ルトロン

おでかけ動画メディア

EDIT 2018.08.29 ・ POST 2018.08.29

ヨガの初級クラスから中級クラスへ変えるタイミングはいつがいいの?

  • 12

  • THANK YOU!
    あなたの「いいね!」が励みになります!

    お気に入りしました。
    「マイページ」から確認できます。

  • 2

  • 0

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ベーシックな初級クラスから、中級クラスへのステップアップの目安を、リカ先生に訊いてみました。

ヨガの初級クラスから中級クラスへ変えるタイミングはいつがいいの?の1番目の画像

目安はダウンドッグ

──どのような人だったら、中級クラスを受けてもいいでしょう?

「ひとつ目安としては、ダウンドック(=下向きの犬のポーズ、アドー・ムカ・シュヴァーナ・アーサナ)がきつくなくなったら、が挙げられます。 このポースで『休める』と感じられるようになったら、ステップアップしていいと思います。」

──初心者にとって、ダウンドックは休みのポーズどころか、腕をはじめ全身を使うポーズで、とても休憩のポーズではないですよね。 このポーズが気負いなくある程度キープできるということは、体力も柔軟性も十分に養われているということなのでしょうか。

「このポーズを無理なくキープできるということは、ふくらはぎ、腿の裏側、腰、背中全体が十分に開いて、股関節を深く屈曲できているということ、そして肩関節の可動域があり、キープできる肩回り、腕の筋力がついているということを意味します。

中級クラスでは、ポーズとポーズをつなぐように、このダウンドックが入ってきます。 体力・筋力がついてきているので、初級クラスではちょっと物足りない、もうちょっと動きたいな、と思ってきている方が多いのではないですかね。」

中身の違いは?

──では、具体的に、初級クラスと中級クラスのクラスの中身の違いはどこなんでしょう?
「中級クラスは、ポーズの数、種類がぐっと増えます。 もっと違うポーズをやりたい、もっと深めたいというならばぜひチャレンジしてほしいですね。」

ヨガの初級クラスから中級クラスへ変えるタイミングはいつがいいの?の2番目の画像

まずはチャレンジ!

──チャレンジしたい気持ちはあっても、カラダがついていかないかもしれない……って心配する方も多いようですが、どうでしょう。

「初級クラスである程度慣れてきた方なら、インストラクターの説明、ガイドを聞いてすっとカラダが動かせる、反応できるようになると思います。

筋肉が活性化されて、繊細に自分のカラダの動きを意識できる人になっている、ということです。 そうなれば、中級クラスでも充分ついて来られますよ。」

──自分が思っているより、成長しているはず……!ってことでしょうか。 一度、中級クラスに飛び込んでみるのもありですね。

「これができなきゃダメ!というのは、ないんです。中級クラスと、初級クラスを並行して受けてもいいですよね。並行して受けることで、初級クラスで、スタンダードなポーズが洗練でき、深まるはずですよ。

どうしても自分が中級クラスを受けていいのか判断しかねる、と感じたら、インストラクターに聞いてみるといいですよ。でも、臆することは全然ないです。大事なのは、心意気です!中級にチャレンジすることで、初級レベルのアーサナをより力強く美しく深めることができますから!」

取材・編集 竹内まり子

オリジナル記事:初級クラスから、中級クラスへステップアップは、どんなタイミングがいい?~ヨガ編~

出典:https://www.studio-yoggy.com/article/article/ask-the-expert/20161124-02/

ヨガの初級クラスから中級クラスへ変えるタイミングはいつがいいの?の3番目の画像

コメント

ログインまたは 新規登録してコメント投稿しよう!

コメントを投稿しよう!

関連する特集

この特集のオススメ記事

関連する記事

人気記事