚を壁に沿って伸ばすポーズ。重力を使って下半身に溜まった血流を上半身に戻すことができる、リラックス効果
東京都
LeTRONC
【日本の絶景10選】新年に訪れたい日本の美しい景色
新たな気持ちで新年を過ごしたい女性必見。新年の幕開けに背中を押してくれる、日本の絶景スポットを厳選しました。自然のパワーあふれる数々の絶景は、明るく元気に1年を楽しむ力をくれるはず
日本
LeTRONC
おうちで簡単プロの仕上がり! チョコペンで上手に文字を書くコツ
自宅で来客をもてなす際、レストランのようなデザートプレートを出したらきっと喜んでくれるはず。チョコペンを使いこなせると食後のひと皿がぐんとおしゃれになり、お祝いごとにも重宝します。
LeTRONC
帝国ホテル 大阪「ピーターラビット」120周年記念のアフタヌーンティー開催!
帝国ホテル 大阪は、期間限定アフタヌーンティー「ピーターラビットの“バースデー”アフタヌーンティー」を、2022年7月1日(金)から9月4日(日)まで、1階ブフェ&ラウンジ「ザ パ
LeTRONC
浴衣の簡単なたたみ方を動画で解説!キレイに小さくたたむ方法
夏になると着たくなる「浴衣」。シワのないキレイな状態で着る浴衣は、サラリとしていて着心地も抜群ですよね。次の浴衣シーズンまで美しい状態を保てるような、簡単な浴衣のたたみ方を動画でご
LeTRONC
閉じる
ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!